Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

加古川青流戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
加古川青流戦
棋戦の分類一般棋戦(新人・若手棋戦)
開催概要
開催時期10月(決勝)
初回開催2011年(第1期)
持ち時間1時間(チェスクロック使用)
番勝負三番勝負
優勝賞金未公表
主催加古川市
加古川市ウェルネス協会
公式サイト加古川青流戦:日本将棋連盟
記録
現青流吉池隆真(第15期)
テンプレートを表示

加古川青流戦(かこがわせいりゅうせん)は、加古川市、加古川市ウェルネス協会主催で行われる将棋棋戦2011年創設。名称は一般公募より選考にて決定された[注 1]

概要

[編集]

日本将棋連盟所属の棋士四段・奨励会三段リーグ成績上位者、選考委員会で推薦選出する女流棋士2名、アマチュア3名(加古川青流戦アマチュア選抜大会の各ブロックの優勝者2名と兵庫県アマ名人[注 2][注 3])によるトーナメント戦で行われる。

原則として26歳以下の棋士という年齢制限がある新人王戦とは異なり、本棋戦では開催年の4月1日付で四段の棋士であれば、年齢不問で参加可能である。過去の本棋戦優勝者も四段であれば参加できる。

2015年開催の第5期では、アマチュア選手の稲葉聡が、日本将棋連盟のプロ公式戦において初となる、アマチュア選手の優勝を達成した。

新人王戦と異なり、奨励会三段・女流棋士・アマチュアが優勝した場合の特典は明記されていない。

→詳細は「新人王戦 (将棋) § 特典」を参照

方式

[編集]

初戦から準決勝までは一番勝負、決勝は三番勝負。

持ち時間は各1時間(チェスクロック使用)で、使い切ると1手1分の秒読みとなる。

第1期から5期まで四段棋士の初戦は原則として対奨励会三段、対女流棋士、対アマチュアいずれかで行われていた。

第6期以降の現行の方式では四段棋士は原則2回戦からの登場となり、四段同士での初戦も組まれるようになっている。

勝ち上がりによっては「非プロ棋士(奨励会三段・女流棋士・アマチュア)が非プロ棋士のみと対局してプロ棋戦で優勝」となる可能性も存在する[注 4]

決勝は加古川市内の会場(加古川市立青少年女性センターや鶴林寺など。ただし第1期の第1局のみ関西将棋会館)で1日目を第1局、2日目を午前第2局・午後第3局のスケジュールで開催される。三番勝負が第2局で終了した場合は、第3局の予定時間は決勝進出者とファンとの交流会に充てられる。

歴代決勝結果

[編集]

開催年は三番勝負が行われた年。○●は優勝者から見た勝敗、千は千日手段位、称号は対局当時のもの。

奨励会三段棋士としては2023年(第13期)までに5名(宮本石川服部齊藤優吉池)が決勝に進出しているが、いずれもプロ棋士を相手に敗れ、準優勝となっている。この5名は全員が後にプロ棋士となっており、服部と吉池はプロ入り後にリベンジする形で優勝を果たしている。

これまでに、決勝三番勝負に複数回(2回以上)進出したのは井出服部吉池の3名。優勝を複数回達成した事例はない(第15期時点)。

年度優勝者勝敗準優勝者
12011船江恒平 四段●○○宮本広志 三段
22012永瀬拓矢 五段
[注 5]

伊藤真吾 四段
32013佐々木勇気 四段○●○千田翔太 四段
42014石田直裕 四段○○-藤森哲也 四段
52015稲葉聡 アマ●○○増田康宏 四段
62016井出隼平 四段○●○石川優太 三段
72017西田拓也 四段●○○井出隼平 四段
82018大橋貴洸 四段○○-梶浦宏孝 四段
92019池永天志 四段

服部慎一郎 三段
102020新型コロナウイルス感染症により中止)[3]
112021服部慎一郎 四段

井田明宏 四段
122022徳田拳士 四段○○-齊藤優希 三段
132023藤本渚 四段◯◯-吉池隆真 三段
142024上野裕寿 四段

岡部怜央 四段
152025吉池隆真 四段◯●◯柵木幹太 四段

記録

[編集]
期別参加人数および内訳
合計(人)四段三段女流アマ
144202022
244182222
344172223
444182123
544162323
640181624
740171823
840152023
940171823
1040162022
1140152122
1240142123
1340152023
1440152023
1540152023

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^若手新人を表す『青』という漢字と加古川の清流を表す『流』。[1]
  2. ^第6期は前期に優勝した稲葉聡アマが4人目のアマチュアとして出場した。[2]
  3. ^兵庫県アマ名人戦の優勝者は、全日本アマ名人戦の出場権と加古川青流戦の出場権を得られる。(神戸新聞囲碁・将棋
  4. ^四段棋士が非プロ棋士のみとの対局で優勝した例としては第1期で船江恒平四段が1回戦を女流棋士の里見香奈と、2回戦から決勝までを奨励会三段と対局し優勝している。
  5. ^第2期開始当時は四段で、棋戦進行中の4月24日竜王戦連続昇級により五段昇段。なお、第15期までにおける唯一の五段優勝者でもある。

出典

[編集]
  1. ^加古川市主催「新公式戦」 名称決定!”. 日本将棋連盟. 2014年5月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月28日閲覧。
  2. ^第6期 加古川青流戦”. 日本将棋連盟. 2017年10月23日閲覧。
  3. ^第10期加古川青流戦 開催中止のお知らせ”. 日本将棋連盟. 2020年5月9日閲覧。

外部リンク

[編集]
タイトル戦
各期一覧

その他の
棋戦
全棋士参加棋戦
一部棋士参加可
準公式戦・非公式戦
(休止・終了)

女流
タイトル戦
各期一覧

その他の
女流棋戦
(休止・終了)
カテゴリカテゴリ
加古川青流戦 歴代優勝者
2010年代
2020年代
関連項目
四段の棋士・三段リーグ上位者・女流棋士・アマチュアが参加。
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=加古川青流戦&oldid=106818809」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp