Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

前田祐司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避SHOWROOM株式会社代表取締役社長の「前田裕二」あるいは元プロ野球選手の「前田祐二」とは別人です。
 前田祐司 九段
名前前田祐司
生年月日 (1954-03-02)1954年3月2日(71歳)
プロ入り年月日1975年7月29日(21歳)
引退年月日2014年6月4日(60歳)
棋士番号116
出身地熊本県熊本市
所属日本将棋連盟(関東)
師匠賀集正三七段
段位九段
棋士DB前田祐司
戦績
一般棋戦優勝回数1回
通算成績456勝624敗(0.4222)
竜王戦最高クラス2組
順位戦最高クラスB級1組
2019年4月1日現在
テンプレートを表示

前田 祐司(まえだ ゆうじ、1954年3月2日 - )は、将棋棋士。棋士番号116。熊本県熊本市出身。賀集正三門下。2014年、引退[1]

棋歴

[編集]

1972年に4級で奨励会入会。1974年、20歳でプロ入り(四段昇段)。4級入会とは言え、奨励会を2年5ヶ月で卒業したのは、同じく4級入会で、1981年に所要2年4ヶ月で四段昇段した塚田泰明を除けば他に例がない。

順位戦C級2組、C級1組をそれぞれわずか2期で抜けた。B級2組では五分に近い星が続きなかなか昇級争いに絡めなかったものの、1985年にB級1組に昇級した[2]

1986年度のNHK杯テレビ将棋トーナメントにおいて、ひねり飛車戦法を駆使して塚田泰明谷川浩司中原誠といった一流棋士を次々と撃破して決勝進出。そして迎えた森雞二との決勝戦は、千日手指し直しの末に勝利した。

2003年、現役通算400勝。

40歳以降は徐々に順位戦のクラスを下げ、2004年度の順位戦C級2組で3つめの降級点を取って、フリークラスに降級した。

2014年6月4日、第27期竜王戦ランキング戦6組昇級者決定戦の千田翔太四段戦の敗戦を以って、引退となった。

人物

[編集]
  • 大柄な体格で神吉宏充と双璧をなす。先崎学のエッセイによれば神吉と同じで冗談が好きで明るい性格といわれている。
  • かつては大山康晴の側近であった(プロ入り直後に大山から、たびたびの、私生活についての助言を受けたため[2])。
  • 1982年頃、結婚願望が強まり、ダイエットに励む日々を送る。そして、尊敬する先輩の宮田利男からアドバイスをもらい、それに実直に従ったことで願望が叶った。[3]
  • 結婚の際に夫人から体重が80kgを超えたら離婚すると条件提示されたため、結婚後も体重維持に励んだ。結果的にそれが盤の前での集中力上昇につながり、1985年にB級1組昇級を果たした。[2]

昇段履歴

[編集]
  • 1972年 4級 =奨励会入会
  • 1973年 初段
  • 1974年9月4日 四段 = プロ入り
  • 1978年4月1日 五段(順位戦C級1組昇級)
  • 1980年4月1日 六段(順位戦B級2組昇級)
  • 1985年4月1日 七段(順位戦B級1組昇級)
  • 2000年9月19日 八段(勝数規定
  • 2014年6月4日 引退(フリークラス棋士引退規定)
  • 2019年4月1日 九段(引退棋士規定)

主な成績

[編集]

棋戦優勝

[編集]
優勝合計 1回

通算成績

[編集]
  • 1080対局 456勝624敗 勝率.422

在籍クラス

[編集]
→竜王戦と順位戦のクラスについては「将棋棋士の在籍クラス」を参照
順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦
出典[4]
(出典)竜王戦
出典[5]
名人A級B級C級0竜王1組2組3組4組5組6組決勝
T
1組2組1組2組
197530C215
1976主催者移行問題により中止
197736C213
197837C117
197938C111
198039B217
198140B214
198241B207
198342B206
198443B214
198544B112
198645B111
198746B11112組--
198847B11022組--
198948B20132組--
199049B21243組--
199150B21253組--
199251B21563組--
199352B21873組--
199453B20483組--
199554B21094組--
199655B222104組--
199756C101114組--
199857C122124組--
199958C118134組--
200059C201144組--
200160C232154組--
200261C237164組--
200362C223174組--
200463C243184組--
200564F編194組--
200665F編204組--
200766F編214組--
200867F編225組--
200968F編235組--
201069F編245組--
201170F編256組--
201271F編266組--
201372F編276組--
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 (x当期降級点 / *累積降級点 /+降級点消去 )
順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。
竜王戦の 太字はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

その他表彰

[編集]
  • 1999年 現役勤続25年

著書

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^前田祐司八段が引退|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟. 2017年8月26日閲覧。
  2. ^abc「前田八段の"お目を拝借"」第2手「"ま坂"を登って七段に」”. 日本将棋連盟 (2019年2月13日). 2019年3月25日閲覧。
  3. ^「前田八段の"お目を拝借"」 第1手「婚活」”. 日本将棋連盟 (2019年1月22日). 2019年3月25日閲覧。
  4. ^名人戦・順位戦」『日本将棋連盟』。
  5. ^竜王戦」『日本将棋連盟』。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
名誉NHK杯
  • 羽生善治 ( 通算10回優勝者が該当 / 計11回優勝={ 第38回,41,45,47,48,50,58,59,60,61,第68回 } )
司会者

現 司会鈴木環那 (2022 - )
現 司会室谷由紀 (2024 - )

関連項目
全般
国立図書館
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=前田祐司&oldid=102557402」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp