Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

冫部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(JIS X 0213-2004、CJK統合漢字拡張B)が含まれています詳細
康熙字典 214部首
冖部冫部几部
1丿2
3
广
4
5
6
7
8
9
1011鹿
12131415
1617

冫部(ひょうぶ)は、漢字部首により分類したグループの一つ。

康熙字典214部首では15番目に置かれる(2画の9番目)。

日本での通称は、にすい

概要

[編集]

「冫」の字は)の原字であり、が凍って凝固した様子を象る。元々の正字の字形は「」であったとされる。

偏旁では、左右では多く左側に置かれ、上下では多く下側に置かれる。意符として気候温度の寒冷、または寒冷による水の凝固に関わることを示す。

冫部は「冫」を構成要素とする漢字を分類している。

なお、水に関わる部首として水部(さんずい)があるが、そのいくつかの漢字は俗字として「冫」を用いるものがある()。中国の簡化字ではこれらが採用されている。

」の偏部にあるものは、本来は「二」であり、「冫」とは別物であるが、日本の新字体および中国の新字形では「冫」と同じ形になっている。しかし、「次」は今日でも冫部には属さないので注意(欠部に属する)。

部首の通称

[編集]
  • 日本:にすい
  • 中国:兩點水(两点水
  • 韓国:이수변부(isu byeon bu、二水偏部)
  • 英米:Radical Ice

部首字

[編集]

冫 - 「冰(氷)」に同じ

例字

[編集]

最大画数

[編集]

𠘦

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=冫部&oldid=100305537」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp