Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

兵事区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大日本帝国陸軍
中央官衙
主要兵力
歴史・伝統
その他

兵事区(へいじく)は、大日本帝国陸軍の陸軍管区の一つ。日本統治時代の朝鮮台湾および満洲などの外地に設置された。各兵事区は地名を冠し、陸軍兵事部が区域内の徴兵召集などの事務を所掌した。

概要

[編集]

兵事区には陸軍兵事部が置かれ、長は兵事部長。以下の事務を所掌した[1]

1939年(昭和14年)、陸軍兵事部令が制定され、朝鮮軍の下に2師団管区および6兵事区、台湾軍の下に2兵事区が設けられた[2][3]

1941年(昭和16年)、陸軍管区表の改正で台湾軍に1兵事区が、関東軍の下に7兵事区が設けられた[4]

1942年(昭和17年)、改正陸軍兵事部令において北京南京広東陸軍兵事部が設けられた、これらは兵事区は置かれず担当区域は支那軍最高指揮官の定めるものとした[5]

1943年(昭和18年)、陸軍管区表が改正され朝鮮軍に7兵事区が、関東軍に2兵事区が新設された[6]。また、改正陸軍兵事部令において南洋諸島を担当区域とするパラオ兵事区が設置された[7][8]

1944年(昭和19年)、陸軍管区表が改正され台湾軍に2兵事区が新設された[9]

区割りの変遷

[編集]

1939年陸軍管区表

[編集]
陸軍管区表 其の二(1939年)[2][3]
軍管区師管兵事区管轄区域
朝鮮軍第19師団羅南咸鏡北道
咸興咸鏡南道
第20師団京城京畿道江原道忠清北道
平壌平安北道平安南道黄海道
大邱慶尚北道慶尚南道
光州忠清南道全羅北道全羅南道
台湾軍-台北台北州台中州新竹州花蓮港庁
台南台南州台東庁高雄州澎湖庁

1941年陸軍管区表

[編集]
陸軍管区表 其の二(1941年)[4]
軍管区師管兵事区管轄区域
朝鮮軍羅南羅南咸鏡北道
咸興咸鏡南道
京城京城京畿道、江原道、忠清北道
平壌平安北道、平安南道、黄海道
大邱慶尚北道、慶尚南道
光州忠清南道、全羅北道、全羅南道
台湾軍-台北台北州、台中州、新竹州
台南台南州、高雄州、澎湖庁
花蓮港花蓮港庁台東庁
関東軍-新京吉林省四平省間島省通化省新京特別市
奉天奉天省安東省
錦州興安西省熱河省錦州省
大連関東州
斉々哈爾龍江省興安南省興安東省興安北省
哈爾浜浜江省北安省黒河省
牡丹江牡丹江省東安省三江省

1943年陸軍管区表

[編集]
陸軍管区表 其の二(1943年)[6]
軍管区師管兵事区管轄区域
朝鮮軍羅南羅南咸鏡北道
咸興咸鏡南道
京城京城京畿道
平壌平安南道
大邱慶尚北道
光州全羅南道
新義州平安北道
海州黄海道
春川江原道
清州忠清北道
釜山慶尚南道
大田忠清南道
全州全羅北道
台湾軍-台北台北州、台中州、新竹州
台南台南州、高雄州、澎湖庁
花蓮港花蓮港庁、台東庁
関東軍-新京吉林省、新京特別市
奉天奉天省
通化四平省、通化省、安東省
錦州興安西省、熱河省、錦州省
大連関東州
間島[10]間島省
斉々哈爾龍江省、興安南省、興安東省、興安北省
哈爾浜浜江省、北安省、黒河省
牡丹江牡丹江省、東安省、三江省

附則:パラオ兵事区においてはサイパン支庁パラオ支庁ヤップ支庁を第一徴募区とする[10]

1944年陸軍管区表

[編集]
陸軍管区表 其の二(1944年)[9]
軍管区師管区兵事区管轄区域
朝鮮軍羅南羅南咸鏡北道
咸興咸鏡南道
平壌新義州平安北道
平壌平安南道
海州黄海道
京城春川江原道
京城京畿道
清州忠清北道
大田忠清南道
大邱大邱慶尚北道
釜山慶尚南道
光州全州全羅北道
光州全羅南道
台湾軍-台北台北州、新竹州
台中台中州
台南台南州
高雄高雄州、澎湖庁
花蓮港花蓮港庁、台東庁
関東軍-新京吉林省、新京特別市
奉天奉天省
通化四平省、通化省、安東省
錦州熱河省、錦州省
大連関東州
間島間島省公署の管轄区域
斉々哈爾興安総省、龍江省
哈爾浜浜江省、北安省、黒河省
牡丹江東満総省[注 1]、三江省

脚注・出典

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^間島省公署の管轄区域を除く

出典

[編集]
  1. ^『帝国法規 第1綴 第29版』帝国法規出版、1939年。 
  2. ^ab官報 1939年08月02日』大蔵省印刷局、1939年8月2日https://dl.ndl.go.jp/pid/2960266 
  3. ^ab帝国行政区画便覧』警眼社、1941年、附254頁https://dl.ndl.go.jp/pid/1123873 
  4. ^ab官報 1941年08月07日』大蔵省印刷局、1941年8月7日https://dl.ndl.go.jp/pid/2960873 
  5. ^官報 1942年08月19日』大蔵省印刷局、1942年8月19日https://dl.ndl.go.jp/pid/2961185 
  6. ^ab官報 1943年03月26日』大蔵省印刷局、1943年3月26日https://dl.ndl.go.jp/pid/2961364 
  7. ^官報 1943年03月29日』大蔵省印刷局、1943年3月29日https://dl.ndl.go.jp/pid/2961366 
  8. ^官報 1943年09月30日』大蔵省印刷局、1943年9月30日https://dl.ndl.go.jp/pid/2961521 
  9. ^ab官報 1945年02月10日』大蔵省印刷局、1945年2月10日https://dl.ndl.go.jp/pid/2961921 
  10. ^ab官報 1943年08月21日』大蔵省印刷局、1943年8月21日https://dl.ndl.go.jp/pid/2961488 

関連項目

[編集]
官衙
主要部隊
主要機関
管区
歴史・伝統
その他
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=兵事区&oldid=106773258」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp