Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

准摂政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

准摂政(じゅんせっしょう)は、摂政に準じて天皇の代行を行う権限、またはその権限を与えられた者を指す名称。摂政と異なり、官職ではない。

概要

[編集]

摂政天皇が幼少・女性等であるといった際に設置される官職であり、関白は成人した天皇の補佐として設置された。摂政は官奏・叙位・任官を直廬(御所内に設置された個人の居室)において行い、天皇と同様に詔書の御画可(詔書に「可」の字を書き込み、これを承認すること)ことができるが[1]、関白はあくまで天皇の補佐役であり、天皇の行為を代行することまではできなかった。しかし成人した天皇が病気等の理由で政務が取れなくなることがあり、その際に天皇に代わって官奏を直廬において見る権限が与えられたのが准摂政である[2]。最初に准摂政宣下を受けたのは藤原実頼であり、冷泉天皇の病悩のためであるとされた[2]

摂政・関白は陣定一上になることはできないが、准摂政は可能であった。藤原道長三条天皇からの関白就任要請を辞退し、准摂政については受諾したのはこのためであると見られる[3]。以降は摂政就任者が関白へと移行する際に准摂政宣下を受けることが多くなった。

准摂政辞令(宣旨)の例

[編集]

1. 摂政藤原忠通、関白へ異動に伴い、准摂政宣旨(奉者:大外記)※「本朝世紀」所載

正二位行権大納言藤原朝臣宗能宣、奉 勅、除目等雑事、宜令関白准摂政儀行之者

久安六年十二月九日 大炊頭兼大外記主殿助助教加賀権介中原朝臣師兼 奉

(訓読文)正二位行権大納言(中御門)藤原朝臣宗能宣(の)る。勅(みことのり)を奉(うけたまわ)るに、除目(じもく)等雑事、宜しく関白をして摂政儀に准じ、之(これ)を行はしむべし者(てへり)。久安六年十二月九日 大炊頭兼大外記主殿助助教加賀権介中原朝臣師兼 奉(うけたまわ)る。

2. 摂政近衛家実、関白へ異動に伴い、准摂政宣旨(奉者:左大史)※「猪熊関白記」所載

参議左大弁藤原朝臣長兼伝宣、権大納言藤原朝臣道経宣、奉 勅、官奏等雑事、宜令関白准摂政儀行之者

建永二年(元年の誤記)十二月八日 修理東大寺大仏長官主殿頭兼左大史但馬権介小槻宿禰国宗

(訓読文)参議左大弁(八条)藤原朝臣長兼伝へ宣(の)る。権大納言(北小路)藤原朝臣道経宣(の)る。勅(みことのり)を奉(うけたまわ)るに、官奏(かんそう)等雑事、宜しく関白をして摂政儀に准じ、之(これ)を行はしむべし者(てへり)。建永二年(元年の誤記)十二月八日 修理東大寺大仏長官主殿頭兼左大史但馬権介小槻宿禰国宗 (「奉」の字が脱)

准摂政宣下者一覧

[編集]
氏名・年齢宣下年月日天皇事由辞退年月日事由
藤原実頼
68歳
967年(康保4年)8月19日冷泉天皇冷泉天皇の病気による[2]内覧とともに宣下。969年(安和2年)8月13日円融天皇の即位に伴う摂政就任[2]
藤原道長
50歳
1015年(長和4年)10月27日三条天皇三条天皇の眼疾の悪化による。左大臣正二位、995年(長徳元年)5月以来内覧。1016年(長和5年)1月29日後一条天皇即位に伴う摂政就任[2]
藤原頼通
28歳
1019年(寛仁3年)12月28日後一条天皇摂政から関白に異動に伴い(同年12月22日)に伴い、准摂政宣下。1021年(寛仁5年)1月7日、従一位。同年7月25日、左大臣。同年8月10日、太政大臣の下列座。1061年(康平4年)12月21日、太政大臣(一座)。1062年(康平5年)9月2日、太政大臣辞任。1068年(治暦4年)4月16日、関白辞官。
藤原師実
49歳
1090年(寛治4年)12月20日堀河天皇摂政から関白に異動に伴い、准摂政宣下。1094年(寛治8年)3月8日関白辞官。
藤原忠通
33歳
1129年(大治4年)7月1日崇徳天皇摂政から関白に異動に伴い、准摂政宣下。1141年(永治元年)12月7日摂政従一位
藤原忠通
54歳
1150年(久安6年)12月9日近衛天皇摂政から関白に異動に伴い、准摂政宣下。1158年(保元3年)8月11日関白辞官
松殿基房
29歳
1172年(承安2年)12月28日高倉天皇摂政から関白に異動(同年12月27日)に伴い、准摂政宣下。1179年(治承3年)11月17日治承三年の政変による解官
九条兼実
43歳
1191年(建久2年)12月17日後鳥羽天皇摂政から関白に異動に伴い、准摂政宣下。1196年(建久7年)11月25日建久七年の政変による関白罷免
近衛家実
28歳
1206年(建永元年)12月8日土御門天皇摂政から関白に異動に伴い、准摂政宣下。1207年(建永2年)1月5日、従一位。同年1月30日、左大臣辞任。1221年(承久3年)4月20日、関白辞官。
近衛家実
45歳
1223年(貞応2年)12月14日後堀河天皇摂政から関白に異動に伴い、准摂政宣下。1228年(安貞5年)12月24日関白辞官
鷹司兼平
27歳
1254年(建長6年)12月2日後深草天皇摂政から関白に異動に伴い、准摂政宣下。1261年(文応2年)4月29日、関白辞官
鷹司兼平
51歳
1278年(弘安元年)12月7日後宇多天皇摂政から関白に異動に伴い、准摂政宣下。1287年(弘安10年)8月11日1286年(弘安9年)12月12日(11日)、辞兵杖。1287年(弘安10年)8月11日、止関白。
二条兼基
33歳
1300年(正安2年)12月16日後伏見天皇
後二条天皇
摂政から関白に異動に伴い、准摂政宣下。1305年(嘉元3年)4月12日関白辞官
鷹司政通
58歳
1846年(弘化3年)1月26日仁孝天皇急逝のため准摂政宣下。関白太政大臣従一位。1846年(弘化3年)2月13日孝明天皇践祚による。官位変動なし。

※月日旧暦

脚注

[編集]
  1. ^摂政」『精選版日本国語大辞典、デジタル大辞泉、百科事典マイペディア、日本大百科全書(ニッポニカ)、普及版字通、ブリタニカ国際大百科事典小項目事典、山川日本史小辞典改訂新版、世界大百科事典第2版、旺文社日本史事典三訂版、世界大百科事典』https://kotobank.jp/word/%E6%91%82%E6%94%BFコトバンクより2023年11月23日閲覧 
  2. ^abcde山中裕 1995, p. 22.
  3. ^山中裕 1995, p. 36.

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]
スタブアイコン

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=准摂政&oldid=101005659」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp