Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

内務大臣 (日本)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避通称が内府(ないふ)の「内大臣」とは異なります。
日本の旗日本
内務大臣
Minister of Home Affairs
内務省紋章
内務省紋章
所属機関内閣
担当機関内務省
任命天皇
根拠法令大日本帝国憲法
創設1885年明治18年)12月22日
初代山縣有朋
最後木村小左衛門
廃止1947年昭和22年)12月31日

内務大臣(ないむだいじん、Minister of Home Affairs)は、日本の旧内務省を指揮監督した国務大臣。通称は内相(ないしょう)。前身は内務卿(ないむきょう、Lords of Home Affairs)。

概説

[編集]
初代内務大臣 山県有朋

地方行財政警察土木衛生国家神道などを管掌した。内務大臣は、中央警察官庁の最高長官であり、全国配置された中央集権型の警察機構を率いていた[1]

内閣制度が成立するまでは、前身の内務卿が実質的な首相として機能していた。内閣が設けられて内務大臣となった以後も、第二次大戦敗戦後のGHQによる内務省の解体・廃止に至るまで、内閣総理大臣に次ぐ副総理格のポストとみなされていた。そのため、第15回衆議院議員総選挙に勝利し、清浦奎吾内閣を退陣に追い込んだ憲政党政友会革新倶楽部による加藤高明内閣護憲三派内閣)の組閣時には、内務大臣ポストを巡って三党の争奪戦となり、組閣工作が難航する事態になった。調整役を務めた平田東助内大臣が当時政友会総裁であった高橋是清に対して「『内務』は政府の中心、『大蔵』は政策の中心であるから、是は加藤が選定する」と語り、最終的には内務大臣には憲政会の若槻礼次郎が就任することになった。

当時は内務省指揮下の警察選挙干渉を行い、選挙時以外でも内務省は様々な国民生活についての裁量権を行使し、各政党の消長に直接関わっていた。そのため、どの政党が内務大臣ポストを握るかは各政党にとって死活問題であった。

歴代の内務大臣

[編集]
  • 以下表中、字体は混乱を避けるためすべて新字体に統一した。
  • 「藩」は「藩閥」を、「軍」は「軍部」を、「官」は「官僚」を、「衆」は「衆議院」を、「貴」は「貴族院」を、「財」は「財界」を、「学」は「学術団体」を、それぞれ示す。
  • 辞令のある再任は代として数え、辞令のない留任は数えない。辞令のある兼任はなるべく記載。
  • 臨時代理は大臣を欠いたの場合のみ記載。

内務大臣

[編集]
内務大臣(内務省官制(明治19年3月1日勅令第2号))
内務大臣内閣就任日出身母体備考
01山縣有朋第1次伊藤内閣1885年(明治18年)12月22日藩-長州閥
黒田内閣1888年(明治21年)4月30日藩-長州閥、軍-陸軍中将1888年11月19日欧州査察被仰付[2]
三条暫定内閣
0-松方正義1888年(明治21年)12月4日藩-薩摩閥、伯爵大蔵大臣による兼任[3]
01山縣有朋第1次山縣内閣1889年(明治22年)12月24日藩-長州閥、軍-陸軍中将内閣総理大臣による兼任
02西郷従道1890年(明治23年)5月17日藩-薩摩閥、軍-陸軍中将
第1次松方内閣1891年(明治24年)5月6日藩-薩摩閥、軍-陸軍中将
03品川弥二郎1891年(明治24年)6月1日藩-長州閥
04副島種臣1892年(明治25年)3月11日藩-佐賀閥
05松方正義1892年(明治25年)6月8日藩-薩摩閥内閣総理大臣による兼任
06河野敏鎌1892年(明治25年)7月14日藩-土佐閥
07井上馨第2次伊藤内閣1892年(明治25年)8月8日藩-長州閥
08野村靖1894年(明治27年)10月15日藩-長州閥
09芳川顕正1896年(明治29年)2月3日官-山縣系官僚
10板垣退助1896年(明治29年)4月14日藩-土佐閥
第2次松方内閣1896年(明治29年)9月18日藩-土佐閥、衆-自由党
11樺山資紀1896年(明治29年)9月20日藩-薩摩閥、軍-海軍大将
12芳川顕正第3次伊藤内閣1898年(明治31年)1月12日官-山縣系官僚
13板垣退助第1次大隈内閣1898年(明治31年)6月30日藩-土佐閥、衆-憲政党
14西郷従道第2次山県内閣1898年(明治31年)11月8日藩-薩摩閥、軍-海軍大将
15末松謙澄第4次伊藤内閣1900年(明治33年)10月19日官-伊藤系官僚
16内海忠勝第1次桂内閣1901年(明治34年)6月2日藩-長州閥、官-山縣系官僚
17児玉源太郎1903年(明治36年)7月15日藩-長州閥、軍-陸軍中将
18桂太郎1903年(明治36年)10月12日藩-長州閥、軍-陸軍大将内閣総理大臣による兼任
19芳川顕正1904年(明治37年)2月20日官-山県系官僚
20清浦奎吾1905年(明治38年)9月16日官-山縣系官僚
21原敬第1次西園寺内閣1906年(明治39年)1月7日衆-立憲政友会
22平田東助第2次桂内閣1908年(明治41年)7月14日官-山縣系官僚
23原敬第2次西園寺内閣1911年(明治44年)8月30日衆-立憲政友会
24大浦兼武第3次桂内閣1912年(大正元年)12月21日藩-薩摩閥、官-山縣系官僚
25原敬第1次山本内閣1913年(大正2年)2月20日衆-立憲政友会
26大隈重信第2次大隈内閣1914年(大正3年)4月16日藩-佐賀閥、学-早稲田大学内閣総理大臣による兼任
27大浦兼武1915年(大正4年)1月7日藩-薩摩閥、官-山縣系官僚
28大隈重信1915年(大正4年)7月30日藩-佐賀閥、学-早稲田大学内閣総理大臣による兼任
29一木喜徳郎1915年(大正4年)8月10日学-帝国学士院
30後藤新平寺内内閣1916年(大正5年)10月9日官-山縣系官僚
31水野錬太郎1918年(大正7年)4月23日官-内務省
32床次竹二郎原内閣1918年(大正7年)9月29日衆-立憲政友会、官-内務省
高橋内閣1921年(大正10年)11月13日衆-立憲政友会、官-内務省
33水野錬太郎加藤友三郎内閣1922年(大正11年)6月12日官-内務省
34後藤新平第2次山本内閣1923年(大正12年)9月2日官-山縣系官僚
35水野錬太郎清浦内閣1924年(大正13年)1月7日官-内務省
36若槻禮次郎加藤高明護憲三派内閣1924年(大正13年)6月11日衆-憲政会
加藤高明憲政会内閣
第1次若槻内閣1926年(大正15年)1月30日貴-同和会(衆-憲政会)、官-大蔵省内閣総理大臣による兼任
37濱口雄幸1926年(大正15年)6月3日衆-憲政会、官-大蔵省
38鈴木喜三郎田中義一内閣1927年(昭和2年)4月20日衆-立憲政友会、官-司法省
39田中義一1928年(昭和3年)5月4日貴-無会派(衆-立憲政友会)、軍-退役陸軍大将内閣総理大臣による兼任
40望月圭介1928年(昭和3年)5月23日衆-立憲政友会
41安達謙蔵濱口内閣1929年(昭和4年)7月2日衆-立憲民政党
第2次若槻内閣1931年(昭和6年)4月14日衆-立憲民政党
42中橋徳五郎犬養内閣1931年(昭和6年)12月13日衆-立憲政友会、財-大阪商船
43犬養毅1932年(昭和7年)3月16日衆-立憲政友会内閣総理大臣による兼任
44鈴木喜三郎1932年(昭和7年)3月25日衆-立憲政友会、官-司法省
45山本達雄齋藤内閣1932年(昭和7年)5月26日衆-立憲民政党、財-日本銀行
46後藤文夫岡田内閣1934年(昭和9年)7月8日貴-研究会、官-内務省
47潮恵之輔廣田内閣1936年(昭和11年)3月9日貴-研究会、官-内務省
48河原田稼吉林内閣1937年(昭和12年)2月2日貴-研究会、官-内務省
49馬場鍈一第1次近衛内閣1937年(昭和12年)6月4日貴-研究会、官-大蔵省
50末次信正1937年(昭和12年)12月14日軍-予備役海軍大将(艦隊派
51木戸幸一平沼内閣1939年(昭和14年)1月5日貴-火曜会、官-商工省
52小原直阿部内閣1939年(昭和14年)8月30日官-司法省
53児玉秀雄米内内閣1940年(昭和15年)1月15日貴-研究会、官-大蔵省
54安井英二第2次近衛内閣1940年(昭和15年)7月22日貴-無所属倶楽部、官-内務省
55平沼騏一郎1940年(昭和15年)12月21日枢密院、官-司法省
56田辺治通第3次近衛内閣1941年(昭和16年)7月18日貴-無所属倶楽部、官-逓信省
57東条英機東条内閣1941年(昭和16年)10月18日軍-陸軍中将(統制派内閣総理大臣による兼任
58湯沢三千男1942年(昭和17年)2月17日官-内務省
59安藤紀三郎1943年(昭和18年)4月20日軍-予備役陸軍中将
60大達茂雄小磯内閣1944年(昭和19年)7月22日官-内務省
61安倍源基鈴木貫太郎内閣1945年(昭和20年)4月7日官-内務省
62山崎巌東久邇宮内閣1945年(昭和20年)8月17日官-内務省
63堀切善次郎幣原内閣1945年(昭和20年)10月9日貴-研究会、官-内務省
64三土忠造1946年(昭和21年)1月13日衆-旧立憲政友会正統派
65大村清一第1次吉田内閣1946年(昭和21年)4月22日官-内務省
66植原悦二郎1947年(昭和22年)1月31日衆-自由党
-片山哲片山内閣1947年(昭和22年)5月24日衆-日本社会党内閣総理大臣による臨時代理
67木村小左衛門1947年(昭和22年)6月1日衆-民主党
1947年(昭和22年)12月31日内務大臣廃止

太字.......総理大臣経験者

脚注

[編集]
  1. ^戒能通孝 『警察権』岩波書店 1960年 p.55〜56
  2. ^叙任及辞令』、官報。
  3. ^叙任及事例』、官報。

関連項目

[編集]
内務卿
内務大臣
引継職
地方行財政部門

内事局長官・(内事局官房自治課長・官房職制課長) - 国務大臣地方財政委員会委員長・全国選挙管理委員会委員長・(総理庁官房自治課長) - 国務大臣地方自治庁長官 - 国務大臣自治庁長官 -自治大臣 -総務大臣

警察部門

内事局長官・(内事局第一局長) - 国家公安委員会委員長・(国家地方警察本部長官) -国務大臣国家公安委員会委員長・(警察庁長官

土木部門
衛生・社会部門
調査部門

内事局長官・(内事局第二局長) - 国務大臣法務総裁・(法務庁特別審査局長) - 国務大臣法務総裁・(法務府特別審査局長) -法務大臣・(公安調査庁長官

出版・著作権部門

文部大臣・(文部省社会教育局文化課長) - 文部大臣・(文部省社会教育局著作権課長)- 文部大臣・(文部省文化局長) - 文部大臣・(文化庁長官)-文部科学大臣・(文化庁長官)

神道部門
国籍に関する事務

内事局長官・(内事局第二局長) - 国務大臣法務総裁・(法務庁民事局長) - 国務大臣法務総裁・(法務府民事局長) - 法務大臣・(法務省民事局長)

出入国管理に関する事務

外務大臣・(入国管理部長) - 外務大臣・(出入国管理庁長官) - 外務大臣・(入国管理庁長官) - 法務大臣・(法務省入国管理局長)- 法務大臣・(出入国在留管理庁長官

旧軍需物件に関する事務

内閣総理大臣・(終戦連絡中央事務局長官) - 内閣総理大臣・(連絡調整中央事務局長官) - 外務大臣・(外務省連絡局長) - 外務大臣・(外務省国際協力局長)

カテゴリカテゴリ
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=内務大臣_(日本)&oldid=103080392」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp