| 加藤 鐐五郎 かとう りょうごろう | |
|---|---|
無任所大臣時代(1954年頃)の肖像写真 | |
| 生年月日 | (1883-03-11)1883年3月11日 |
| 出生地 | |
| 没年月日 | (1970-12-20)1970年12月20日(87歳没) |
| 死没地 | 愛知県名古屋市東区 |
| 出身校 | 愛知県立医学専門学校 |
| 所属政党 | 所属政党の節を参照 |
| 称号 | 従二位 勲一等旭日大綬章 医学博士 |
| 在任期間 | 1958年12月13日 -1960年2月1日 |
| 天皇 | 昭和天皇 |
| 内閣 | 第5次吉田内閣 |
| 在任期間 | 1954年4月22日 -1954年6月19日 |
| 選挙区 | 愛知県第1区 |
| 当選回数 | 12回 |
| テンプレートを表示 | |
加藤 鐐五郎(かとう りょうごろう、1883年3月11日 -1970年12月20日)は、日本の政治家。衆議院議長(第48代)、法務大臣(第4代)。衆議院議員(12期)。
愛知県瀬戸市出身。政界入りする前は医学博士号を持つ医師であり、戦前の帝国議会時代より衆議院議員選挙に通算12回当選。戦時中は政友会系の地方紙で現在の中日新聞社の前身の1紙に当たる新愛知新聞社の顧問を務めていた[1]。
造船疑獄に対する指揮権発動で法務大臣を辞任した犬養健の後任法相となり、さらに警職法改正をめぐる国会審議混乱の責任を取って衆議院議長を辞任した星島二郎の後任議長に就任したことから、医師出身の政治家という自らの経歴とあわせ「後始末の専門のヤブ医者」を自称したことで知られている[2]。造船疑獄に絡んで就任した法務大臣時代には国会閉会直前の6月9日に「(強制捜査を任意捜査への切り替えを求める)法相指示は国会閉会とともに自然消滅する」と検事総長佐藤藤佐に通知した。
戦後の新制歯科大の魁となる愛知学院大学の歯学部新設を当時の愛知県の歯科医師会(後援会会長)と共に推し進め、歯学部設立後は顧問兼名誉教授として答辞を読んだ。

| 公職 | ||
|---|---|---|
| 先代 犬養健 | 第4代:1954年 | 次代 小原直 |
| 先代 大野木秀次郎 | 1954年 | 次代 石井光次郎 |
| 議会 | ||
| 先代 星島二郎 | 第48代:1958年 - 1960年 | 次代 清瀬一郎 |
| 先代 島上善五郎 | 次代 小沢佐重喜 | |