Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

創政会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

創政会(そうせいかい)は、自由民主党田中派内の勉強会、派中派。1985年2月7日、会長を竹下登に据えて結成された[1]。創政会の名は竹下が発行していた機関紙『創政』から取られた。経世会(竹下派)の源流。

沿革

[編集]

1984年

[編集]

1984年当時、田中派は121名を抱える党内最大派閥であったが、膨張を続けていたために派内での風通しが悪くなったばかりか田中角栄退陣の後10年を経ても自派閥から首相候補を出さないという閉塞的な状況に陥っていた。それは、田中が自派閥から総裁候補を送り出すことによって自らの影響力低下を恐れたためであった。いつまでも後継者を決めない態度に加え、当選回数の浅い後藤田正晴や「外様」といわれる他派閥から移籍してきた議員を重用することなどにより、竹下登を担ぎ上げようとする若手を中心に不満がたまっていた。1984年10月末で中曽根康弘総裁の任期が切れることから、次期総裁選が話題が上るようになる。

同年10月24日、二階堂進公明党竹入義勝委員長民社党佐々木良作委員長に促され、福田赳夫鈴木善幸の支持を受けて、公民両党との連立含みで総裁選に出馬する動きが表面化した。しかしこの計画は、肝心の福田派内がまとまらなかったのと、金丸信の精力的な党内一本化に向けた奮闘の結果、実現には至らなかった。田中角栄も最終的に二階堂の出馬に反対し、10月30日、中曽根は再選した[2][1]。こうして〝二階堂擁立劇〟は劇のまま終わったが、田中派に深刻な亀裂を招き、田中の支配力の低下を浮き彫りにした。

やがて田中は「中曽根の次は二階堂」と公言するようになった。二階堂をなだめるためと言われているが、それが金丸、竹下に火をつけた[3]。「このまま田中派にいたら竹下の芽はない」。思い詰めた金丸と竹下は行動に移し、新グループ結成の準備は秘密裏に進められた。

同年12月18日、赤坂日商岩井ビルにあるフランス料理屋に竹下、梶山静六金丸信小渕恵三羽田孜小沢一郎遠藤要の7人が集まり、次期自民党総裁選で竹下擁立を図る計画の話し合いがもたれた[4][5]。小沢の証言によれば、擁立計画は小沢と梶山の提案によるものとされる[6]

同年12月20日、金丸は都内のホテルで福田派の安倍晋太郎と会い、計画のあらましを伝えた[7]

同年12月25日、亀岡高夫橋本龍太郎も加わった計12人の会合が開かれた[8](一説には18人とも言われる)。この席で、勉強会の名称を、竹下が発行していた機関紙『創政』から取って「創政会」とすることが確認された。年明けに開く発足準備会のメンバーの人選を進め、25人の顔ぶれが決まった。「竹下の弟分」をもって任じている渡部恒三はこのとき「目白に漏れるおそれがある」と見做され、メンバーから外された[9]

1985年

[編集]

1985年1月23日、築地の料亭「桂」に竹下、金丸、小渕、橋本龍太郎、小沢、梶山、羽田ら25人が結集。金丸が「諸君、ニューリーダーといわれる竹下ももう60歳である。田中派では、二階堂も小坂も勉強会を持っている。竹下が持っていても当たり前だ。これはオヤジの寝首をかくということじゃない。失敗すればわれわれの首が飛ぶ。オヤジの了解のもとにやりたい。そもそも総裁候補を持たない派閥などありえない」と口火を切り、竹下は「ここに集まってもらったみんなに感謝の言葉もない」と言った。「創政会」の発会式は2月7日と決まった[8][5]

1月24日、田中派の新春総会がホテルニューオータニで開かれる。田中は「湯島の白梅」を歌い上げると、「次は竹下君。君やれ」と指名した。竹下は「講和の調印吉田で暮れて/日ソ交渉鳩山さんよ/いまじゃ田中で列島改造/十年たったら竹下さん/ドコズンドコズンドコ」とトレードマークの竹下節を歌い終えると、田中を振り向いて「10年前も、この歌を歌っていました」と短く言った[8]。同日までに中曽根首相は、竹下の側近から勉強会旗揚げの情報を知らされた[7]

1月27日夜、目白の田中邸で竹下は田中に「田中派の枠内で政策研究会を創りたいので、お許しを願いたい」と述べた。叩き上げオーナーの自己過信は田中をもってしても避けがたかった。田中は「いいだろう」と答え、「俺がもう一度やってから、お前は総理になれ」と言い放った[10]。秘書の早坂茂三はむろん竹下の意図はわかっていた。早坂はのちに朝日新聞記者の早野透に「竹下はクーデターを起こしたが、考えてみれば、竹下はよくここまで何も言わずに我慢してきたとも言えるんだよ。お互いにわかっている。汚い言い方だが、お互いに汚いケツを見せ合って闘うということだ」と述べている[3]。同日夜、竹下は、鹿児島に帰郷していた二階堂に電話で勉強会結成の件を伝えた。二階堂は「わしみたいなもんに気を遣うことはない」と返した[11]

1月28日、読売新聞と毎日新聞が朝刊で「竹下氏、政策集団を旗揚げ」と報じた。田中は早坂を前にして「創政会だと!そんな名前は聞いていない」といきり立った。記事には、旗揚げに中心になって動いた議員の名前も記されていた。自身が党幹事長時代に初当選させた梶山、羽田、小沢がその中に入っていたことが田中の怒りを倍加させた[11]。新聞を見て渡部恒三と奥田敬和が目白に駆け込んできた。田中は二人には本心を隠し、「うん、その話なら昨日、竹下から聞いた。勉強会なんだから君らも大いにやればよい。だいたい今の若者は勉強しなさ過ぎる」と、入会をすすめる素振りさえ見せた。この日から入会勧誘が開始されるが、金丸は「創政会」旗揚げの他意のなさを強調するため、田中の女婿の田中直紀には熱心に勧誘するよう指示した[12]

1月29日、田中は「創政会」への入会申込者がすでに70人に到達していること、勉強会が周到な準備の下に結成され、人事まで決定されていることを知ると、勉強会は見せかけで公然たるクーデターであることにようやく気付いた。田中派3分の2の80人を超えるのも時間の問題と言えた[12]

1月30日、田中は平河町の事務所で玉置和郎らに「竹下はまだ10年早い。あと、2、3回選挙で苦労してからだ」「(創政会には)政策の勉強以外はさせない。政権をどうこうなどは絶対にやらせない」「竹下は23日の会合で参加者にカネを配ったそうだ。けしからん」と怒りをぶちまけた。さらに田中派事務総長の小沢辰男を呼びつけ、「事務総長がだらしないからこんなことになるのだ」と怒鳴った[13]

1月31日、毎日新聞朝刊は「田中派の3分の2占める勢い」などと報じた[14]。同日朝、私邸に二階堂を呼んだ田中は、田中派議員の創政会への参加を抑えるよう指示した。同日昼に開かれた田中派総会で、二階堂は「木曜クラブは田中元首相を中心にした会であることを忘れてはいけない」と言い、江﨑真澄は「創政会の名前を変えるべきだ」と竹下の動きを牽制した[13][15]

田中は猛烈な切り崩し攻勢に出た。譜代議員には厳格に接し、外様議員には柔和に接する工作は結成当日まで行われた。その結果、参加希望者はどんどん脱落し、結局は当初の83人から40人と半減した。しかし40人という数は当時の総裁選立候補に必要な50人に後10人足りないだけの数であり、田中も無視できない存在になった。ただちに対決的な形になることは竹下らも派内の大勢も望んでいなかったため、当初は設立総会をホテルで行う予定であったところを、田中派が入る砂防会館別館に開催場所を移すことでその意志を示した。

創政会結成

[編集]

1985年2月7日、「創政会」の設立総会が行われる。数は半減したが、田中の弾圧をかいくぐり40名の出席者を集めたことで竹下の政治的足場は固まった[1]。参加者は衆議院29人、参議院11人。内訳は以下のとおり[8]

衆議院(29人)
参議院(11人)

ロッキード裁判のストレスからもともと酒はよく飲んでいたが、創政会結成に怒り狂った田中は大荒れに荒れ、毎日浴びるようにウイスキーを飲み続けた。私邸ではスコッチオールド・パーを1、2日に1本のペースで空け、事務所でも、佐藤昭が来る時にはすでに千鳥足であった。佐藤がいくら止めてもウイスキーのがぶ飲みをやめようとはせず、自分でボトルから注ぎ、濃い水割りを作る始末であった[16][17][18]

田中は荒れながらも、〝軍団〟に生じた亀裂を縫い合わせる必要性も感じていた。2月半ば過ぎ、田中は秘書の早坂に「若い者が言っていたように副会長制を作るか。3人も置いて、その中に竹下を入れるか」と言った。早坂は「竹下を副会長にするとき、木曜クラブの新しい仕組みを作って、一緒にスタートしたらいいんじゃないですか」と提案。田中はその時期を4月と決め、事後処理の段取りを早坂に命じた[19]

2月26日、田中によって大臣ポストを与えられた木曜クラブの国会議員でつくる「栄会」が赤坂の料亭で開かれた。席上、田中は上機嫌でスピーチした。「賢者は聞き、愚者は語る。吾輩も今日から賢者になる。何か言うことがあれば遠慮なく来てくれ」。このときも田中はしたたかに酔い、仲間や芸者に抱えられるようにして車中の人となった[19]

2月27日、田中は朝から体調が思わしくなく、小金井カントリー倶楽部に行く予定を取り止めた。そしていつものように来客がすすめるオールドパーの水割りを飲んだが「風邪かもしれない」と言って母屋の2階に戻り、昼寝をした[20]。午後5時頃、脳梗塞で倒れ[21]東京逓信病院に入院。一命はとりとめたものの言語障害などが残り、田中の政治生命は突如として終わりを告げた[22]

総選挙前の1986年4月25日、54人を数えたところで創政会は解散[23]。その後、田中派は竹下を推す勢力と派閥会長の二階堂の勢力との対立を経て、1987年7月4日、竹下を会長とする新派閥の経世会が結成された[1]

各人による評

[編集]

一連の動きで田中が最も心を痛めたのは、小沢一郎梶山静六羽田孜など、子飼いの弟子が弓を引いたことであった。田中派外様の代表格である田村元は、田中が脳梗塞で倒れたことについて「創政会卒中」と周囲に漏らしている[要出典]

一般的には田中支配転覆のクーデターに見られがちな創政会の結成であるが、小沢一郎は、「オヤジと慕う角栄に弓を引く気はなく、竹下を一時的に後継者に指名すればそれでよかった[要出典]」とも述べている(立ち上げの前日一晩泣き明かしたという)。梶山静六は、派内後継者を決めればそれでよく、田中支配を続けることに反対ではなかったという[要出典]。羽田孜なども同様のことを言っている[要出典]。また後藤田正晴は、「角栄が倒れることがなければ、いずれ必ず機会を見て潰されていただろう[要出典]」と語っている。

立ち上げメンバーのひとりである渡部恒三は、仁義を切るために田中邸を訪れた際、田中に「貴様、次の選挙で川島(引用注:渡部と同郷の元官僚・川島廣守のこと)を立ててたたき落としてやる」と怒鳴られたことを回想している[24](結局川島は出馬せず、このような選挙構図にはならなかった)。

野中広務は「田中さんがロッキードでやられたあと、我々は創政会をつくるわけですね。その時、梶山さんから「私ら幹部が先に行って角さんに怒られてくる。そのあとにお前らが行け」と言われて、ちょっと遅れて田中さんの部屋に入ると、裏の引き出しに箱が積んであって、「要るなら持ってっていいんだよ」と。反旗をひるがえして出て行く手下たちに、この期に及んでカネを配ろうとする…あれには可哀想になりましたね」[25]と回顧している。

脚注

[編集]
  1. ^abcd安藤俊裕 (2011年8月28日). “田中角栄に反旗、竹下派旗揚げ 「政界のドン」金丸信(5)”. 日本経済新聞. https://www.nikkei.com/news/print-article/%3FR_FLG%3D0%26bf%3D0%26ng%3DDGXNASFK1902K_V20C11A8000000%26uah%3DDF270720112232 2020年8月2日閲覧。 {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  2. ^奥島 2005, pp. 156–158.
  3. ^ab早野 2012, pp. 383–385.
  4. ^マスコミ研究会 1985, pp. 164–165.
  5. ^ab早坂 1991, pp. 38–39.
  6. ^佐藤章 (2019年9月30日). “小沢一郎が明かす田中派クーデターの舞台裏(15)竹下登はクーデターの途中で震えだした”. 論座. 2023年1月12日閲覧。
  7. ^ab朝日新聞政治部 1987, p. 276.
  8. ^abcd中野士朗「『創政会』誕生の舞台裏を探る」 『月刊官界』1985年4月号、行政問題研究所、66-79頁。
  9. ^マスコミ研究会 1985, pp. 166–167.
  10. ^早坂 1988, p. 11.
  11. ^ab早坂 1995, pp. 68–69.
  12. ^abマスコミ研究会 1985, pp. 170–171.
  13. ^ab朝日新聞政治部 1987, pp. 279–280.
  14. ^中澤 2015, pp. 410–411.
  15. ^矢野 1994, pp. 127–128.
  16. ^立花 2005, pp. 88–91.
  17. ^佐藤 2001, p. 219.
  18. ^片岡憲男『田中角栄邸書生日記』日経BPコンサルティング、2002年4月13日。ISBN 978-4931466630 
  19. ^ab早坂 1991, pp. 44–47.
  20. ^中澤 2015, pp. 415–416.
  21. ^早坂 1991, p. 48.
  22. ^小林吉弥『愛蔵版 角栄一代』セブン&アイ出版、2018年3月。ISBN 978-4860087609 
  23. ^早坂 1991, p. 52.
  24. ^平成の黄門・渡部恒三氏に聞く(5)七奉行の一人として河北新報オンラインニュース、2017年8月29日
  25. ^文藝春秋 2011年十月特別号、153頁、政界三強鼎談、今学ぶべきは誰の内閣は、政権交代二年でこの体たらく憂国三銃士が吠える、石原慎太郎・野中広務・亀井静香・司会後藤謙次

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]
前身:自由党日本民主党
 
歴史
1950年代:
55年体制の成立と
社会保障制度の導入
55年 -鳩山一郎
56年 -石橋湛山
57年 -岸信介
1960年代:
高度経済成長
吉田学校の系譜
60年 -池田勇人
64年 -佐藤栄作
1970年代:
三角大福中
闇将軍
72年 -田中角栄
74年 -三木武夫
76年 -福田赳夫
78年 -大平正芳
1980年代:
「和の政治」と
「戦後政治の総決算」
80年 -鈴木善幸
82年 -中曽根康弘
87年 -竹下登
89年 -宇野宗佑
89年 -海部俊樹
1990年代:
野党転落と
経世会支配
91年 -宮澤喜一
93年 -河野洋平
95年 -橋本龍太郎
98年 -小渕恵三
2000年代:
清和会支配と
野党再転落
00年 -森喜朗
01年 -小泉純一郎
06年 -安倍晋三
07年 -福田康夫
08年 -麻生太郎
09年 -谷垣禎一
2010年代:
与党復帰と
安倍一強
12年 - 安倍晋三
2020年代:
ポスト安倍時代と
自民一強体制の終焉
20年 -菅義偉
21年 -岸田文雄
24年 -石破茂
25年 -高市早苗
 
保守本流

宏池会宏池会系

宏池会(池田派 → 前尾派 → 大平派 → 鈴木派 → 宮澤派) →木曜研究会(加藤派 → 小里派 → 谷垣派 → 古賀派に合流×) 、※新財政研究会(堀内派 → 丹羽・古賀派) →宏池政策研究会(古賀派 → 岸田派 → ×)、※大勇会(河野派) → 為公会(麻生派) →志公会麻生派)、※有隣会(谷垣グループ → ×)

平成研究会(木曜研究会系)

木曜研究会(佐藤派) →周山会(佐藤派) → 周山クラブ(保利グループ → 福田派に合流×)、※七日会(田中派) → 政治同友会(田中派) →木曜クラブ(田中派 → 二階堂派 → ×)、※経世会(竹下(登)派 → 小渕派) → 平成政治研究会(小渕派) → 平成研究会(小渕派 → 橋本派 → 津島派 → 額賀派 → 竹下(亘)派 → 茂木派 → ×)、※改革フォーラム21(羽田・小沢派 →新生党に合流×)

水曜会(緒方派 → 石井派 → ×)

白政会

白政会(大野派) →睦政会(大野派) →一新会(船田派 → ×)、※一陽会(村上派) →巽会(水田派 → ×)

保守傍流

清和政策研究会(十日会系)

十日会(岸派 → ×)、※党風刷新懇話会 → 党風刷新連盟 → 紀尾井会(福田派) → 八日会(福田派) → 清和会(福田派 → 安倍(晋太郎)派 → 三塚派) → 21世紀を考える会・新政策研究会(三塚派 → 森派) → 清和政策研究会(森派 → 町村派 → 細田派 → 安倍(晋三)派 → ×)、※政眞会(加藤派 → 新生党に合流×)、※愛正会(藤山派 → 水田派に合流×)、※(南条・平井派 → 福田派に合流×)、※交友クラブ(川島派 → 椎名派 → ×)、※(亀井グループ → 村上・亀井派に合流×)

春秋会(河野派 → 森派 → 園田派 → 福田派に合流×)、※新政同志会(中曽根派) →政策科学研究所(中曽根派 → 渡辺派 → 旧渡辺派 → 村上派 → 村上・亀井派に合流×) → 志帥会(村上・亀井派 → 江藤・亀井派 → 亀井派 → 伊吹派 → 二階派 → ×)、※近未来政治研究会(山崎派 → 石原派 → 森山派 → ×)、※さいこう日本甘利グループ)、※国益と国民の生活を守る会(平沼グループ →日本のこころに合流×)

番町政策研究所(政策研究会系)

政策研究会(松村・三木派) → 政策同志会(松村・三木派) → 政策懇談会(松村・三木派 → ) → 政策懇談会(三木派) → 新政策研究会(河本派) → 番町政策研究所(河本派 → 高村派 → 大島派 → 山東派 → 麻生派に合流×)、※(松村派 → ×)、※(早川派 → 福田派に合流×)

火曜会(石橋派)、二日会(石田派 → 三木派に合流×)

青嵐会

青嵐会、自由革新同友会(中川グループ → 石原グループ → 福田派に合流×)

保守新党

新しい波(二階グループ → 伊吹派に合流×)

83会

83会、新しい風(武部グループ → ×)、伝統と創造の会稲田グループ)、保守団結の会

水月会

さわらび会(石破グループ) → 水月会(石破派 → 石破グループ → ×)

無派閥

無派閥連絡会無派閥有志の会のぞみ(山本グループ)、きさらぎ会(鳩山グループ →菅グループ)、ガネーシャの会

※は派閥離脱、太字は現在への系譜、括弧内矢印は派閥継承。
 
機構
制度
執行部
組織
 
源流
日本自由党
日本進歩党
日本協同党
 
団体
支援団体
支持団体

日本行政書士政治連盟 -日本司法書士政治連盟 - 全国土地家屋調査士政治連盟 - 日本公認会計士政治連盟 - 全国社会保険労務士政治連盟 - 日本酒造組合連合会 -日本蒸留酒酒造組合 -ビール酒造組合 -日本洋酒酒造組合 - 全国卸売酒販組合中央会 - 全国小売酒販政治連盟 - 全国たばこ販売政治連盟 -全国たばこ耕作組合中央会 - 全私学連合会 -全日本私立幼稚園連合会 -全国専修学校各種学校総連合会 -全日本教職員連盟 -日本私立中学高等学校連合会 - 一般社団法人全国教育問題協議会 - 全国ゴルフ関連団体協議会 - 私立幼稚園経営者懇談会 - 全国私立小中高等学校保護者会連合会 -神道政治連盟 -財団法人全日本仏教会 -天台宗 -高野山真言宗 -真言宗智山派 -真言宗豊山派 -浄土宗 -浄土真宗本願寺派 -真宗大谷派 -臨済宗妙心寺派 -曹洞宗 -日蓮宗 -インナートリップ・イデオローグ・リサーチセンター -崇教真光 -立正佼成会 -佛所護念会教団 -妙智会教団 -新生佛教教団 -松緑神道大和山 -世界救世教 -日本医師連盟 -日本歯科医師連盟 -日本薬剤師連盟 -日本看護連盟 -日本製薬団体連合会 - 日本保育推進連盟 -日本柔道整復師会 - 日本歯科技工士連盟 - 全国介護政治連盟 - 全国旅館政治連盟 -全国飲食業生活衛生同業組合連合会 - 全日本美容生活衛生同業組合連合会 - 全国クリーニング業政治連盟 - 環境保全政治連盟 - 日本環境保全協会 -日本造園組合連合会 - 全国ビルメンテナンス政治連盟 - 全国商工政治連盟 - 全国石油政治連盟 - 全国LPガス政治連盟 - 日本商工連盟 - 全国中小企業政治協会 - 全国商店街政治連盟 - 社団法人日本調査業協会 - 社団法人全日本ダンス協会連合会 -全国農業者農政運動組織協議会 - 21全国農政推進同志会 - 日本森林組合連合会 - 社団法人全国林業協会 - 日本酪農政治連盟 - 全国畜産政治連盟 -全国漁業協同組合連合会 -大日本水産会 -日本自動車工業会 -日本中古自動車販売協会連合会 -日本自動車販売協会連合会 - 日本港湾空港建設協会連合会 - 日本自動車整備振興会連合会 -社団法人全日本トラック協会 - 東日本ときわ会宮城県支部 - 21テレコム会議 -全国土地改良政治連盟 - 日本港湾空港建設協会連合会 - 社団法人全国建設業協会 - 社団法人日本建設業団体連合会 - 社団法人日本建設業連合会 - 社団法人日本建設業経営協会 - 社団法人全国中小建設業協会 - 社団法人日本道路建設業協会 - 社団法人日本橋梁建設協会 - 社団法人建設コンサルタンツ協会 - 社団法人プレストレスト・コンクリート建設業協会 - 社団法人建設産業専門団体連合会 - 社団法人日本鳶工業連合会 - 社団法人日本造園建設業協会 - 社団法人全国建設業産業団体連合会 - 社団法人全国測量設計業協会連合会 - 社団法人全国地質調査業協会連合会 - 社団法人全国さく井協会 - 社団法人建設電気技術協会 - 日本下水コンポスト協会 - 社団法人全国道路標識・標示業協会 - 社団法人全国鐵構工業協会 - 社団法人日本建設躯体工事業団体連合会 - 社団法人日本塗装工業会 - 一般社団法人日本プレハブ駐車場工業会 - 社団法人不動産協会 - 全国不動産政治連盟 - 全日本不動産政治連盟 - 社団法人住宅生産団体連合会 - 全国生コンクリート工業組合連合会 - 軍恩連盟全国協議会 -日本傷痍軍人会(解散) - 社団法人日本郷友連盟 -あすの会(解散)

カテゴリ
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=創政会&oldid=105128134」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp