| きょうわちょう 共和町 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| |||||
| 国 | |||||
| 地方 | 北海道地方 | ||||
| 都道府県 | 北海道(後志総合振興局) | ||||
| 郡 | 岩内郡 | ||||
| 市町村コード | 01401-0 | ||||
| 法人番号 | 3000020014010 | ||||
| 面積 | 304.92km2 | ||||
| 総人口 | 5,368人[編集] (住民基本台帳人口、2025年9月30日) | ||||
| 人口密度 | 17.6人/km2 | ||||
| 隣接自治体 | 余市郡仁木町、古平郡古平町、 古宇郡泊村、岩内郡岩内町、 虻田郡倶知安町、磯谷郡蘭越町 | ||||
| 町の木 | イチイ(オンコ) | ||||
| 町の花 | ミツガシワ | ||||
| 共和町役場 | |||||
| 町長 | 成田慎一 | ||||
| 所在地 | 〒048-2292 北海道岩内郡共和町南幌似38-2 北緯42度58分50秒東経140度36分40秒 / 北緯42.98042度 東経140.61117度 /42.98042; 140.61117座標:北緯42度58分50秒東経140度36分40秒 / 北緯42.98042度 東経140.61117度 /42.98042; 140.61117 | ||||
| 外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
| ウィキプロジェクト | |||||
| テンプレートを表示 | |||||

共和町(きょうわちょう)は、北海道後志総合振興局管内の西部、岩内郡にある町。岩内町と隣接する西部地区は都市計画区域となっており、住宅地や国道276号沿いの商業地からなる市街地が形成されている。
北は積丹半島南部、南はニセコ連峰に接する。
| 共和(1991年 - 2020年)の気候 | |||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
| 最高気温記録°C (°F) | 10.0 (50) | 14.9 (58.8) | 18.4 (65.1) | 24.7 (76.5) | 30.0 (86) | 32.5 (90.5) | 34.7 (94.5) | 35.0 (95) | 33.4 (92.1) | 27.4 (81.3) | 21.7 (71.1) | 15.3 (59.5) | 35.0 (95) |
| 平均最高気温°C (°F) | −0.5 (31.1) | 0.1 (32.2) | 3.8 (38.8) | 10.6 (51.1) | 16.5 (61.7) | 20.5 (68.9) | 24.5 (76.1) | 25.9 (78.6) | 22.5 (72.5) | 15.8 (60.4) | 8.4 (47.1) | 1.8 (35.2) | 12.5 (54.5) |
| 日平均気温°C (°F) | −3.4 (25.9) | −3.0 (26.6) | 0.5 (32.9) | 6.3 (43.3) | 11.8 (53.2) | 16.0 (60.8) | 20.1 (68.2) | 21.4 (70.5) | 17.5 (63.5) | 11.2 (52.2) | 4.8 (40.6) | −1.1 (30) | 8.5 (47.3) |
| 平均最低気温°C (°F) | −6.8 (19.8) | −6.7 (19.9) | −3.4 (25.9) | 1.7 (35.1) | 7.0 (44.6) | 11.9 (53.4) | 16.4 (61.5) | 17.4 (63.3) | 12.8 (55) | 6.6 (43.9) | 1.2 (34.2) | −4.2 (24.4) | 4.5 (40.1) |
| 最低気温記録°C (°F) | −17.8 (0) | −17.0 (1.4) | −15.4 (4.3) | −8.7 (16.3) | −0.8 (30.6) | 2.7 (36.9) | 7.6 (45.7) | 9.1 (48.4) | 2.9 (37.2) | −1.1 (30) | −7.7 (18.1) | −16.4 (2.5) | −17.8 (0) |
| 降水量 mm (inch) | 56.3 (2.217) | 40.7 (1.602) | 40.6 (1.598) | 47.6 (1.874) | 61.1 (2.406) | 52.4 (2.063) | 96.4 (3.795) | 124.3 (4.894) | 118.7 (4.673) | 113.4 (4.465) | 110.4 (4.346) | 83.7 (3.295) | 948.7 (37.35) |
| 降雪量 cm (inch) | 200 (78.7) | 148 (58.3) | 81 (31.9) | 8 (3.1) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 1 (0.4) | 32 (12.6) | 171 (67.3) | 643 (253.1) |
| 平均降水日数(≥1.0 mm) | 15.1 | 12.5 | 11.2 | 9.2 | 9.7 | 7.9 | 8.9 | 9.4 | 11.8 | 14.0 | 16.2 | 17.6 | 143.9 |
| 平均月間日照時間 | 25.7 | 43.6 | 111.5 | 171.8 | 195.1 | 165.1 | 161.4 | 169.2 | 161.7 | 126.1 | 55.4 | 19.8 | 1,406.3 |
| 出典1:Japan Meteorological Agency | |||||||||||||
| 出典2:気象庁[1] | |||||||||||||
江戸以前
明治以降

主な産業は農業。古くからの稲作地帯である。近年ではスイカ、メロンの生産が発展している。そのほかに、じゃが芋、かぼちゃ、とうもろこし、ブロッコリーなどの生産も行っている。スイカのブランドとして、らいでんスイカが有名ではあるが近年ではメロンやそのほかの農産物にもらいでんの名前がつき、らいでんブランドが確立されつつある。
※集配業務は岩内郵便局が担当
| 共和町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 共和町の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 共和町 ■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
共和町(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 総務省統計局国勢調査より | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
※かつては北海道共和高等学校が前田120-2に所在していたが、2019年3月31日をもって閉校となった。最後の卒業生は6名であった。
市外局番は0135(岩内MA地域)、尚、同じ0135である余市MA地域へは市外局番からかける必要がある
市内局番は以下の通り