
函館市役所(はこだてしやくしょ)は、日本の地方公共団体である函館市の組織が入居する施設(役所)である。

前身は1869年(明治2年)9月に元町に開設された開拓使出張所である。1872年(明治5年)9月には開拓使函館支庁に改称、1879年(明治12年)7月から函館区(官治制)になる。翌年1880年(明治13年)に開拓使函館支庁内に区役所を置いた[1]。1884年(明治17年)12月には船見町49番地[2]へ、1888年(明治21年)2月に元町の長官出張所に同居し[2]、1903年(明治36年)1月6日、豊川町29番地および33番地に函館区役所庁舎が建設し移転した[3][4]。この建物が初代本庁舎である。函館区が独立庁舎の実現に向け建設をすすめていたもので[5]、相馬哲平から豊川町29番地および33番地の404坪余の土地と現金3,011円余が寄付され、57,000余円の費用をかけ1902年(明治35年)12月完成、同月21日開庁式が執り行われた[3][4]。しかし1934年(昭和9年)に昭和9年函館大火により焼失した[4]。焼失後は複数の仮庁舎を設けてしのいだ[6][7][8]。
2代目は第2仮庁舎を増築。1945年(昭和20年)3月27日竣工し、同年4月より使用した。建物の西側が第2仮庁舎だった。太平洋戦争中の資材不足の中建設された。1975年(昭和50年)当時移転や新庁舎建設の声があった[8][1]。実際、戦後直後に現・千代台公園付近を市の中心部とし、本庁舎を建設することが構想されていた[11]。1973年(昭和48年)、亀田市と合併して市域は広域化したものの、その2年後の1975年(昭和50年)12月の議会にて移転せず、現在地に建設するとの表明があった。当時、将来の広域な都市空間展望は議論されなかった[12]。
3代目の現建物は1983年(昭和57年)竣工のSRC一部S造、地下1地上8階塔屋3階、延べ2万7982m²であるが旧耐震基準で設計されている[13]。2004年度(平成16年度)に経済産業省の外郭団体新エネルギー産業技術総合開発機構(NEDO)の補助を得て老朽化した設備の設備改修を行った[14]。2015年度(平成27年度)に調査を行ったところ耐震面での問題が見つかったため、2017年度(平成29年度)に振動軽減装置を設ける耐震改修を実施している[15]。しかし、振動軽減装置のオイルダンパー製造者の検査データ改ざんが発覚し、2020年度(令和2年度)に対象の39本を交換することにした[16]。
2012年(平成23年)に北海道が発表した千島海溝でのL2地震津波による浸水想定によれば、本庁舎のある地区に4mから6m程度の浸水が考えられるとされた[17]。一方、函館市史通説編1と4によれば、過去に津波被害をもたらした地震は1856年の安政三陸沖地震、1960年のチリ地震、1968年(昭和43年)の十勝沖地震であった(注:東日本大震災は刊行後の出来事)。よって函館市自体は津波被害の多い街ではないとされる[18]。
2023年8月9日現在、本庁舎内の部署は下表の通りである[19]。
| 階 | 概 要 |
|---|---|
| 8F | 総務部(情報システム課),保健福祉部(指導監査課),選挙管理委員会事務局,市議会傍聴受付 |
| 7F | 議会事務局(庶務課/議事調査課),議場 |
| 6F | 市長室,企画部(企画管理課/広報広聴課/国際・地域交流課/計画調整課/政策推進課),総務部(総務課/総務課統計担当/災害対策課/秘書課/文書法制課/情報公開コーナー/行政改革課/人事課/職員厚生課) |
| 5F | 財務部(管理課/財政課/調度課/入札室),教育委員会事務局生涯学習部(管理課/生涯学習文化課/文化財課/スポーツ振興課/施設課),学校教育部(教育政策課/学校再編・地域連携課),監査事務局(監査課) |
| 4F | 市民部(市民・男女共同参画課/交通安全課),土木部(管理課/用地管理課/道路建設課/道路管理課/公園河川整備課/公園河川管理課),農林水産部(企画調整課/水産課/農務課/農林整備課),農業委員会事務局,港湾空港部(管理課/港湾課/港湾空港振興課) |
| 3F | 保健福祉部(管理課/地域福祉課),子ども未来部(子ども企画課),経済部(経済企画課/商業振興課/食産業振興課/雇用労政課/工業振興課/企業立地担当),観光部(観光企画課/観光振興課/観光誘致課/国際観光課),都市建設部(まちづくり景観課/都市計画課/都市整備課/建築課/住宅課/建築行政課) |
| 2F | 財務部(税務室),保健福祉部(介護保健課/高齢福祉課/地域包括ケア推進課/生活支援総務課/生活支援課/福祉拠点整備担当),子ども未来部(子育て支援課) |
| 1F | 市民部(くらし安心課/国保年金課/戸籍住民課),保健福祉部(障がい保健福祉課),子ども未来部(子どもサービス課),会計部(会計課),総合案内 |
| B1F | 売店,食堂・喫茶,夜間・休日受付 |

この項目は、政府(地方の役所・公益法人などを含む)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:政治学/PJ政治)。 |