Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

八木一郎 (政治家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
八木一郎

八木 一郎(やぎ いちろう、1901年7月23日 -1990年2月25日)は、日本農林技官政治家参議院議員(4期)、衆議院議員(5期)。

経歴

[編集]

愛知県渥美郡高師村藤並(現豊橋市藤並町)に八木用作の長男として生まれる[1]

1923年(大正12年)3月東京高等蚕糸学校卒業[1]。農林技官として東京府、愛知県、農林省興亜院大東亜省に勤め、1946年(昭和21年)退官[1]

1947年第23回衆議院議員総選挙愛知5区民主党から出馬し、初当選[1]、5期務める[2]内閣委員長1957年第1次岸内閣農林政務次官を歴任[1]1960年第29回衆議院議員総選挙で落選。

1963年の参議院に鞍替え出馬して、杉浦武雄死去に伴う第6回参議院議員通常選挙愛知県選挙区補欠選挙で初当選[1]。以降4期務め[2]、商工委員長、外務委員長、予算委員長を歴任[1]

1972年秋の叙勲で勲一等瑞宝章受章(勲四等からの昇叙)[2][3]

1984年春の叙勲で勲一等旭日大綬章受章[2]。同年の第13回参議院議員通常選挙に出馬せず、政界引退。参議院時代は豊川用水土地改良区理事、全国養蚕農協連合会顧問、全国農業共済組合顧問などを務めた[1]

1990年2月25日死去、88歳。死没日をもって正五位から正三位に叙される[4]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^abcdefgh豊橋百科事典編集委員会 編「ヤ行 八木一郎」『豊橋百科事典』2006年https://cccc.backshelf.jp/bookview/?filseq=3085&page=1&q=%E5%85%AB%E6%9C%A8%E4%B8%80%E9%83%8E2023年2月20日閲覧 
  2. ^abcd八木 一郎」『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』https://kotobank.jp/word/%E5%85%AB%E6%9C%A8%20%E4%B8%80%E9%83%8Eコトバンクより2023年2月20日閲覧 
  3. ^『官報』第13764号18頁 昭和47年11月9日号
  4. ^『官報』第317号8-9頁 平成2年3月7日号
議会
先代
大谷藤之助
日本の旗参議院予算委員長
1976年 - 1977年
次代
小川半次
先代
松平勇雄
日本の旗 参議院外務委員長
1971年 - 1972年
次代
平島敏夫
先代
金丸冨夫
日本の旗 参議院商工委員長
1969年 - 1970年
次代
村上春蔵
先代
木村公平
日本の旗衆議院内閣委員長
1951年 - 1952年
次代
船田中
日本の旗参議院予算委員長 (1976年-1977年)
日本の旗 参議院外務委員長 (1971年-1972年)
日本の旗 参議院商工委員長 (1969年-1970年)
日本の旗衆議院内閣委員長 (1951年-1952年)
定数3
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
第1回
(定数6)
3年議員
偶数回
定数3
第2回
第4回
第6回
第8回
第10回
第12回
第14回
第16回
第18回
第20回
第22回
定数4
第24回
第26回
奇数回
定数3
第3回
第5回
第7回
第9回
第11回
第13回
第15回
第17回
第19回
第21回
第23回
定数4
第25回
第27回
†:当選無効、↓:途中辞職、失職、在職中死去など、↑:補欠選挙で当選。
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=八木一郎_(政治家)&oldid=106580290」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp