Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

六郷町 (東京府)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ろくごうまち
六郷町
廃止日1932年10月1日
廃止理由編入合併
羽田町蒲田町矢口町六郷町東京市
現在の自治体大田区
廃止時点のデータ
日本の旗日本
地方関東地方
都道府県東京府
荏原郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
面積4.43km2
総人口14,441
(第3回国勢調査、1930年10月1日)
隣接自治体【東京府】荏原郡羽田町、蒲田町、矢口町
神奈川県川崎市
六郷町役場
所在地東京府荏原郡六郷町大字八幡塚288番地
座標北緯35度33分00秒東経139度42分55秒 / 北緯35.54992度 東経139.71531度 /35.54992; 139.71531 (六郷町)座標:北緯35度33分00秒東経139度42分55秒 / 北緯35.54992度 東経139.71531度 /35.54992; 139.71531 (六郷町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

六郷町(ろくごうまち)は東京府荏原郡にかつて存在した町である。東京都大田区の南部に位置する。多摩川の曲線部分に三方を囲まれている。

沿革

[編集]
  • 1889年明治22年)5月1日 -町村制の施行に伴い、八幡塚村、雑色村、町屋村、高畑村、古川村の5村が合併して六郷村が発足。
  • 1912年(明治45年) - 多摩川を挟んで両岸に蛇行していた神奈川県橘樹郡との境界が多摩川上に設定され、大字古川の一部を橘樹郡御幸村へ、大字雑色の一部を同郡川崎町へ、それぞれ移管する。
  • 1928年昭和3年)4月1日 - 六郷村が町制施行して六郷町となる。
  • 1932年(昭和7年)10月1日 - 荏原郡全域が東京市に編入され、六郷町の区域は蒲田区となる。
  • 1947年(昭和22年)3月15日 - 蒲田区と大森区を合併して大田区を設置する。

交通

[編集]

鉄道

[編集]

道路

[編集]

現在の地名

[編集]

仲六郷西六郷東六郷南六郷

地名の由来

[編集]

六郷」という名称は上述した5つの村が合併した際に正式な地名として付けられたものだが、5村なのに「郷」という名称である理由は、合併の際、本来なら道塚村を含めた6村で合併する予定だったことと、この6村域を纏めて呼ぶ俗称として「六郷」の名称が予てより一般に定着していたことによる[1]

道塚村が合併事業から外れた理由についての記録は残されていないが、当時、町村合併の際の新地名は合併する町村のうちのいずれかを代表地名として残すことが全国的にも一般的だった。

合併の際、八幡塚村を代表地名として残す案があった記録が残っていることから、代表地名としての存続権を巡ってトラブルになり、合併事業から撤退したとする説もある。

ただし、合併した5村はいずれも地名を廃止し、存続地名としては残されなかった為、この説は信憑性が低い。

六郷町は戦後、仲六郷東六郷西六郷南六郷の4区域に分割再編され、現在に至る。

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]

出典

[編集]
  1. ^大田区「六郷」の名の由来

関連項目

[編集]
東京市
荏原郡
東多摩郡
南豊島郡
北豊島郡
南足立郡
南葛飾郡
北多摩郡
南多摩郡
西多摩郡
スタブアイコン

この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。

六郷村 (東京府)に関するカテゴリ:
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=六郷町_(東京府)&oldid=106869560」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp