Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

別府駐屯地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
別府駐屯地
国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)(現・地図・空中写真閲覧サービス)の空中写真を基に作成
位置
地図
所在地大分県別府市大字鶴見4548-143
座標北緯33度17分53秒東経131度27分35秒 / 北緯33.29806度 東経131.45972度 /33.29806; 131.45972
概要
駐屯地司令第41普通科連隊長 兼務
主要部隊第41普通科連隊
第4普通科直接支援中隊
ほか

開設年1957年
テンプレートを表示

別府駐屯地(べっぷちゅうとんち、JGSDF Camp Beppu)は、大分県別府市大字鶴見4548-143に所在し、第41普通科連隊等が駐屯する陸上自衛隊駐屯地。分屯地として大分分屯地(大分市)が隷属する

概要

[編集]

第41普通科連隊長が別府駐屯地司令を兼務する。最寄の演習場は、十文字原演習場と日出生台演習場。

重要施設の周辺地域の上空における小型無人機等の飛行の禁止に関する法律」による対象防衛関係施設に指定されている。

歴史

かつては、南別府駐屯地の一部機能を担当していた。

以前は温泉療養所が付属しており、円谷幸吉が療養していたことがある。

沿革

[編集]

旧陸上自衛隊別府駐屯地

陸上自衛隊別府駐屯地

  • 1978年(昭和53年)8月:野口原(別府公園)の旧駐屯地から現在の扇山にある新駐屯地に移駐[2]
  • 1999年(平成11年)3月29日:第111教育大隊が廃止[2]
  • 2003年(平成15年)3月27日:第4後方支援連隊第2整備大隊第3普通科直接支援隊(第41普通科連隊を支援)が新編[2]
  • 2013年(平成25年)3月26日:第3普通科直接支援隊が第3普通科直接支援中隊へ改編[2]
  • 2014年(平成26年)4月:西部方面通信群本部中隊映像写真小隊地上伝送班別府地上組を配置[2]

駐屯部隊

[編集]

西部方面隊隷下部隊

[編集]

防衛大臣直轄部隊

[編集]

共同の機関

[編集]

最寄の幹線交通

[編集]

重要施設

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^自衛隊法施行令の一部を改正する政令(昭和32年11月30日政令第327号)
  2. ^abcdefghij陸上自衛隊 別府駐屯地・駐屯地の沿革
  3. ^湯布院駐屯地のあゆみ
  4. ^かつては南別府駐屯地の通信業務も担当していた。
  5. ^九州電力 (2015年4月30日). “第91期(平成26年度)有価証券報告書”. 2015年8月30日閲覧。

外部リンク

[編集]
 陸上自衛隊Japan Ground Self-Defense Force
幕僚機関
主要部隊
陸上総隊
方面隊
北部
東北
東部
中部
西部
大臣直轄部隊
主要機関
職種
歴史・伝統
前身組織
一覧
陸上自衛隊の駐屯地
北部方面区
東北方面区
東部方面区
中部方面区
西部方面区
関連項目
一覧
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=別府駐屯地&oldid=106513244」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp