Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

凍頂烏龍茶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"凍頂烏龍茶" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2019年3月)
凍頂烏龍茶
凍頂烏龍茶の茶葉
各種表記
繁体字凍頂烏龍茶
簡体字冻顶乌龙茶
拼音Dòngdǐng Wūlóngchá
注音符号ㄉㄨㄥˋ ㄉㄧㄥˇ ㄨ ㄌㄨㄥˊ ㄔㄚˊ
発音:トンティン ウーロンツァ
テンプレートを表示

凍頂烏龍茶(とうちょううーろんちゃ[1])は、烏龍茶(青茶)に分類される台湾茶である。台湾のお茶の中で最も長い歴史を持つ茶の1つ[1]

概要

[編集]

もともと台湾・南投県鹿谷郷東部の山腹で栽培される烏龍茶の名称。現在では台湾の広範囲において栽培されており、台湾を代表する烏龍茶として認知されている。味は緑茶に近いが、殺青(茶葉の加熱処理)の方法が日本茶とは異なるため、独特の爽やかな香りがする。

もともと19世紀半ばに林鳳池という挙人科挙地方試験合格者)が大陸から伝えられた茶の苗を持ちこみ、台湾の凍頂山で栽培したことがはじまりとされるが、台湾を代表するお茶として認知されるようになったのは、1970年代に経済開放政策が推進されたとき、凍頂山一帯が輸出茶の開発・栽培モデル地区として選ばれ、官民一体となって凍頂烏龍茶のブランド化が進められたことからはじまる。

1980年代に入り、製茶技術の改良により品質の向上が進んだことや、着香料を加えずにバニラの香りがする金萓種や青みのある香りの四季春種、翠玉種などの品種が開発されたことなど、凍頂烏龍茶のブランド化は着実に成功し、台湾のみならず日本においても支持されるに至っている。

その他

[編集]

アレルギー反応を抑制するメチル化カテキンの含有量が多いことから、花粉症に有効であるとされている。

農業・食品産業技術総合研究機構の野菜茶業試験場、静岡県立大学九州大学などの共同研究によると、凍頂烏龍茶に含まれる3-O-methylgalloly-epigallocatechin(C-1)と4-O-methylgalloly-epigallocatechin(C-2)は茶カテキンエピガロカテキンガレートと比べた場合、より高いアレルギー抑制作用があるとされる[2]。なお、分析は青心大有大葉烏龍という品種を検査したものであり、凍頂烏龍茶だから抗アレルギー効果があるということではなく、同じ品種で作られているなら高山茶文山包種茶でも同じである[2]。また、凍頂烏龍茶の主要品種は青心烏龍種という品種であることが多いし、金萓、翠玉といった品種の使用も高く、これらの品種の分析は行われていないため、一概に「凍頂烏龍茶が花粉症に効く」というのは、いささか無責任な言い方でもある[2]

出典

[編集]
  1. ^ab『暮らしの図鑑お茶の時間楽しむ工夫×世界のお茶100×基礎知識』翔泳社、2019年、193頁。ISBN 978-4798162294 
  2. ^abc平田公一 (2003年3月3日). “花粉症に効くお茶2 花粉症に凍頂烏龍茶??”. All About. 2024年5月23日閲覧。

関連項目

[編集]
緑茶
日本茶
茶種
産地
中国茶
白茶
黄茶
烏龍茶(青茶)
紅茶
原茶
着香茶
甘乳茶
(茶飲料)
後発酵茶・黒茶
日本茶
中国茶
塩乳茶
花茶
茶外茶ハーブティ
茶飲料
食茶
各国の茶
喫茶文化
茶具
茶道具
中国茶具
その他
茶の形状
茶を出す店
関連団体
茶文化の顕彰
国連教育科学文化機関(ユネスコ)世界遺産
  • 中華人民共和国の旗中国:普洱の景邁山古茶園(プーアール茶栽培地)
ユネスコ無形文化遺産
  • 中華人民共和国の旗中国:伝統的な製茶技術と関連する社会的習慣
  • アゼルバイジャンの旗アゼルバイジャン:アイデンティティ、ホスピタリティと社会的交流の象徴であるチャイの文化
  • トルコの旗トルコ:アイデンティティ、ホスピタリティと社会的交流の象徴であるチャイの文化
ユネスコ世界の記憶
  • 中華人民共和国の旗中国:成都老茶館関連アーカイブ
国連食糧農業機関世界農業遺産
  • 日本の旗日本:静岡の伝統的な茶草場農法
  • 東京近郊の武蔵野台地の落ち葉堆肥農法(狭山茶)
  • 高千穂郷・椎葉山の山間地農林業(釜炒り茶=青柳茶)
  • 大韓民国の旗韓国:花開面の伝統的な河東茶栽培システム
  • 中華人民共和国の旗中国:普洱の伝統的茶農業
  • 福州市のジャスミンと茶文化システム
  • 安渓の鉄観音茶文化システム
  • 福鼎の白茶栽培システム
農林水産省日本農業遺産
  • 武蔵野の落ち葉堆肥農法(狭山茶)
文化庁重要無形民俗文化財文化財保護法
  • 阿波晩茶製造技術
  • 石鎚黒茶の製造技術
文化庁重要文化的景観(文化財保護法)
  • 宇治の文化的景観
文化庁登録有形文化財(文化財保護法)
  • 静岡の手揉み製茶
文化庁日本遺産
  • 日本茶800年の歴史散歩(宇治)
その他
カテゴリカテゴリ
料理
米料理
麺料理
主菜・副菜
スープ・鍋類
小吃
菓子
飲料
原住民料理
材料
料理人
関連する料理
その他
カテゴリカテゴリーコモンズコモンズウィキプロジェクトWikiProject
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=凍頂烏龍茶&oldid=103340874」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp