内閣官房参与 Special Advisor to the Cabinet | |
|---|---|
| 所属機関 | 内閣官房 |
| 任命 | 内閣総理大臣 (高市早苗) |
| 根拠法令 | 内閣官房に参与を置く規則 |
| 創設 | 1987年11月7日 |
| 創設者 | 中曽根康弘 |
| 通称 | 内閣参与 首相参与 |
| 俸給 | 日額 2万6400円(非常勤)[1] |
| 内閣総理大臣 |
|---|
| 現職 第104代 高市早苗 |
高市内閣 就任日 2025年(令和7年) 10月21日 |
| 歴代の首相と内閣 |
| 歴代内閣総理大臣 内閣(歴代) |
| 首相が使用する施設や機材 |
| 首相官邸 首相公邸 政府専用機 内閣総理大臣専用車 |
| 首相を補佐する人々 |
| 内閣官房長官(歴代) 内閣総理大臣補佐官 内閣総理大臣秘書官 (内閣官房) |
| 内閣を組織する人々 |
| 副総理 国務大臣、副大臣 内閣官房副長官 大臣政務官 内閣官房副長官補 内閣法制局長官 内閣法制次長 内閣特別顧問 内閣官房参与 |
| 首相関連の用語 |
| 首班指名選挙 内閣総理大臣臨時代理 班列と無任所大臣 内閣総理大臣の辞令 内閣総理大臣の配偶者 (内閣総理大臣夫人) 内閣総理大臣夫人秘書 |
| 首相関連の表彰 |
| 内閣総理大臣杯 内閣総理大臣顕彰 国民栄誉賞 |
内閣官房参与(ないかくかんぼうさんよ、英語:Special Advisor to the Cabinet[2])は、国家公務員の役職の一つ。各種分野において専門的な立場から内閣総理大臣(首相)に情報提供や助言を行うことを職務とする。通称は内閣参与、首相参与[1]。
内閣が対応すべき各種分野において優れた専門的識見を有する人材を首相が任命し、任じられた当人は首相に対して直接意見を言い、情報提供や助言を行うため、首相側近や首相のブレーンと呼ばれる[3]。
人数制限はなく、通常は複数人置かれている。職務に対しては守秘義務が課される。全員に、所属する内閣府や総理大臣官邸で一人ずつ執務室が与えられているが[3]、権限が明確でなく、国会での答弁義務を負わないとの問題点を指摘する見方がある[4]。また、内閣官房参与の上に内閣特別顧問が存在する。
設置根拠は「内閣官房に参与を置く規則(昭和62年11月7日内閣総理大臣決定)」であり[5]、
の3項目を内容とする[4]。
発令日の古い順に記載する。
菅義偉内閣では以下の13人が任命されていた。
{{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ){{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)この項目は、政府(地方の役所・公益法人などを含む)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:政治学/PJ政治)。 |