第64回国会(だい64かいこっかい)は、1970年11月25日に召集された臨時国会。公害問題に関する法令の抜本的な整備を行ったことから、公害国会(こうがいこっかい)の通称で知られる[1]。
1960年代は、日本の高度経済成長に伴って、公害問題が悪化していった。また、法律も経済活動を優先させるような面を持っていたため、効果があまりなかった。
そこで、1970年7月に内閣総理大臣を本部長とする公害対策本部が設けられた。また、関係閣僚からなる公害対策閣僚会議を設置し、公害対策の基本的な問題についての検討を行った。この体制下で、公害関係法令の抜本的な整備を目的として、「公害国会」が開かれた。ここで、公害関係14法案が提出され、可決・成立した。
この公害国会の後、環境政策の進展のために、環境庁(現:環境省)が設置されることとなった。
この国会は日本国憲法第53条に基づき一方の議院の総議員の4分の1以上の要求による臨時会であるが、1970年6月1日に要求されたのに対して176日後の11月24日に召集したのは、日本国憲法史上最も遅い記録となっている。
| 1940年代 (昭和22年 - 昭和24年) | |
|---|---|
| 1950年代 (昭和25年 - 昭和34年) | |
| 1960年代 (昭和35年 - 昭和44年) | |
| 1970年代 (昭和45年 - 昭和54年) | |
| 1980年代 (昭和55年 - 平成元年) | |
| 1990年代 (平成02年 - 平成11年) | |
| 2000年代 (平成12年 - 平成21年) | |
| 2010年代 (平成22年 - 令和元年) | |
| 2020年代 (令和02年 - ) | |
| 常=常会 / 臨=臨時会 / 特=特別会 / 緊集=緊急集会 | |
公害 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 典型七公害 |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 公害事件 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 汚染物質 |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 行政組織 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 法律 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 関連概念 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||