| 六本木ヒルズ Roppongi Hills | |
|---|---|
| 情報 | |
| 開発用地 | テレビ朝日旧本社、駐日アルゼンチン大使館跡地等[1][2] |
| 住所 | 東京都港区六本木6丁目10-1 |
| 座標 | 北緯35度39分36秒東経139度43分48秒 / 北緯35.66000度 東経139.73000度 /35.66000; 139.73000 |
| 現状 | 完成 |
| 起工 | 2000年(平成12年)2月 |
| 竣工 | 2003年(平成15年)3月 |
| 開業 | 2003年(平成15年)4月25日[3] |
| 用途 | 事務所・店舗・共同住宅・ホテル・美術館・映画館・テレビスタジオ・学校・寺院・駐車場 |
| 関係者 | |
| 建築家 | 森ビル・入江三宅設計事務所・コーン・ペダーセン・フォックス・ジャーディ・パートナーシップ・槇文彦、鳳コンサルタント環境デザイン研究所(ランドスケープ) |
| 建設業者 | 大林組・鹿島建設・清水建設・大成建設・竹中工務店・熊谷組・戸田建設・フジタ・西武建設 |
| デベロッパー | 六本木六丁目地区市街地再開発組合(森ビルなど) |
| 所有者 | 森ビル・ハリウッド化粧品・テレビ朝日ほか |
| 管理者 | 森ビル |
| 技術的詳細 | |
| 建築物 | 森タワー、レジデンスA/B/C/D、テレビ朝日本社ビル、ハリウッドビューティープラザ、けやき坂テラス、けやき坂コンプレックス、クロスポイント、ゲートタワー、ノースタワー |
| 開発面積 | 84801.02m² |
| 駐車台数 | 1,073台 |
| 人口 | 総戸数837戸(賃貸戸数517戸) |
| ウェブサイト | |
| https://www.roppongihills.com/ | |
| テンプレートを表示 | |
六本木ヒルズ(ろっぽんぎヒルズ、英語:Roppongi Hills)は、東京都港区六本木六丁目に所在する、森ビルの再開発エリア・複合商業施設である。
高さ238mの高層オフィスビル(六本木ヒルズ森タワー)を中心に、集合住宅(六本木ヒルズレジデンス)、ホテル(グランドハイアット東京)、テレビ朝日本社ビル、映画館(TOHOシネマズ)をはじめとする文化施設、その他の商業施設等で構成されている。
事業主は森ビルで、六本木6丁目地区の都市再開発として、完成までには約17年の歳月を要している。港区指定の非常災害用井戸や備蓄倉庫、特定電気事業施設などを備え防災関連施設にも充実している[4]。
主な施設として、六本木ヒルズ森タワー(54階建て)は、港区を拠点とするデベロッパーである森ビルの本社ビルでもあり、ブランド街のショッピング・モール、オフィス、上層部は展望台の「東京シティビュー」や「森美術館」、様々な企画展が実施されるギャラリースペース「森アーツセンターギャラリー」、会員制クラブの「六本木ヒルズクラブ」(51階)で構成される森アーツセンターがある。屋上には、オープンエア展望台としては、都心の夜景を一望できる(海抜270m[5])スカイデッキがある(このスカイデッキは東京タワー[注釈 1]の特別展望台より高い位置にある)。森タワー地下の最下階には自家発電設備(六本木エネルギーサービス)があり、六本木ヒルズ全体の電力を賄っている。施設に免震構造を備えており「災害時に逃げ込める街」となっている。
施設内にはテレビ朝日本社ビルがある他、映画館(シネマコンプレックス)「TOHOシネマズ 六本木ヒルズ」、ホテル「グランドハイアット東京」、屋外型イベントスペース「六本木ヒルズアリーナ」、ルイ・ヴィトンなどを始めとする多数のショップやブティック、レストラン、高級マンションである住居棟(六本木ヒルズレジデンス、ゲートタワーレジデンスなど)、ハリウッド化粧品本社や学校施設(ハリウッドビューティ専門学校)が入る「ハリウッドビューティプラザ」、アメリカ人向けナショナル・スクールであるアメリカンスクール・イン・ジャパンの幼稚園がある。
デザインは、コーン・ペダーセン・フォックス・アソシエイツが森タワーやグランドハイアット東京などを、ジャーディ・パートナーシップがけやき坂など低層部の商業エリアを担当した。また、テレビ朝日は建築家槇文彦、イメージキャラクターの「ロクロク星人」は現代芸術家の村上隆によるものである。
六本木ヒルズ森タワーにはJ-WAVEの非常用送信設備が備わっており、東京スカイツリーからの送信が不可能になっても最大で1kWの放送が可能である。
六本木6丁目の都市再開発として事業計画された。六本木ヒルズが建設される前、この地にはかつて約500世帯が暮らしていた[6]。また、計画の立案後にはバブル崩壊や反対派住民による抵抗などの紆余曲折があり、その完成までには約17年の歳月を要した[6]。
江戸時代に、麻布日ケ窪町(現在の六本木6丁目)に長府毛利家(長州藩支藩の長門府中藩)の江戸藩邸が置かれた(毛利甲斐守邸跡)。長門府中藩(長府藩とも。現山口県下関市の一部)出身の乃木希典もこの地で生まれている。
明治時代には、法律家・増島六一郎(中央大学の前身である英吉利法律学校の創立者の1人で初代校長)の邸宅になった。
昭和時代は1927年(昭和2年)に日本で最初の美容室として知られるメイ牛山のハリウッドビューティサロンやハリウッド化粧品、ハリウッド美容専門学校の広大な敷地があった。現在のメトロハット、ろくろくプラザ、ハリウッドビューティプラザの辺りである。下に通るトンネルは、ハリウッドの社屋があった跡に掘削されたことで、「ハリウッドトンネル」と呼ばれていた。
第二次世界大戦の戦災に遭った後、1952年(昭和27年)にニッカウヰスキー東京工場となり、1974年(昭和49年)まで稼働した。1959年(昭和34年)、隣接地に日本教育テレビ(NETテレビ)(後の全国朝日放送 (ANB)→テレビ朝日 (EX))が開局すると、1977年(昭和52年)には同社がニッカウヰスキー東京工場跡地を取得し、建物の一部をオフィスに転用した。
再開発までは、広大な毛利家の庭園が残っていた。園内の池はニッカ〜テレ朝時代にニッカ池という通称が付き[7]、テレ朝の番組『さんまのナンでもダービー』で一部に知られるようになる(同番組の中期以降は「ダービー池」と呼称していた)。現在、敷地内には面積約4300平米 (m2)の毛利庭園が設けられ、「毛利池」があるが、これはニッカ池とは異なる。かつての庭園遺構は毛利池の下に埋土保存されている[8]。
また、東京都立駒場高等学校の前身に当たる東京府立第三高等女学校と、駒澤大学の前身で1882年(明治15年)に開校した曹洞宗大学林専門本校があった場所も六本木ヒルズの一角に当たる。北欧家具の販売店やレストラン・ストックホルム(現在は赤坂エクセルホテル東急のショッピングアーケードであるピンク坂プラザへ移転)があったスウエーデンセンター、宝タクシーの跡地周辺はスーパーマーケットなどとなった。その他、メトロハットになっている場所は、西武/セゾングループの文化・音楽拠点の一つだった六本木WAVE(地下に西武百貨店が開設後、西友を経て、閉館時には東京テアトルが経営・運営していた映画館「シネ・ヴィヴァン・六本木」があった)の跡である。
六本木ヒルズ誕生前は、テレビ朝日周辺の六本木六丁目(かつての麻布材木町・麻布北日ヶ窪町)が木造住宅密集地だったこともあり道路が狭く、東京消防庁の消防車が通行する事も困難な状況であった。このため1990年(平成2年)、テレビ朝日本社の移転も兼ねた都市再開発計画地域に指定された。愛称で「六六(ろくろく)」と呼ばれているのも、六本木六丁目が由来となっている。なお、この付近の都市再開発の先行事例として、同じく森ビルが行った赤坂アークヒルズがある。
開発の事業費は、権利床1,000億円は森ビルが銀行借入をもとに拠出し、保留床2,700億円はSPC「六本木ヒルズ・フィナンシャルコープ株式会社」で森ビルの出資1,000億円、日本開発銀行の融資700億円、民間金融機関の融資1,000億円により調達された[9][10]。
2005年(平成17年)5月20日来日したロシア連邦のウラジーミル・プーチン大統領は、六本木ヒルズ展望台(52階)を訪れ、開催中の日ロ修好150周年を記念した友好アート展を見学した[11]。
開業以来の来街者数は開業5年目で累計で約2億人となる。内訳は初年度4,500万人、2004年度4,400万人、2005年度4,400万人、2006年度4,300万人、2007年度4,200万人、2008年度4,500万人となる[12]。その後も年4000万人程度を維持し、2018年の開業15周年までに累計6億人を超えた[13]。
作曲家の坂本龍一が、六本木ヒルズの誕生を祝って祝典音楽を作品化した。曲名は『The Landsong〜music for Artelligent City〜』で六本木ヒルズのテーマ曲となる[14]。
オープン時のキャッチフレーズは「六本人、生まれる。」であり、テレビCMも流れていた[15]。
住居棟である六本木ヒルズレジデンスには地権者のほか、大物俳優・タレントやトップミュージシャンなどの著名人、富裕層が数多く居住した。また、オフィス棟である六本木ヒルズ森タワーには、株式を公開したITベンチャー企業は相次いでオフィスを設けた。 これらの企業の経営者たちは、若くして成功したことでマスコミなどに注目されるようになった。IT関連などの企業も多く入居し、「六本木ヒルズ族」(六本木ヒルズ住民)という言葉が使われる様になった。
2018年時点では総戸数のうち約3割は外国人が暮らす。住民は商業店舗も交えた「六本木ヒルズ自治会」を組織し、交流や清掃活動などに取り組んでいる[16]。
2002年(平成14年)4月8日に都内で森ビルの六本木ヒルズ上棟記念パーティーが行われた。
前日上棟式を行った54階建て事務所棟A(森タワー)の40階で開催されたパーティーには、小泉純一郎首相を始め、平沼赳夫経済産業相、竹中平蔵経済財政担当相、石原伸晃行政改革担当相など大物閣僚がズラリと揃った。ほかにも森喜朗前首相、綿貫民輔衆議院議長、野田毅保守党党首、藤井裕久自由党幹事長、中川秀直前官房長官、佐藤静雄国土交通副大臣など大物政治家が顔を揃えた。
会場は整備されているとはいえ、工事中の現場にこれだけ国政を司る面々が出席するなど、六本木ヒルズの期待度の高さを見せ付けた。小泉純一郎首相はパーティで「六本木ヒルズは、規模、面積、事業費どれをとっても過去最大の都市再生事業である。都市再生のお手本をつくってくれたと感心している。民間の力こそ都市再生と構造改革の鍵であることをしめしてくれた」と語った。竹中平蔵経済財政担当相は「近くの高層マンションに住んでいるので、毎日のように六本木ヒルズが建ち上がっていくのを見ていた。閣僚の中でわたしが一番身近に見てきた」と語り、六本木ヒルズは「21世紀をリードするのは都市型の労働集約型産業」とエールを送った。
| ハリウッドビューティープラザ Hollywood Beauty Plaza | |
|---|---|
ハリウッドビューティープラザ (2016年8月16日撮影) | |
| 情報 | |
| 用途 | 事務所・店舗・学校 |
| 設計者 | 森ビル・三菱地所設計 |
| 施工 | 鹿島建設 |
| 事業主体 | 森ビル・ハリウッド美容専門学校 |
| 構造形式 | 鉄骨造(一部鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造) |
| 敷地面積 | 6,570.32 m² |
| 建築面積 | 3,720 m² |
| 延床面積 | 24,811 m² |
| 階数 | 地上12階地下3階 |
| 着工 | 2000年3月 |
| 竣工 | 2003年3月 |
| 開館開所 | 2003年4月25日 |
| 所在地 | 〒106-0032 東京都港区六本木6丁目4-1 |
| テンプレートを表示 | |
| 六本木ヒルズけやき坂テラス Roppongi Hills Keyakizaka Terrace | |
|---|---|
けやき坂のイルミネーション | |
| 情報 | |
| 用途 | 事務所・店舗 |
| 設計者 | 森ビル・入江三宅設計事務所・ジャーディ・パートナーシップ |
| 施工 | 熊谷組 |
| 事業主体 | 森ビル |
| 構造形式 | 鉄骨造(一部鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造) |
| 敷地面積 | 3,338.62 m² |
| 建築面積 | 1,448.3 m² |
| 延床面積 | 6,856 m² |
| 階数 | 地上6階地下1階 |
| 竣工 | 2003年3月 |
| 開館開所 | 2003年4月25日 |
| 所在地 | 〒106-0032 東京都港区六本木6丁目15-1 |
| テンプレートを表示 | |
| 六本木ヒルズけやき坂コンプレックス Roppongi Hills Keyakizaka Complex | |
|---|---|
六本木ヒルズけやき坂コンプレックス (2016年8月16日撮影) | |
| 情報 | |
| 用途 | 店舗・映画館・駐車場 |
| 設計者 | 森ビル・山下設計・ジャーディ・パートナーシップ |
| 施工 | フジタ |
| 事業主体 | 森ビル |
| 構造形式 | 鉄骨造(一部鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造) |
| 敷地面積 | 6,483.27 m² |
| 建築面積 | 4,274.62 m² |
| 延床面積 | 23,702.03 m² |
| 階数 | 地上7階地下3階 塔屋2階 |
| 着工 | 2000年3月 |
| 竣工 | 2003年3月 |
| 開館開所 | 2003年4月25日 |
| 所在地 | 〒106-0032 東京都港区六本木6丁目10-2 |
| テンプレートを表示 | |
| 六本木ヒルズゲートタワー Roppongi Hills Gate Tower | |
|---|---|
六本木ヒルズゲートタワー (2016年8月16日撮影) | |
| 施設情報 | |
| 所在地 | 〒106-0032 東京都港区六本木6丁目11-1 |
| 状態 | 完成 |
| 着工 | 2000年(平成12年)3月 |
| 竣工 | 2003年(平成15年)3月 |
| 用途 | 事務所・店舗・共同住宅・駐車場 |
| 各種諸元 | |
| 階数 | 地上15階地下2階 |
| 敷地面積 | 4,560.15m² |
| 延床面積 | 30,793m² |
| 構造形式 | 鉄骨造(一部鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造) |
| 戸数 | 総戸数44戸(賃貸) |
| 関連企業 | |
| 設計 | 森ビル・入江三宅設計事務所 |
| 施工 | 大林組 |
| デベロッパー | 六本木六丁目地区市街地再開発組合(森ビルなど) |
| 所有者 | 森ビルほか |
| 管理運営 | 森ビル |
| テンプレートを表示 | |
| TOHOシネマズ六本木ヒルズ TOHO CINEMAS ROPPONGI HILLS | |
|---|---|
| 情報 | |
| 正式名称 | TOHOシネマズ六本木ヒルズ |
| 旧名称 | ヴァージンシネマズ六本木ヒルズ、VIRGIN TOHO CINEMAS 六本木ヒルズ |
| 完成 | 2003年 |
| 開館 | 2003年4月25日 |
| 客席数 | (9館合計)1,819 |
| 設備 | ドルビーデジタルサラウンドEX、DTS、SDDS、THX |
| 用途 | 映画上映 |
| 運営 | TOHOシネマズ株式会社 |
| 所在地 | 〒106-0032 東京都港区六本木6丁目10-2 六本木ヒルズけやき坂コンプレックス内 |
| 位置 | 北緯35度39分34.3秒東経139度43分45.6秒 / 北緯35.659528度 東経139.729333度 /35.659528; 139.729333 (TOHOシネマズ六本木ヒルズ) |
| アクセス | 六本木ヒルズと同様 |
| 外部リンク | TOHOシネマズ六本木ヒルズ |
| テンプレートを表示 | |
TOHOシネマズ六本木ヒルズ(トウホウシネマズろっぽんぎヒルズ、英:TOHO CINEMAS ROPPONGI HILLS)は、六本木ヒルズけやき坂コンプレックスにあるシネマコンプレックスである。全9スクリーン。
TOHOシネマズのウェブサイトによると、地下鉄日比谷線六本木駅1c出口より徒歩3分,地下鉄大江戸線六本木駅3番出口より同6分・麻布十番駅7番出口より同8分,地下鉄千代田線乃木坂駅5番出口より同10分,地下鉄南北線麻布十番駅4番出口より同11分[17]である。
計画時点ではヴァージンシネマズ・ジャパン株式会社による「ヴァージンシネマズ六本木ヒルズ」であったが、施設開業直前の2003年(平成15年)4月4日にヴァージンシネマズの株式を東宝株式会社が取得して完全子会社化し、同月7日にはTOHOシネマズへ社名変更を実施した事に伴い、TOHOシネマズによる「ヴァージンシネマ六本木ヒルズ」として、4月25日にグランドオープンした。
| No. | 座席数 | Size(m) | 音響 | 備考 | |||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 通常 | FRS | PBS | PLS | 車椅子 | 縦 | 横 | |||
| 1 | 151 | 6 | 2 | 3.7 | 9.1 | 5.1ch | |||
| 2 | 315 | 27 | 5.5 | 13.1 | |||||
| 3 | 124 | 7 | 4.0 | 9.7 | |||||
| 4 | 93 | 4 | 3.0 | 7.3 | |||||
| 5 | 100 | 4 | 3.0 | 7.3 | |||||
| 6 | 116 | 4 | 2.8 | 6.8 | |||||
| 7 | 469 | 12 | 30 | 10 | 8.4 | 20.2 | ドルビーアトモス | ||
| 8 | 100 | 4.4 | 10.4 | 5.1ch | MX4D | ||||
| 9 | 227 | 20 | 5.3 | 12.7 | |||||
| No. | 座席数 | 車椅子席 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 1 | 164 | 2 | |
| 2 | 369 | 2 | |
| 3 | 148 | 2 | |
| 4 | 124 | 2 | 現在のスクリーン6 |
| 5 | 265 | 2 | 現在のスクリーン9 |
| 6 | 180 | 2 | 現在のスクリーン8 |
| 7 | 644 | 2 | |
| PREMIRE | 79 | 2 | 現在のスクリーン4 |
| ART | 108 | 2 | 現在のスクリーン5 |
| 六本木ヒルズ クロスポイント Roppongi Hills Cross Point | |
|---|---|
六本木ヒルズ クロスポイント (2016年8月16日撮影) | |
| 情報 | |
| 用途 | 事務所・店舗・共同住宅・バイク駐輪場 |
| 建築主 | 森ビル |
| 管理運営 | 森ビル |
| 構造形式 | 鉄骨造(一部鉄骨鉄筋コンクリート造) |
| 敷地面積 | 1,003.61 m² |
| 建築面積 | 892.19 m² |
| 延床面積 | 7,578.57 m² |
| 階数 | 地上10階地下1階 |
| 高さ | 57.96m |
| 着工 | 2009年(平成21年)9月 |
| 竣工 | 2011年(平成23年)3月 |
| 所在地 | 東京都港区六本木六丁目3-1 |
| テンプレートを表示 | |
六本木ヒルズ「66ぷらざ」に接続し、六本木通青山・西麻布・渋谷方面からの新たな玄関口となるビルとして「六本木ヒルズ」を拡張する形で整備された[20]。六本木ヒルズの玄関口として機能しており六本木ヒルズの公式な構成施設であるが、建築・竣工時期が他の施設と異なるため、同ビルの建設は別のプロジェクトとして扱われている[21]。
六本木ヒルズの中心に位置しているメインストリートであり、東西400mにわたって約40本のケヤキ並木が続いている。沿道には高級ブランドショップが並び、クリスマスシーズンになるとイルミネーションイベントで多くの人が訪れる。ライティングデザインは平等院鳳凰堂のライティングなども手掛けた内原智史[22]。外国人観光客にも人気のイルミネーションスポットであり、「映え写真」を撮影するために車道に出るなどの危険行為を指摘する報道もなされている[23]。
六本木ヒルズでは、六本木エネルギーサービスが電力とガスなど熱供給事業を全てを行っている。六本木エネルギーサービスは、森ビルと東京ガスによって設立された特定電気事業者である[24]。
IHIによる6基のガスタービンと1基の蒸気タービンを用いたコジェネレーションを採用し、都市ガスを燃料として施設独自の発電所を設置しており、一般家庭数千世帯分の電力を域内に安定的に供給している。これにより、停電などの電力制限を受けることなく、電力供給が可能となっている[25]。万一東京ガスの供給が停止した場合は、東京電力ホールディングスから受電し、それも不能となった場合には、備蓄してある灯油で発電する三重の冗長化バックアップ体制をとっている。これは、非常時にも電力供給が止まらない、オフィス環境の事業継続計画性を求める「外資系テナント」の要請によるものである[26]。
平常時は稼働しないが、電力供給機能はビル街に留まらず、外部に対してもなされており、東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)に伴う危機的な電力不足の折には、ビル街の節電などにより、余剰となった電力を限定的ながら外部へ供給した[27]。
森ビルは地上一般放送事業者として六本木ヒルズ周辺でフルセグおよびワンセグ放送を実施している。
| 免許人 | 局名 | 呼出符号 | 物理チャンネル | リモコンキーID | 周波数 | 空中線電力 | ERP | 業務区域 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 森ビル 株式会社 | 森ビル六本木ヒルズウエストウォークエリア放送 | JOXZ3AE-AREA | 39ch | 11[注釈 2] | 629.142857MHz | 40mW | 11mW | 六本木6丁目 六本木ヒルズ周辺 |
| 森ビル六本木ヒルズメトロハットエリア放送 | JOXZ3AF-AREA | 50mW | 14mW | |||||
| 森ビル六本木ヒルズけやき坂エリア放送 | JOXZ3AG-AREA | 40mW | 19mW |
ビルの設備は非常に先進的であるが、再開発の経緯があり、住人が多いので、日常生活にも配慮がある。自転車置き場には可動式の自転車ラックと防犯カメラが設置されている。港区コミュニティサイクルのポートも完備されている。
六本木ヒルズの商業エリア等のオープンスペースではdocomo Wi-Fiやフレッツスポットといった公衆無線LANが利用できる。
再開発前の旧テレビ朝日本社屋を中心とした当地の交通機関は、六本木交差点の地下を通る東京メトロ日比谷線の六本木駅と、六本木通りを走る都営バス渋88、都01 (グリーンシャトル)の六本木六丁目停留所が最寄りであった。
都営大江戸線開通前までは、田町駅より六本木駅前を通り青山一丁目駅、信濃町駅、四谷三丁目駅を経て新宿駅西口を終点とする田70(甲・乙・丙・丁)が運行されてきたが2000年(平成12年)12月12日を以って廃止されている。
六本木ヒルズを中核とした地域再開発によって、青山一丁目交差点方面から青山葬儀所を経て鳥居坂下交差点を結ぶ麻布トンネル・六本木トンネル(東京都道319号環状三号線)の完成、ビル開業に合わせた各種バス路線の整備がされた。
なお、都営地下鉄大江戸線や東京メトロ南北線と接続する麻布十番駅は六本木六丁目再開発が着工された直後の2000年(平成12年)12月時点で完全開業している。
都営バスの路線は、渋谷駅とを結ぶ都01折返と直行版のRH01、並びに五反田駅・品川駅とを結ぶ反96の各系統が運行されている。六本木ヒルズ内には六本木ヒルズ(森タワー1階)、六本木けやき坂の停留所があり、都01折返とRH01は六本木ヒルズ→けやき坂→渋谷方面、反96系統は麻布十番駅→六本木駅→六本木ヒルズ→六本木駅→麻布十番駅の経路で運行され、六本木ヒルズが起終点となる。
また、六本木通りを走る都01(渋谷駅 - 赤坂アークヒルズ・新橋駅)および渋88(渋谷駅 - 新橋駅、青山学院・神谷町駅経由)のEXシアター六本木停留所(旧・六本木六丁目)も利用可能である。
2004年(平成16年)10月1日からは、港区のコミュニティバス「ちぃばす」(富士急行子会社のフジエクスプレス東京営業所運営)の2路線が田町駅および赤坂方面から運行されている。都営バスのRH01・都01折返系統と同様、六本木ヒルズと六本木けやき坂の両停留所に停車する。2010年(平成22年)3月24日からは麻布・芝・青山方面からのルートも運行され、六本木ヒルズはターミナルとなった。なお、麻布東ルートは六本木けやき坂停留所のみに停車する[注釈 3]。
六本木ヒルズ内に数箇所の駐車場があるものの、違法駐車をしている観光客の自動車や客待ちのタクシーなどで、周囲は恒常的に渋滞している。
| 放送持株会社 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| テレビ放送 | |||||
| 衛星放送 | |||||
| ネット配信 |
| ||||
| 番組制作事業 | |||||
| 技術・美術事業 | |||||
| コンテンツ事業 | |||||
| 音楽出版事業 | |||||
| 通信販売事業 | |||||
| 関連施設 | |||||
| 送信所・中継局 | |||||
| 賞 | |||||
| イベント | |||||
| 人物 | |||||
| マスコット | |||||
| 海外提携局 | |||||
| 歴史・事件 | |||||
| 関連項目 | |||||
| 劇場は記事が存在するものに限る | |
| 劇場 | |
| 共同経営劇場 ※( )内は共同経営会社 | |
| 過去の経営劇場 | |
| 関連会社 | |
| 関連項目 | |
| 北海道 | |
|---|---|
| 東北地方 | |
| 関東地方 | |
| 中部地方 | |
| 近畿地方 | |
| 中国地方 | |
| 四国地方 | |
| 九州地方 | |