Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

内海忠勝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"内海忠勝" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2016年6月)
内海 忠勝
うつみ ただかつ
生年月日1843年9月12日
天保14年8月19日
出生地江戸幕府周防国吉敷郡吉敷村(現:山口県山口市
没年月日 (1905-01-20)1905年1月20日(61歳没)
死没地大日本帝国の旗日本東京府東京市芝区三田綱町(現:東京都港区三田)
称号従二位
勲一等
男爵
大日本帝国の旗 第16代内務大臣
内閣第1次桂内閣
在任期間1901年6月2日 -1903年7月15日
在任期間1899年11月29日 -1900年3月19日
1904年7月10日 - 1905年1月20日
在任期間1900年3月19日 - 1901年6月2日
天皇明治天皇
その他の職歴
官選 第8代京都府知事
1897年11月 - 1900年3月
官選 第8代大阪府知事
1895年10月10日 - 1897年11月13日
官選 第3代神奈川県知事
1891年4月9日 -1893年3月10日
官選 第2代長野県知事
1889年12月26日 - 1891年4月9日)
官選 第9代兵庫県令・兵庫県知事
1885年4月18日 - 1889年12月26日)
官選 第2代三重県令
1884年7月10日 - 1885年4月18日)
官選 第6代長崎県令
1877年10月11日 -1883年3月8日
テンプレートを表示

内海 忠勝(うつみ ただかつ、1843年9月12日天保14年8月19日〉-1905年明治38年〉1月20日[1])は、日本の武士官僚政治家内務大臣(第16代)、長崎県令、三重県令、兵庫県知事(第9代)、長野県知事(第2代)、神奈川県知事(第3代)、大阪府知事(第8代)、京都府知事(第8代)、会計検査院長貴族院議員などを歴任。吉田治助の四男。長州藩士である。従三位勲三等、死後に従二位勲一等旭日大綬章。男爵

生涯

[編集]

周防国吉敷郡吉敷村(現在の山口県山口市)出身。長州藩士として禁門の変に参加。維新後新政府に登用され、岩倉使節団に大使随行員として参加。地方官として長崎三重兵庫長野神奈川大阪京都の各県令知事を歴任。1901年(明治34年)、第1次桂内閣で内務大臣に就任し初入閣を果たした。

1899年(明治32年)11月29日、貴族院議員に勅選され[2]1900年(明治33年)3月19日まで在任[2]。同年5月9日、男爵を授けられ華族に列せられる。1904年(明治37年)7月10日、貴族院男爵議員に就任し[3]、死去するまで在任した[1][4]

山口市に「内海忠勝顕彰碑」が建立されている。

栄典

[編集]
位階
爵位
勲章等
受章年略綬勲章名備考
1885年(明治18年)4月7日勲六等単光旭日章[11]
1888年(明治21年)5月29日勲五等双光旭日章[12]
1889年(明治22年)11月25日大日本帝国憲法発布記念章[13]
1900年(明治33年)12月20日勲二等瑞宝章[14]
1902年(明治35年)2月27日勲一等旭日大綬章[15]
外国勲章佩用允許
受章年国籍略綬勲章名備考
1891年(明治24年)12月18日ハワイ王国王冠第一等勲章[16]

脚注

[編集]
  1. ^ab『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』65頁。
  2. ^ab『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、10頁。
  3. ^『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、13頁。
  4. ^『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、15頁。
  5. ^『太政官日誌』明治6年、第154号
  6. ^『官報』第1003号「叙任及辞令」1886年11月1日。
  7. ^『官報』第2399号「叙任及辞令」1891年6月30日。
  8. ^『官報』第5141号「叙任及辞令」1900年8月21日。
  9. ^『官報』第6467号「叙任及辞令」1905年1月23日。
  10. ^『官報』号外「授爵叙任及辞令」1900年5月9日。
  11. ^『官報』第544号「賞勲叙任」1885年4月28日。
  12. ^『官報』第1476号「叙任及辞令」1888年6月2日。
  13. ^『官報』第1929号「叙任及辞令」1889年12月2日。
  14. ^『官報』第5243号「叙任及辞令」1900年12月21日。
  15. ^『官報』第5593号「叙任及辞令」1902年2月28日。
  16. ^『官報』第2545号「叙任及辞令」1891年12月22日。

参考文献

[編集]
  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
公職
先代
末松謙澄
大日本帝国の旗内務大臣
第20代:1901 - 1903
次代
児玉源太郎
先代
山田信道
大日本帝国の旗会計検査院長
第5代:1900 - 1901
次代
田尻稲次郎
日本の爵位
先代
叙爵
男爵
内海(忠勝)家初代
1900年 - 1905年
次代
内海勝二
 
関連項目
大日本帝国憲法下
日本国憲法下
内務卿
内務大臣
引継職
地方行財政部門

内事局長官・(内事局官房自治課長・官房職制課長) - 国務大臣地方財政委員会委員長・全国選挙管理委員会委員長・(総理庁官房自治課長) - 国務大臣地方自治庁長官 - 国務大臣自治庁長官 -自治大臣 -総務大臣

警察部門

内事局長官・(内事局第一局長) - 国家公安委員会委員長・(国家地方警察本部長官) -国務大臣国家公安委員会委員長・(警察庁長官

土木部門
衛生・社会部門
調査部門

内事局長官・(内事局第二局長) - 国務大臣法務総裁・(法務庁特別審査局長) - 国務大臣法務総裁・(法務府特別審査局長) -法務大臣・(公安調査庁長官

出版・著作権部門

文部大臣・(文部省社会教育局文化課長) - 文部大臣・(文部省社会教育局著作権課長)- 文部大臣・(文部省文化局長) - 文部大臣・(文化庁長官)-文部科学大臣・(文化庁長官)

神道部門
国籍に関する事務

内事局長官・(内事局第二局長) - 国務大臣法務総裁・(法務庁民事局長) - 国務大臣法務総裁・(法務府民事局長) - 法務大臣・(法務省民事局長)

出入国管理に関する事務

外務大臣・(入国管理部長) - 外務大臣・(出入国管理庁長官) - 外務大臣・(入国管理庁長官) - 法務大臣・(法務省入国管理局長)- 法務大臣・(出入国在留管理庁長官

旧軍需物件に関する事務

内閣総理大臣・(終戦連絡中央事務局長官) - 内閣総理大臣・(連絡調整中央事務局長官) - 外務大臣・(外務省連絡局長) - 外務大臣・(外務省国際協力局長)

カテゴリカテゴリ
全般
国立図書館
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=内海忠勝&oldid=106667961」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp