出版社(しゅっぱんしゃ、英語:publisher)は、書籍や雑誌などを出版する会社である。
書籍や雑誌などの企画、制作(本や雑誌に載せる内容の作成。作家やライターなどへの依頼・手配。編集、校正など)、印刷会社への印刷の発注、取次への手配などを行うほか、出版する本・雑誌の販売促進・宣伝も行う。また、1995年にWindows95が登場しWindowsが普及するようになってからは、出版物の電子化(フロッピーディスク化、CD-ROM化など)も行い、2000年代にインターネットの利用が一般化してからは書籍や雑誌のコンテンツをネット上で有料で提供する出版社も現れた。
日本標準産業分類ではかつて製造業に分類されていたが、2002年の改定以降は情報通信業の映像・音声・文字情報制作業(G41)に分類するよう変更された[1]。
印刷会社が受注生産であるのに対し、出版社は原則的に見込み生産である(自費出版・カスタム出版の請負などを除く)。
オックスフォード大学出版局、東京大学出版会などのように、大学が大学出版局を持っているところもある。また、新聞社が出版事業も並行的に行っていることもある。
欧米では国境を超えた激しい市場競争があり、メディア・コングロマリット化が進んでいる。
日本の出版社の多くは東京一極集中の傾向にあるため、それ以外の地方を本拠とする出版社を地方出版社と呼ぶこともある。地方出版社としては、無明舎出版(秋田県)などが挙げられる。
個人で運営する「ひとり出版社」を起業する編集者もいる。経営リスクは高いが、自分の好きな本を企画できる利点もある[2]。
世界の特に巨大な出版社グループとしては次の名が挙げられている[3]。
中小や零細の出版社まで含めれば、世界の出版社の数は膨大である。
英語圏の出版社は特に販売される冊数が多いのでここで扱う。
アメリカの大手5社をBIG5(ビッグ5)と呼ぶ。ペンギン・ランダムハウス、サイモン&シュスター、ハーパーコリンズ、マクミラン出版社、アシェット・ブック・グループの5社である。2020年に司法省などが許せば、ペンギン・ランダム・ハウスがサイモン&シュスターを買収する話があった。合併が成功すれば、アメリカで刊行される本の3分の1が合併した会社からのものとなった。2022年に司法省が多様性や作家の収入に影響が出るとして、反トラスト法による合併阻止に動いた[4][5]。
くまざわ書店での書籍の販売冊数によるランキング、丸善ジュンク堂書店での書籍の売上によるランキングでは2025年現在、集英社、講談社、KADOKAWA、小学館、Gakkenが日本の「五大書籍出版社」である[6][7]。
日本の出版社を50音順に挙げた一覧は日本の出版社一覧を参照のこと。
次に、日本の出版社の歴史を知るために創業が古いほうから挙げる。なお、江戸時代に出版社は版元と呼ばれていた。詳細は版元を参照のこと。
以下は明治期以降に創業した出版社である。
- 漫画週刊誌の出版社
- 集英社(週刊少年ジャンプを出版)や講談社(週刊少年マガジンを出版)が特に大手。週刊誌に掲載した漫画を、コミック本として再出版することも行っており、その部数も膨大である。
なお、2000年代に入り、漫画週刊誌の出版社がゲーム事業に乗り出すことが活発化している。漫画週刊誌の編集部は従来、まだ無名の若手の漫画家の中から才能のある人を「発掘」し、つまり見つけて支援し、育てて、その作品の全部ではないが一部の作品がヒット作品となり、大きな利益を生み出すというビジネスをしてきたが、その長年のノウハウを活かして、若手のゲームクリエイターの中から才能のある人を何名も発見し、契約を交わしゲーム制作に必要な費用を出資し、ゲーム制作に集中してもらい、そのゲーム作品の中から、全部ではないにしても一部が大ヒット作品となれば、契約書で決めておいた比率でその売上の一部が自社収益となり大きな利益となる、というビジネスモデルを考えているとされる[8][9]。漫画の読者層とゲームのプレーヤーの層は重なる部分も大きいので、相乗効果を狙う手法もないわけではない[9]が、そのような限定的な効果よりも、純粋に、自分たちが持っている若手育成のノウハウを活かしてゲーム市場の膨張の波に乗って大きな利益を上げようとしていると考えてよい。コンピュータゲーム市場の規模は、2010年代に映画市場の規模をとうに超え、なお成長を続けており今後も伸び続けてゆくと予想されているので、その波に乗ろうとしている。
- 教科書類の出版社
- 新聞社系の比較的新しい出版社
など
- 東立出版社(Tongli Publishing)
- 長鴻出版社(Ever Glory Publishing)
- 尖端出版(Sharp Point Press)
- 青文出版集団(Ching Win Publishing)
- 台湾角川(Kadokawa Taiwan)
- 玉皇朝出版集団(King Comics)
- 天下出版(Comicsworld)