Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

八十場駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
八十場駅
駅入口(2023年7月)
やそば
Yasoba
Y06鴨川 (2.0 km)
(2.7 km)坂出 Y08
地図
所在地香川県坂出市西庄町831
駅番号Y07
所属事業者四国旅客鉄道(JR四国)
所属路線予讃線
キロ程18.6 km(高松起点)
電報略号ヤソ
駅構造地上駅
ホーム2面2線[1]
乗車人員
-統計年度-
112人/日(降車客含まず)
-2019年-
開業年月日1952年昭和27年)1月27日[2]
備考無人駅[1](自動券売機 有)
テンプレートを表示

八十場駅配線図
21


STRgSTRf
PSTR(R)PSTR(L)
PSTR(R)PSTR(L)
PSTR(R)PSTR(L)
STRgSTRf

八十場駅(やそばえき)は、香川県坂出市西庄町にある、四国旅客鉄道(JR四国)予讃線[1]駅番号Y07

普通列車以外は通過となるため、瀬戸大橋線系統の列車は停車しない。

歴史

[編集]

駅構造

[編集]

相対式ホーム2面2線を持つ地上駅無人駅である[1]

かつてはホームが1両分しかなく、国鉄時代は仮乗降場同然の扱いで普通列車もほとんど通過していた[注釈 1]。下りホームは、枕木を積み重ねただけだった[5]讃岐府中駅と共に「一日上下1本ずつしか停車しない駅」として紹介されたこともあり[5]、特に同じくほとんど停車列車のなかった「八十場→讃岐塩屋」は1980年頃までの時刻では、近距離であるにもかかわらず当日のうちに到達することは不可能だった[注釈 2]

JR化直前の電化完成後は停車列車が増え[注釈 3]、ホーム延伸で2両分になったが、進行方向後寄りの2両のみドア開閉し、前寄りの1、2両が締切扱いだった。現在は4両分となっている[注釈 4]

のりば

[編集]
のりば路線方向行先
1予讃線上り高松方面
2下り多度津観音寺琴平方面
  • 1両ホームを拡張した上りホーム (2011年3月)
    1両ホームを拡張した上りホーム (2011年3月)

利用状況

[編集]

1日平均の乗車人員は以下の通り。[6]

乗車人員推移
年度1日平均人数
2008年88
2009年88
2010年99
2011年96
2012年98
2013年107
2014年107
2015年
2016年
2017年105
2018年108
2019年112

駅周辺

[編集]
この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"八十場駅" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2012年8月)
天皇寺高照院 本堂

隣の駅

[編集]
四国旅客鉄道(JR四国)
予讃線
快速「マリンライナー」・快速「サンポート
通過
普通
鴨川駅 (Y06) -八十場駅 (Y07) -坂出駅 (Y08)

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^1982年11月15日改正ダイヤによれば、当時当駅に停車する列車は下りは高松発松山行き普通列車(135D)の7時53分発、上りは琴平発高松行き普通列車(1260D)の17時22分発のみ。
  2. ^1982年11月15日改正ダイヤによれば、八十場駅に停車する下り松山行き普通列車(135D)は讃岐塩屋を通過するが、讃岐塩屋に停車する列車は135Dよりも32分前に高松を発車する普通列車琴平行き(1253D)で、この列車は八十場を通過する。
  3. ^非電化時代の気動車に比べ、機動性の高い電車の導入により生まれた余裕時分を停車に振り向けた。同様な駅に香西駅讃岐府中駅讃岐塩屋駅がある。これらの駅を当時の国鉄部内では「電車駅」と呼ぶむきもあったという。
  4. ^音楽館のシミュレーターソフトTrain Simulator JR四国1は、ホームの延長工事をしている時期に撮影がされたため、延長工事の様子がよくわかる、ある意味貴重な映像ともいえる。

出典

[編集]
  1. ^abcd『週刊 JR全駅・全車両基地』 53号 松山駅・伊予西条駅・下灘駅ほか83駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年8月25日、20頁。 
  2. ^abc石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、632頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  3. ^「日本国有鉄道公示第11号」『官報』1952年1月22日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  4. ^JR四国でのICOCAサービス開始日が決定!』(プレスリリース)四国旅客鉄道/西日本旅客鉄道、2014年1月27日。オリジナルの2014年2月25日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20140225025333/http://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/14-01-27/01.htm2020年12月21日閲覧 
  5. ^ab小学館『コロタン文庫36 国鉄駅名全百科』p300(下りホームの写真が掲載されている)。
  6. ^令和2年版 香川県統計年鑑 11.運輸・通信 2021年4月14日閲覧

関連項目

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、八十場駅に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

[編集]
四国旅客鉄道予讃線内子線(高松 - 松山 - 内子 - 宇和島)
高松 - 松山
松山 - 内子 - 宇和島
スタブアイコン

この項目は、鉄道駅に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:鉄道/PJ鉄道)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=八十場駅&oldid=105856803」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp