Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

前島 (岡山県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
前島
所在地日本の旗日本岡山県瀬戸内市
所在海域播磨灘瀬戸内海
所属諸島牛窓諸島
座標北緯34度36分31秒東経134度11分0秒 / 北緯34.60861度 東経134.18333度 /34.60861; 134.18333座標:北緯34度36分31秒東経134度11分0秒 / 北緯34.60861度 東経134.18333度 /34.60861; 134.18333
面積2.4km²
海岸線長8km
最高標高136.5m
前島の位置(岡山県内)
前島
前島
前島 (岡山県)
岡山県の地図を表示
前島の位置(日本内)
前島
前島
前島 (日本)
日本の地図を表示
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

前島(まえじま)は、瀬戸内海播磨灘)にある牛窓地区の有人島である。

概要

[編集]
全景。
島内には露岩が点在している。

古名は「塵輪島(ちりわじま)」であり[1]岡山県牛鬼伝説の塵輪鬼に由来している(牛窓町#町名の由来を参照)[1]

岡山県瀬戸内市牛窓町のすぐ沖合に位置しており、東西に細長く、外周約8km、面積約2.42k㎡の離島[2]であり、牛窓諸島の一つである[3]。「緑島」とも呼ばれ、美しい松林などの自然林が残り、後述の通りスナメリの生息数も比較的に多く、島全体が国立公園に指定されている[4]。本土との間には牛窓瀬戸(唐琴の瀬戸)があり名勝となっている[3]。後述の通り、かつてはクジラが現れることもあった他に、邑久町にはニホンアシカの記録も存在する[5]

気候的には瀬戸内海気候で温暖でが少なく、年間降水量1,220mm、年平均気温15.7℃。

尾根部は比較的緩やかだが海岸部は急傾斜が多く、砂浜は少ない。東部に136.5mのピークがあり、地質花崗岩が島の基盤で、西部は花崗岩である。低地には沖積層が分布し山頂から西の海岸付近まで砂岩礫岩が多く分布する。土地の利用形態は島の東西で大きく異なる。

東部は山林が多く保安林があるのに対し、西部は丘陵になっており畑地になっている[3]。冬季はキャベツ白菜、夏季にはカボチャなどが多く栽培されている。島の南岸には海崖となっている場所もある[3]民家は西部を中心に集中し、フェリーの発着する港は西端にある。西部は耕作地が多いため森林は断片的に残されているにすぎず、植生はコナラクスノキ林などが中心。海岸付近の急傾斜地ではウバメガシ林が多くなる。東部ではアカマツ林が大部分を占め、谷筋にはコナラ林も見られる[2]

平成17年の時点では、人口は183人[6]

産業

[編集]

主な産業は、観光漁業民宿ペンションなどが多い。島内には商店は1軒もなく、数台の自動販売機があるのみ[4]農業も盛んで、カボチャスイカメロンキャベツなどが栽培されている[7]

海水浴などレジャーのほか、シーカヤック釣りなどマリンレジャーや遊歩道やサイクリングコースが整備され、アウトドアスポットになっている[4]。前島にあるアマモの森が島の宝100景[8]に選ばれている。

島内

[編集]

石切丁場跡

[編集]

徳川秀忠家光の時代における大阪城の再建の際、前島は石垣に使用する粗粒花崗岩採石場であった[9][10]。採石は島内の4か所で行われ、割石の形跡が見られる大阪城築城残石群などの石切場跡が現在も残っている[11]

  • 石切丁場跡
    石切丁場跡
  • 残石の刻印(松江藩堀尾家)
    残石の刻印(松江藩堀尾家
  • 石切り場の職人が利用していた便所
    石切り場の職人が利用していた便所

カリヨンハウス

[編集]

島の東端には自然の中で行う体験活動やコミュニケーション活動、会議や研修、勉強会などが行える、牛窓研修センターカリヨンハウスがある[12]

唐琴の瀬戸

[編集]

牛窓の本土との間の海峡は唐琴の瀬戸と呼ばれる。唐子瀬戸、牛窓峡、牛窓瀬戸とも呼ばれる。風光明媚な名勝地として古書、詩歌に登場している。唐琴という名称はその海峡で三韓国(新羅)の王子唐琴が討ち死にしたことに由来する[13]

  • 唐琴の瀬戸
    唐琴の瀬戸

サンビーチ前島

[編集]

島の中央南に位置する海水浴場とキャンプ場。営業期間は、ゴールデンウィークと7~8月[14]

その他の海岸公園

[編集]

島の西端にある「夕陽公園」[15]と、サンビーチ前島と兎石の付近の高台にある「丘の上のスナメリ観察ポイント」[16]がそれぞれ2021年以降に完成。後者は、前島が現代の瀬戸内海でもスナメリの生息数が比較的に多い事に由来しており、前島フェリーが不定期のイルカウォッチングを行う事もあった[17]。付近では、ウミホタル夜光虫を観察する事もできる[18]

  • キャベツ畑と前島夕陽公園から見た黒島
    キャベツ畑と前島夕陽公園から見た黒島

お大師堂

[編集]

1928年昭和3年)11月上棟。邑久南八十八カ所五十五番札所。智勝庵とも称される。境内には牛神様と、古いお地蔵様2体の石像がある[19]。岡山市西片岡にある札所の同番[20]

  • お大師堂
    お大師堂

吉田神社

[編集]

1841年天保12年)に京都の吉田神社を勧請。境内末社に稲荷社と犬神大明神がある[19]

  • 吉田神社
    吉田神社

うらみ石

[編集]

以下の伝説が残る。

「昔、「御堂の姫」という美しい姫が島に住んでおり、犬島の若者と恋に落ちた。しかし、通山の大蛇が横恋慕し武士に変身して娘を強奪し、悲慨のあまり若者は狂い死んだ。姫の怨念が通じたのかある日、轟音とともに天から石が降り大蛇を打ち砕いたという。」

隕石のようで、犬島にも同じ大きさ、形の岩があるという。[7]

その他

[編集]
前島展望台
石切り場付近に設けられた展望台は夕日の名所とされ、「日本の夕陽百選」にもなっている。
  • 展望台
    展望台
  • 展望台からの眺め
    展望台からの眺め
大鯨供養塔
明治16年(1883年)6月に鰯の大群を追って牛窓の沖浦に現れたクジラザトウクジラ[21]を、十数隻の船による二日一晩かけ銛で弱らせ網で捕獲した。鯨は解体して、上肉中肉を仲買人に売り、下肉の腹部と内臓から油を取り、粕を肥料にし、骨を御堂の浜に葬った[22]。なお、近年にもごく稀に周辺にクジラが現れることもある[23]
  • 大鯨供養塔
    大鯨供養塔
小森神社
地神を祀る[19]

地図

[編集]
地図
前島(岡山)島内

ロケ地

[編集]

映画

[編集]

テレビ番組

[編集]

CM

[編集]

所在地

[編集]

岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓。

交通アクセス

[編集]
  • JR赤穂線邑久駅下車、牛窓行バスで約20分。
  • 牛窓からフェリーで5分[4]

前島フェリーは、客室はバリアフリーとなっており、高齢者や車椅子でも乗船できる。フェリーは朝6時頃から夜10時まで、1時間に約2本が運航されている[4]

  • 前島フェリー。左の緑色の船は「第7からこと」、右の青い船は「まえじま丸」(2013年撮影)
    前島フェリー。左の緑色の船は「第7からこと」、右の青い船は「まえじま丸」(2013年撮影)
  • 前島フェリーターミナル
    前島フェリーターミナル

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^ab巌津 政右衛『岡山の島』日本文教出版、1978年。 
  2. ^ab岡山理科大学 - 岡山県前島の植生
  3. ^abcd中島茂, 青山法子, 横田由美子, 郭芳「岡山県牛窓町における地域産業の現状と課題」『山陽論叢』第11巻、学校法人山陽学園 山陽学園大学・山陽学園短期大学、2004年、21-38頁、doi:10.24598/sanyor.11.0_21ISSN 13410350CRID 1390564238049611520 
  4. ^abcde岡山県旅ネット
  5. ^岡山県,1 哺乳類, 29-54頁
  6. ^平成17年国勢調査より
  7. ^ab日本離島センター/編『SHIMADAS 日本の島ガイド 第2版』日本離島センター、2004年、284-285頁。ISBN 4-931230-22-9 
  8. ^島の宝100景 アマモの森
  9. ^牛窓町史編纂委員会『牛窓町史 通史編』牛窓町、2001年、371-375頁。 
  10. ^岡山理科大学『岡山学』研究会『瀬戸内海を科学する Part.1』吉備人出版、2013年、27-30頁。 
  11. ^岡山県の歴史散歩編集委員会『岡山県の歴史散歩』山川出版社、2009年、81-82頁。 
  12. ^牛窓研修センター「カリヨンハウス」
  13. ^刈屋栄昌『牛窓風土物語』日本文教出版、1973年。 
  14. ^前島フェリー”. 一般社団法人瀬戸内市緑の村公社. 2018年11月11日閲覧。
  15. ^前島の新しい「島風満喫」スポット”. 来島ウォータートレイル. 2024年1月6日閲覧。
  16. ^「丘の上のスナメリ観察ポイント」が完成しました!!”. 牛窓のスナメリを見守る会 (2023年3月2日). 2024年1月6日閲覧。
  17. ^牛窓クルージング&ちょっぴりスナメリウォッチング”. 瀬戸内市緑の村公社 (2020年7月2日). 2024年1月6日閲覧。
  18. ^前島と牛窓案内”. 龍宮本城 瀬戸内牛窓. 2024年1月6日閲覧。
  19. ^abc牛窓町史編纂委員会(編)『牛窓町史 民俗編』牛窓町、1994年、838-839頁。 
  20. ^『邑久郡大師霊場 南巡り北巡り八十八ヵ所順拝の探訪』邑久町公民館内邑久町郷土史クラブ、1981年。 
  21. ^前島ぐるり一周”. LIFE-island. 2024年1月6日閲覧。
  22. ^刈屋栄昌『牛窓風土物語 続』日本文教出版株式会社、97~100頁。 
  23. ^瀬戸内海でクジラを発見!体長約15m…香川・小豆島沖で海上保安部が撮影”. 瀬戸内海放送 (2018年12月11日). 2023年12月19日閲覧。
  24. ^abcdefgロケ実績 せとうちフィルムコミッション 瀬戸内市観光協会”. 瀬戸内市観光協会. 2018年11月11日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、前島 (岡山県)に関連するカテゴリがあります。
日本の有人指定離島
 
有人指定離島
北海道
宮城県
山形県
東京都
伊豆諸島
小笠原諸島
新潟県
石川県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
兵庫県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
吐噶喇列島
奄美群島
沖縄県
宮古列島
八重山列島
 
指定外の有人島
未架橋の
主な有人島
宮城県
千葉県
三重県
和歌山県
岡山県
広島県
高知県
福岡県
長崎県
大分県
沖縄県
架橋により
本土・沖縄本島
と陸続となった
有人島
宮城県
神奈川県
石川県
静岡県
三重県
兵庫県
和歌山県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
鹿児島県
沖縄県

非実効支配下の島は除く。印は民間人の定住者が居ない島嶼。太字特定有人国境離島地域に指定されている島嶼。
印は架橋などにより本土・沖縄本島と陸続となったが、引続き離島振興法などに指定されている島嶼。
印は本土・沖縄本島と橋で繋がらない有人島と架橋されている島嶼。印は一般利用可能な定期航路・航空路等を有しない未架橋の島嶼。
印は過去に離島振興法などに指定されていた島嶼あるいは法令上で無人指定離島として扱われる島嶼。
関連項目:日本の島の一覧 -日本の離島架橋 -離島振興法 -小笠原諸島振興開発特別措置法 -奄美群島振興開発特別措置法 -沖縄振興特別措置法 -離島航路整備法 -有人国境離島特別措置法 -しま山100選

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=前島_(岡山県)&oldid=99194590」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp