八経ヶ岳(はっきょうがたけ)は紀伊山地の一角として奈良県吉野郡天川村と上北山村の境に位置する山である。標高1,915mで、奈良県および近畿地方の最高峰である。八剣山(はちけんざん)とも呼ばれるほか、役行者が法華経八巻を埋納したと伝わることから仏経ヶ岳(ぶっきょうがたけ)とも呼ばれる[1]。

八経ヶ岳は大峰山脈の主峰であり、北方の弥山(みせん、標高1,895 m)や南方の明星ヶ岳(みょうじょうがたけ、標高1,894 m)といった複数の峰が近接している。山上ヶ岳から連なる山脈全体を指して大峰山と呼ぶ場合もあり、深田久弥の随筆『日本百名山』にも八経ヶ岳山頂が大峰山の最高峰として記述されている。
八経ヶ岳には下記の原始林が国の天然記念物に指定され、ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』(2004年〈平成16年〉7月登録)に登録されている[2]。
近畿百名山 | |
|---|---|
三国岳 –横山岳 –金糞岳 –伊吹山 –西方ヶ岳 –野坂岳 –三重嶽 –三十三間山 –養老山 –霊仙山 –烏帽子岳 –御池岳 –藤原岳 –竜ヶ岳 –釈迦ヶ岳 –雨乞岳 –御在所山 –鎌ヶ岳 –入道ヶ岳 –仙ガ岳 –堀坂山 –白猪山 –獅子ヶ岳 –尼ヶ岳 –大洞山 –学能堂山 –倶留尊山 –古光山 –住塚山 –額井岳 –局ヶ岳 –三峰山 –高見山 –薊岳 –池木屋山 –迷岳 –古ヶ丸山 –仙千代ヶ峰 –白鬚岳 –大台ヶ原山 –高峰山 –竜門岳 –山上ヶ岳 –稲村ヶ岳 –大普賢岳 –八経ヶ岳 –釈迦ヶ岳 –中八人山 –笠捨山 –玉置山 –子ノ泊山 –烏帽子山 –大塔山 –法師山 –冷水山 –牛廻山 –護摩壇山 –伯母子岳 –清冷山 –白馬山 –生石ヶ峰 –龍門山 –和泉葛城山 –岩湧山 –金剛山 –大和葛城山 –二上山 –生駒山 –鷲峯山 –ポンポン山 –愛宕山 –比叡山 –武奈ヶ岳 –蛇谷ヶ峰 –峰床山–皆子山 –百里ヶ岳 –長老ヶ岳 –青葉山 –太鼓山 –磯砂山 –大江山 –東床尾山 –妙見山 –扇ノ山 –氷ノ山–三室山 –後山 –日名倉山 –籘無山 –段ヶ峰 –雪彦山 –笠形山 –千ヶ峰 –粟鹿山 –御嶽 –白髪岳 –剣尾山 –六甲山 –諭鶴羽山 | |
| 難易度A | |
|---|---|
| 難易度B | |
| 難易度C | |
この項目は、山岳に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ山)。 都道府県別スタブ(奈良県) |