Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

創生「日本」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

創生「日本」(そうせい「にっぽん」)は、日本議員連盟2007年(平成19年)12月に真・保守政策研究会(しん・ほしゅせいさくけんきゅうかい)として結成され、2010年(平成22年)2月5日に現在の名称に改称した[1]

自由民主党維新の党(2016年3月末解散)、新党改革(2016年7月末解散)の3党と無所属国会議員などから構成された。現在、自民党議員を中心に約100名の国会議員が参加している[2]

第2次安倍内閣の発足以降、しばらく活動を休止しておりほぼ休眠状態にあった。2015年の自民党立党60年記念式典[3]の前日に研修会と懇親会を開催したことが報じられた[4]。会長である安倍晋三の2度目の総理大臣辞任から約3ヶ月が経過した2020年11月25日、議連メンバーの呼びかけにより安倍の「慰労会」としての会食会が開かれ、安倍内閣時代に閣僚や自民党役員であった加藤勝信衛藤晟一稲田朋美らをはじめとする主要メンバー約20人が出席し、「再始動」として報じられた[5][6]

沿革

[編集]

設立

[編集]

2007年(平成19年)7月の第21回参議院議員通常選挙で自由民主党が大敗。同年9月に安倍改造内閣が退陣し、福田内閣が発足した。これを受け、自民党の中川昭一島村宜伸や当時無所属だった平沼赳夫をはじめとした自民党及び無所属の議員によって設立された。

同年12月4日に設立総会が開かれ、自民党29人と無所属の平沼が出席。その他、代理出席が29人いた。

活動目的

[編集]
  1. 伝統・文化を守る。
  2. 疲弊した戦後システムを見直す。
  3. 国益を守り、国際社会で尊敬される国にする。

中川昭一会長時代

[編集]
  • 2007年(平成19年)
  • 2008年(平成20年)
    • 2月15日 -人権擁護法案反対の観点から勉強会を開催。講師として招かれた百地章は、同法案を「憲法違反」と断じ、危険性を訴えた。また、首相辞任後の表立った活動を控えていた安倍が、初めて出席。
    • 3月19日 - 国会内で、東シナ海のガス田に関する勉強会を開催。講師として平松茂雄が招かれた[要出典]
    • 9月2008年自由民主党総裁選挙では、全員が麻生支持で固まったわけでないが(例えば、メンバーである石破茂が独自に出馬した)、麻生当選の原動力となり、麻生内閣が発足(同月24日)。
    • 12月20日 -韓国企業による土地の買収が進んでいるとされた対馬を視察。平沼赳夫を始めとする11人の国会議員[8]
  • 2009年(平成21年)
    • 8月30日 -第45回衆議院議員総選挙民主党が第一党になり、自民党が結党以来初めて第二党に転落し、下野する。中川も落選。所属議員の半数近くが落選し、2009年9月の時点での参加国会議員は、衆参合わせて45名となる。
    • 10月3日 - 中川が急死。
    • 10月27日 - 安倍元首相を会長に内定(安倍を会長にする人事は、中川が落選直後に希望していたといい、中川の遺志を継ぐことを重視したものである)[9]

安倍晋三会長時代

[編集]

会長不在時代

[編集]
  • 2022年(令和4年)
    • 8月8日 - 幹部会を開催し、当面は会長職不在のまま安倍の四十九日過ぎとなる8月下旬以降に活動を再開する方針を決定[28]
  • 2023年(令和5年)
    • 2月15日 - 自民党本部で勉強会を開催し、産経新聞阿比留瑠比論説委員兼政治部編集委員が講師を務め、安倍の内政、外交面での取り組みや功績について講演した。阿比留は、第1次安倍政権発足直後に安倍が「『保守で(政権を)10年つなぎたい。そうすれば官僚が保守を勉強し、社会に(保守の)考えが広がっていく』と話していた」と紹介し、「実際、安倍氏は約10年近く保守政権を築き、本当に日本社会の多くを変えた」と述べた。勉強会には萩生田光一政務調査会長加藤勝信厚生労働相高市早苗経済安全保障担当相らが出席した。ジャーナリストの櫻井よしこも挨拶し、「日本国の現状は嵐の真っただ中だ。戦後の歴史が根幹から書き換えられなければ持たないところまで来ている。政府は着実に進んでくれていると信じ、期待をしている」と語った[29]
  • 2025年(令和7年)

構成

[編集]

自由民主党以外でも荒井広幸水野賢一城内実(2012年5月、自民党に復党)ら安倍晋三と親交を有した議員が多い[31][32][33][34]。活動を一時中断した背景には石破茂への配慮もあった[35][36]

歴代会長

[編集]
1中川昭一2007年(平成19年) -2009年(平成21年)
2安倍晋三2009年(平成21年) - 2022年(令和4年)

役員

[編集]
会長安倍晋三(2022年7月8日死去)
会長代行中曽根弘文
会長代理古屋圭司
副会長菅義偉下村博文岩屋毅高市早苗世耕弘成山谷えり子新藤義孝
幹事長衛藤晟一
副幹事長梶山弘志西村康稔江藤拓古川禎久有村治子
事務局長木原稔
幹事長代行萩生田光一
幹事長代理加藤勝信
事務局長代理稲田朋美
事務局次長城内実岡田直樹西田昌司
最高顧問
顧問代理 —
監査 —

所属議員(2025年7月24日時点)

[編集]

衆議院議員(29名)

[編集]

新谷正義鈴木英敬中村裕之松本尚宮下一郎古屋圭司加藤勝信萩生田光一柴山昌彦木原稔松本洋平新藤義孝高市早苗平沼正二郎吉田真次尾崎正直石橋林太郎西村康稔井上貴博森下千里佐々木紀簗和生山田賢司小林鷹之星野剛士根本幸典田中良生黄川田仁志三谷英弘[37]

参議院議員(7名)

[編集]

佐藤啓山田宏上野通子中曽根弘文西田昌司山谷えり子片山さつき

脚注

[編集]
  1. ^出典により、創生「日本」、創生『日本』、創生日本など、表記に揺らぎが存在する。
  2. ^“復権うかがう安倍晋三氏 尖閣事件批判の急先鋒 保守勢力の核になれるか” (日本語). 産経新聞. (2010年10月24日). オリジナルの2010年10月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20101027074619/http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101024/stt1010242250004-n1.htm 2010年10月26日閲覧。 {{cite news}}:|url=|archive-url=の値が同じです。 (説明);|work=|newspaper=引数が重複しています。 (説明)
  3. ^【伝統と創造】「歴史修正主義」のレッテル貼りは何も生まない 新組織の主眼は歴史の学習 (1/2ページ)夕刊フジ2015年12月10日
  4. ^「憲法改正へ参院選結束を」安倍首相、超党派議連で協力求める産経新聞2015年11月29日
  5. ^「創生日本」が再始動、安倍氏「平成24年総裁選は本当にドキドキ」産経新聞2020年11月25日
  6. ^安倍氏、創生日本メンバーと会食「最後まで支えてくれたのがこのメンバーだ」毎日新聞2020年11月26日
  7. ^abcd“中川昭一勉強会 名称は「真・保守政策研究会」”. 産経新聞. (2007年12月17日). オリジナルの2009年11月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20091119061303/http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/071217/stt0712172304005-n1.htm 2010年1月23日閲覧。 {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  8. ^“【対馬が危ない!】議員団、現地視察で驚いた! 韓国資本の買収地は旧日本軍港だった”. 産経新聞. (2008年12月20日). オリジナルの2010年11月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20101106114811/http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/081220/plc0812202227008-n1.htm 2010年1月23日閲覧。 {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  9. ^“真保守研、再始動へ 安倍元首相を新会長に”. 産経新聞. (2009年10月28日). オリジナルの2009年10月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20091030135850/http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091028/stt0910280102000-n1.htm 2010年1月23日閲覧。 {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  10. ^“真・保守研会長に安倍晋三元首相”. 日本経済新聞. (2009年11月16日). オリジナルの2010年1月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100112213220/http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20091116AT3S1601D16112009.html 2010年1月23日閲覧。 {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  11. ^“「外国人参政権法案」反対を決議 真保守研”. 産経新聞. (2009年12月2日). オリジナルの2010年1月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100115144005/http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091202/stt0912021814005-n1.htm 2010年1月23日閲覧。 {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  12. ^“永住外国人への参政権付与に反対=真・保守政策”. 時事通信社. (2009年12月2日). http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009120200876 2010年1月23日閲覧。 {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)[リンク切れ]
  13. ^“永住外国人の選挙権、真・保守政策研が反対決議”. 読売新聞. (2009年12月2日). https://web.archive.org/web/20091205104230/http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091202-OYT1T01044.htm 2010年1月23日閲覧。 {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)[リンク切れ]
  14. ^“天皇会見に批判相次ぐ=自民”. 時事通信. (2009年12月14日). http://www.jiji.com/jc/zc?k=200912/2009121400837 2010年1月23日閲覧。 {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)[リンク切れ]
  15. ^“特例会見に党内外から批判 「政治利用」「要請強硬」”. 朝日新聞. (2009年12月15日). https://www.asahi.com/seikenkotai2009/TKY200912140349.html 2010年1月23日閲覧。 {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  16. ^“自民、中国副主席の特例会見で「民主・小沢氏の暴挙」-首相も批判”. 世界日報. (2009年12月14日). http://www.worldtimes.co.jp/today/kokunai/091215-3.html 2010年1月23日閲覧。 
  17. ^“平沼・元経産相、4年半ぶりに古巣の自民本部へ”. 読売新聞. (2010年2月5日). https://web.archive.org/web/20100207023818/http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100205-OYT1T01046.htm 2010年2月5日閲覧。 [リンク切れ]
  18. ^“「創生日本」が発足=真・保守政策研を改称-安倍元首相ら”. 時事通信. (2010年2月5日). http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010020500743 2010年2月6日閲覧。 [リンク切れ]
  19. ^“安倍氏会長の「真保守研」、「創生『日本』」に名称変更”. 産経新聞. (2010年2月5日). オリジナルの2010年2月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100209064229/http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100205/stt1002051712004-n1.htm 2010年2月6日閲覧。 {{cite news}}:|url=|archive-url=の値が同じです。 (説明)
  20. ^“創生『日本』 名称を変更 真・保守政策研究会が新たなスタート”. 衆議院議員 安倍晋三 公式サイト. (2010年2月5日). オリジナルの2006年10月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20061006235147/http://www3.s-abe.or.jp/ 2010年2月6日閲覧。 
  21. ^“運動方針全文”. 衆議院議員 安倍晋三 公式サイト. (2010年2月5日). http://www.s-abe.or.jp/wp-content/uploads/220205.pdf 2010年2月6日閲覧。 
  22. ^“選択的夫婦別姓は「悪影響」 議員連盟「創生『日本』」”. 産経新聞. (2010年2月19日). オリジナルの2010年10月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20101029155121/http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100219/stt1002191824004-n1.htm 2010年3月4日閲覧。 {{cite news}}:|url=|archive-url=の値が同じです。 (説明)
  23. ^“「反民主」で連携、保守系が「救国ネット」設立”. 読売新聞. (2010年6月10日). https://web.archive.org/web/20100613054916/http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2010/news1/20100610-OYT1T00918.htm 2010年6月10日閲覧。 
  24. ^“尖閣映像流出の元海保職員、超党派の勉強会に”. 読売新聞. (2011年2月9日). http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110209-OYT1T00866.htm?from=top 2011年2月9日閲覧。 {{cite news}}:|work=|newspaper=引数が重複しています。 (説明)[リンク切れ]
  25. ^創生「日本」総会 古屋圭司
  26. ^首相 改憲「総力挙げて」 「創生『日本』」の会合で訴え 毎日新聞2017年3月5日
  27. ^【自民党総裁選】保守系議連「創生日本」が研修会 安倍晋三首相の3選後押しへ 産経新聞2018年7月3日
  28. ^“安倍氏の遺志継承 「創生日本」が月内にも活動再開へ”. 産経新聞. (2022年8月16日). https://www.sankei.com/article/20220816-MZIFSUZMURP65DVOAHAXTLZ2Z4/ 2022年8月17日閲覧。 {{cite news}}:|work=|newspaper=引数が重複しています。 (説明)
  29. ^“安倍元首相の「創生日本」勉強会 阿比留論説委員が講演”. 産経新聞. (2023年2月16日). https://www.sankei.com/article/20230216-PY7B6O5R6ZP4XJHGZYCE67BAOE/ 2023年5月29日閲覧。 {{cite news}}:|work=|newspaper=引数が重複しています。 (説明)
  30. ^“自民「創生日本」再始動、通称使用拡大案を提示「国の根幹めぐり党が割れるようでは…」”. 産経新聞. (2025年2月5日). https://www.sankei.com/article/20250205-5XCFEWLYMFOEZAAPSUVO5LP2FY/ 2025年5月21日閲覧。 
  31. ^「自民党の右バネが心配だ」日経新聞 2013年10月30日
  32. ^「これが政権の正体だ! 右翼集団・創生『日本』から10人入閣」日刊ゲンダイ 2012年12月27日
  33. ^「政権弱体化と紙一重 頭悩ます人事」1/32/33/3フジサンケイ ビジネスアイ 2014年3月8日、松本浩史
  34. ^月刊リベラルタイム 2011年9月3日
  35. ^保守系超党派・創生「日本」が総会 「安倍カラー」後押しへ活動再開産経新聞2013年10月30日
  36. ^首相「誇りある日本取り戻す」 創生日本で強調産経新聞2013年11月28日
  37. ^産経新聞 (2025年2月5日). “自民「創生『日本』」の勉強会に41人 出席議員一覧 選択的夫婦別姓に慎重”. 産経新聞:産経ニュース. 2025年5月4日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
前身:自由党日本民主党
 
歴史
1950年代:
55年体制の成立と
社会保障制度の導入
55年 -鳩山一郎
56年 -石橋湛山
57年 -岸信介
1960年代:
高度経済成長
吉田学校の系譜
60年 -池田勇人
64年 -佐藤栄作
1970年代:
三角大福中
闇将軍
72年 -田中角栄
74年 -三木武夫
76年 -福田赳夫
78年 -大平正芳
1980年代:
「和の政治」と
「戦後政治の総決算」
80年 -鈴木善幸
82年 -中曽根康弘
87年 -竹下登
89年 -宇野宗佑
89年 -海部俊樹
1990年代:
野党転落と
経世会支配
91年 -宮澤喜一
93年 -河野洋平
95年 -橋本龍太郎
98年 -小渕恵三
2000年代:
清和会支配と
野党再転落
00年 -森喜朗
01年 -小泉純一郎
06年 -安倍晋三
07年 -福田康夫
08年 -麻生太郎
09年 -谷垣禎一
2010年代:
与党復帰と
安倍一強
12年 - 安倍晋三
2020年代:
ポスト安倍時代と
自民一強体制の終焉
20年 -菅義偉
21年 -岸田文雄
24年 -石破茂
25年 -高市早苗
 
保守本流

宏池会宏池会系

宏池会(池田派 → 前尾派 → 大平派 → 鈴木派 → 宮澤派) →木曜研究会(加藤派 → 小里派 → 谷垣派 → 古賀派に合流×) 、※新財政研究会(堀内派 → 丹羽・古賀派) →宏池政策研究会(古賀派 → 岸田派 → ×)、※大勇会(河野派) → 為公会(麻生派) →志公会麻生派)、※有隣会(谷垣グループ → ×)

平成研究会(木曜研究会系)

木曜研究会(佐藤派) →周山会(佐藤派) → 周山クラブ(保利グループ → 福田派に合流×)、※七日会(田中派) → 政治同友会(田中派) →木曜クラブ(田中派 → 二階堂派 → ×)、※経世会(竹下(登)派 → 小渕派) → 平成政治研究会(小渕派) → 平成研究会(小渕派 → 橋本派 → 津島派 → 額賀派 → 竹下(亘)派 → 茂木派 → ×)、※改革フォーラム21(羽田・小沢派 →新生党に合流×)

水曜会(緒方派 → 石井派 → ×)

白政会

白政会(大野派) →睦政会(大野派) →一新会(船田派 → ×)、※一陽会(村上派) →巽会(水田派 → ×)

保守傍流

清和政策研究会(十日会系)

十日会(岸派 → ×)、※党風刷新懇話会 → 党風刷新連盟 → 紀尾井会(福田派) → 八日会(福田派) → 清和会(福田派 → 安倍(晋太郎)派 → 三塚派) → 21世紀を考える会・新政策研究会(三塚派 → 森派) → 清和政策研究会(森派 → 町村派 → 細田派 → 安倍(晋三)派 → ×)、※政眞会(加藤派 → 新生党に合流×)、※愛正会(藤山派 → 水田派に合流×)、※(南条・平井派 → 福田派に合流×)、※交友クラブ(川島派 → 椎名派 → ×)、※(亀井グループ → 村上・亀井派に合流×)

春秋会(河野派 → 森派 → 園田派 → 福田派に合流×)、※新政同志会(中曽根派) →政策科学研究所(中曽根派 → 渡辺派 → 旧渡辺派 → 村上派 → 村上・亀井派に合流×) → 志帥会(村上・亀井派 → 江藤・亀井派 → 亀井派 → 伊吹派 → 二階派 → ×)、※近未来政治研究会(山崎派 → 石原派 → 森山派 → ×)、※さいこう日本甘利グループ)、※国益と国民の生活を守る会(平沼グループ →日本のこころに合流×)

番町政策研究所(政策研究会系)

政策研究会(松村・三木派) → 政策同志会(松村・三木派) → 政策懇談会(松村・三木派 → ) → 政策懇談会(三木派) → 新政策研究会(河本派) → 番町政策研究所(河本派 → 高村派 → 大島派 → 山東派 → 麻生派に合流×)、※(松村派 → ×)、※(早川派 → 福田派に合流×)

火曜会(石橋派)、二日会(石田派 → 三木派に合流×)

青嵐会

青嵐会、自由革新同友会(中川グループ → 石原グループ → 福田派に合流×)

保守新党

新しい波(二階グループ → 伊吹派に合流×)

83会

83会、新しい風(武部グループ → ×)、伝統と創造の会稲田グループ)、保守団結の会

水月会

さわらび会(石破グループ) → 水月会(石破派 → 石破グループ → ×)

無派閥

無派閥連絡会無派閥有志の会のぞみ(山本グループ)、きさらぎ会(鳩山グループ →菅グループ)、ガネーシャの会

※は派閥離脱、太字は現在への系譜、括弧内矢印は派閥継承。
 
機構
制度
執行部
組織
 
源流
日本自由党
日本進歩党
日本協同党
 
団体
支援団体
支持団体

日本行政書士政治連盟 -日本司法書士政治連盟 - 全国土地家屋調査士政治連盟 - 日本公認会計士政治連盟 - 全国社会保険労務士政治連盟 - 日本酒造組合連合会 -日本蒸留酒酒造組合 -ビール酒造組合 -日本洋酒酒造組合 - 全国卸売酒販組合中央会 - 全国小売酒販政治連盟 - 全国たばこ販売政治連盟 -全国たばこ耕作組合中央会 - 全私学連合会 -全日本私立幼稚園連合会 -全国専修学校各種学校総連合会 -全日本教職員連盟 -日本私立中学高等学校連合会 - 一般社団法人全国教育問題協議会 - 全国ゴルフ関連団体協議会 - 私立幼稚園経営者懇談会 - 全国私立小中高等学校保護者会連合会 -神道政治連盟 -財団法人全日本仏教会 -天台宗 -高野山真言宗 -真言宗智山派 -真言宗豊山派 -浄土宗 -浄土真宗本願寺派 -真宗大谷派 -臨済宗妙心寺派 -曹洞宗 -日蓮宗 -インナートリップ・イデオローグ・リサーチセンター -崇教真光 -立正佼成会 -佛所護念会教団 -妙智会教団 -新生佛教教団 -松緑神道大和山 -世界救世教 -日本医師連盟 -日本歯科医師連盟 -日本薬剤師連盟 -日本看護連盟 -日本製薬団体連合会 - 日本保育推進連盟 -日本柔道整復師会 - 日本歯科技工士連盟 - 全国介護政治連盟 - 全国旅館政治連盟 -全国飲食業生活衛生同業組合連合会 - 全日本美容生活衛生同業組合連合会 - 全国クリーニング業政治連盟 - 環境保全政治連盟 - 日本環境保全協会 -日本造園組合連合会 - 全国ビルメンテナンス政治連盟 - 全国商工政治連盟 - 全国石油政治連盟 - 全国LPガス政治連盟 - 日本商工連盟 - 全国中小企業政治協会 - 全国商店街政治連盟 - 社団法人日本調査業協会 - 社団法人全日本ダンス協会連合会 -全国農業者農政運動組織協議会 - 21全国農政推進同志会 - 日本森林組合連合会 - 社団法人全国林業協会 - 日本酪農政治連盟 - 全国畜産政治連盟 -全国漁業協同組合連合会 -大日本水産会 -日本自動車工業会 -日本中古自動車販売協会連合会 -日本自動車販売協会連合会 - 日本港湾空港建設協会連合会 - 日本自動車整備振興会連合会 -社団法人全日本トラック協会 - 東日本ときわ会宮城県支部 - 21テレコム会議 -全国土地改良政治連盟 - 日本港湾空港建設協会連合会 - 社団法人全国建設業協会 - 社団法人日本建設業団体連合会 - 社団法人日本建設業連合会 - 社団法人日本建設業経営協会 - 社団法人全国中小建設業協会 - 社団法人日本道路建設業協会 - 社団法人日本橋梁建設協会 - 社団法人建設コンサルタンツ協会 - 社団法人プレストレスト・コンクリート建設業協会 - 社団法人建設産業専門団体連合会 - 社団法人日本鳶工業連合会 - 社団法人日本造園建設業協会 - 社団法人全国建設業産業団体連合会 - 社団法人全国測量設計業協会連合会 - 社団法人全国地質調査業協会連合会 - 社団法人全国さく井協会 - 社団法人建設電気技術協会 - 日本下水コンポスト協会 - 社団法人全国道路標識・標示業協会 - 社団法人全国鐵構工業協会 - 社団法人日本建設躯体工事業団体連合会 - 社団法人日本塗装工業会 - 一般社団法人日本プレハブ駐車場工業会 - 社団法人不動産協会 - 全国不動産政治連盟 - 全日本不動産政治連盟 - 社団法人住宅生産団体連合会 - 全国生コンクリート工業組合連合会 - 軍恩連盟全国協議会 -日本傷痍軍人会(解散) - 社団法人日本郷友連盟 -あすの会(解散)

カテゴリ
役員・議員(解党時点)
執行役員
国会議員団役員
歴代代表
  • 初代:橋下徹
  • 2代:石原慎太郎
  • 3代 (共同代表制):橋下徹・石原慎太郎
  • (分党後)初代:橋下徹
前身政党
後継政党
傘下・友好団体
かつての傘下・友好団体
関連項目
※2014年7月31日の分党時に一度解散し、同名の新党と次世代の党を設立する処理が行われている。
執行部・役員
歴代代表
代表選挙
前身政党
主な地方組織
主要政策・理念
共闘関係にある政党
支援団体
関係団体・関連項目
カテゴリカテゴリ
歴代代表
前身政党
派生した勢力
その他・関連項目
関連カテゴリ
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=創生「日本」&oldid=105726431」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp