Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

円盤投

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ミュロン作「円盤投」(2世紀頃の縮小複製、グリュプトテーク

円盤投(えんばんなげ、英語:discus throw)は、陸上競技投擲競技に属する種目で、円盤を遠くに投げる能力を競う競技である。

陸上競技における正しい表記は円盤投であるが、学校教育や新聞記事など陸上競技関係者以外が多く関わる場面では円盤投げと表記されることもある。

起源

[編集]
古代ギリシャの陶器に描かれた、円盤投げをする若い男(紀元前510年~500年、ルーブル美術館蔵)

やり投と同じく、古代オリンピックから種目だったとされる。また、もう一つの起源としてネアンデルタール人ムスティエ文化の中でも円盤型の石が使用されていたことが確認されている。

ルール

[編集]

2.5メートルの円形の場所(サークル)から投げ、水平面34.92度の角度[1]のライン内に入ったものだけが有効試技(良し)となり、ラインに触れる、またはサークル外(サークルの1.25mにあるライン前)に出る、もしくはラインの後ろからであっても投げた勢いを殺せずそのままサークルから出てしまうと無効試技(ファール)となる。また、円盤投では落ちた地点にペグ(地面に突き刺し、選手・審判にどこに落ちたかをわからせる道具。数字が書かれている。)を使うこともある(特に高校・中学校の大会で多い)。

重さ

[編集]
  • 一般男子:2キログラム
  • 一般女子:1キログラム
  • 高校男子:1.75キログラム(旧1.5キログラム)
  • 高校女子:1キログラム
  • 世界ジュニア規格男子:1.75キログラム
  • 中学男子:1.5キログラム(2012年度から1.5キログラムに変更された。それ以前は1キログラムで試技されていた。)
  • 中学女子:1キログラム

男子・記録

[編集]
記録距離名前所属日付大会名
世界75m56ミコラス・アレクナ リトアニア2025年4月13日オクラホマ・スローシリーズ 
アジア69m32エサン・ハダディイランの旗イラン2008年6月3日 
日本64m48湯上剛輝トヨタ自動車2025年4月28日オクラホマ・スロー・チャレンジ
学生60m69幸長慎一四国大学院(M2)2021年5月29日徳島県チャレンジ記録会
Jr日本(1.75kg)58m80安藤夢東海大学(2)2016年6月6日アジアジュニア
Jr日本(2.00kg)54m92安藤夢東海大学(2)2016年5月4日東海大競技会 
高校(1.5kg)61m53堤雄司北海道札幌拓北高等学校(3)2007年6月22日北海道高校総体 
高校(1.75kg)58m38山下航生岐阜市立岐阜商業高等学校(3)2018年10月20日U20日本選手権
中学(1.0kg)69m08石山歩福崎町立福崎東中学校(3)2011年7月21日中播地区中学総体
中学(1.5kg)51m49大谷勇翔河南陸上クラブ(3)2024年7月7日大阪府中学通信

女子・記録

[編集]
記録距離名前所属日付大会名
世界76m80ガブリエレ・ラインシュ東ドイツの旗東ドイツ1988年7月9日 
アジア71m68肖艶玲中国語版中華人民共和国の旗中国1992年3月14日
日本60m72郡菜々佳サトウ食品新潟アルビレックスランニングクラブ2024年8月3日九州共立大学競技会
学生59m03郡菜々佳九州共立大学(3)2019年3月23日九州共立大学競技会
Jr日本55m53齋藤真希東京女子体育大学(2)2020年10月25日北九州カーニバル
高校54m00齋藤真希山形県立鶴岡工業高等学校(3)2019年3月29日東海大種目別競技会
中学44m57齋藤真希庄内町立余目中学校(3)2015年10月10日酒田市秋季記録会

男子・世界歴代10傑

[編集]
距離名前所属日付
175m56ミコラス・アレクナ リトアニア2025年4月13日
274m78マシュー・デニーオーストラリアの旗オーストラリア2025年4月13日
374m08ユルゲン・シュルト東ドイツの旗東ドイツ1986年6月6日
473m88ウィルギリウス・アレクナ リトアニア2000年8月3日
573m38ゲルド・カンテル エストニア2006年9月4日
672m36クリスティアン・チェフスロベニアの旗スロベニア2025年5月31日
772m01ラルフォード・マリングスジャマイカの旗ジャマイカ2025年8月16日
871m86ユーリ・ドゥムチェフソビエト連邦の旗ソビエト連邦1983年5月29日
ダニエル・スタール英語版 スウェーデン2019年6月29日
1071m84ピョートル・マラチョフスキ英語版ポーランドの旗ポーランド2013年6月8日

女子・世界歴代10傑

[編集]
距離名前所属日付
176m80ガブリエレ・ラインシュ東ドイツの旗東ドイツ1988年7月9日
274m56ズデンカ・シルハバ英語版チェコスロバキアの旗チェコスロバキア1984年8月26日
イルケ・ヴィルダ東ドイツの旗東ドイツ1989年7月23日
474m08ディアナ・ガンスキー東ドイツの旗東ドイツ1987年7月20日
573m52バラリー・オールマンアメリカ合衆国の旗アメリカ合衆国2025年4月15日
673m36イリーナ・メシンスキ英語版東ドイツの旗東ドイツ1984年8月17日
773m28ガリーナ・サヴィンコワ英語版ソビエト連邦の旗ソビエト連邦1984年9月8日
873m22ツベタンカ・フリストワブルガリアの旗ブルガリア1987年4月19日
973m10ギゼラ・バイヤー英語版東ドイツの旗東ドイツ1984年7月20日
1073m09ヤイメ・ペレス キューバ2024年4月13日

男子・日本歴代10傑

[編集]
距離名前所属日付
164m48湯上剛輝トヨタ自動車2025年4月28日
262m59堤雄司ALSOK群馬2020年3月27日
362m52幸長慎一四国大学2023年4月8日
460m68藤原孝史朗九州共立大学2025年11月1日
560m22川崎清貴大昭和製紙1979年4月22日
660m10畑山茂雄ゼンリン2007年6月3日
759m95北原博企新潟医療福祉大学2024年6月16日
858m53米沢茂友樹オリエントコーポレーション2017年6月25日
958m36知念豪ゼンリン2016年6月26日
1058m08山崎祐司茨城県立竜ヶ崎第一高等学校教員1986年4月12日

女子・日本歴代10傑

[編集]
距離名前所属日付
160m72郡菜々佳サトウ食品新潟アルビレックスランニングクラブ2024年8月3日
258m62室伏由佳ミズノ2007年5月13日
358m47齋藤真希東海大学大学院2024年3月30日
456m51中西美代子ミキハウス2000年10月18日
556m08北森郁子奈良県立添上高等学校教員1987年6月13日
655m17山口智子呉市陸協2005年10月2日
754m46辻川美乃利筑波大学大学院2019年5月1日
854m22髙橋亜弓筑波大学大学院2012年9月12日
954m05川口紅音第一学院高等学校教員2022年3月26日
1053m67池田理恵福島県立原町高等学校教員2001年4月22日

五輪・世界選手権における日本人入賞者

[編集]
大会開催国選手名成績記録
1936第11回オリンピック競技大会(ベルリン)ナチス・ドイツの旗ドイツ国中村コウ4位38m24
峰島秀5位37m35
1952第15回オリンピック競技大会(ヘルシンキ) フィンランド吉野トヨ子4位43m81

脚注

[編集]
  1. ^この角度は、投てき角度を示すラインがサークルの中心から20mの地点において12m(20×0.600)の間隔になる角度である
  2. ^陸上競技マガジン1999年記録集計号330p

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、円盤投に関連するカテゴリがあります。
陸上競技
競走
跳躍競技
投てき競技
混成競技
水泳
体操
格闘技武道
射的
球技
フットボール
ハンドボール
ホッケー
バスケットボール
ラケットスポーツ
バレーボール
バットアンドボール競技
ゴルフ
その他
ウィンタースポーツ
雪氷滑走競技
スキー
スノーボード
スケート
そり競技
自転車競技
モータースポーツ
アウトドアスポーツ
ウォータースポーツ
スカイスポーツ
ローラースポーツ
アニマルスポーツ
マインドスポーツ
その他
トラック競技
短距離走
中距離走
長距離走
リレー
ハードル
競歩
フィールド競技
跳躍競技
投てき競技
混成競技
ロードレース
競走
競歩
オフロードレース
太字はオリンピック・パラリンピック・世界選手権大会実施種目、斜字は性別を限定する実施種目
オリンピア
競技種目
カテゴリカテゴリ
全般
国立図書館
その他
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=円盤投&oldid=107111390」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp