Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

八九式飛行艇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

広廠 H2H 八九式飛行艇

八九式飛行艇(はちきゅうしきひこうてい)は、大日本帝国海軍飛行艇。略符号は「H2H」。

概要

[編集]

1929年(昭和4年)、広海軍工廠(広廠)は一五式飛行艇に続いて八九式飛行艇の開発を開始。岡村純造兵少佐を主務設計者とし、1930年(昭和5年)秋に試作一号機が完成した。製造は広廠のほかに川西航空機愛知時計電機航空機部が担当。製造数は約17機のみだが性能は良好で、上海事変日中戦争初期に使用されたのちに練習機となった。なお、試作二号機は試験飛行中に空中火災を起こし、乗員脱出後に焼失している。

機体は一五式飛行艇の発展型となる双発の複葉機で、全木製だった一五式に対し、八九式は胴体は全金属製、主翼は金属製骨組みに羽布張りとなっている。このほか、エンジンの変更や武装の強化が行われている。また、設計にはイギリスから研究用に輸入されたスーパーマリン サザンプトン英語版飛行艇が参考とされた。

諸元(量産型)

[編集]
  • 全長:16.25 m
  • 全幅:22.12 m
  • 全高:5.96 m
  • 主翼面積:120.5 m2
  • 自重:4,370 kg
  • 全備重量:6,500 kg
  • エンジン 広廠 九〇式 液冷W型12気筒(最大750 hp) × 2
  • 最大速度:196 km/h
  • 巡航速度:130 km/h
  • 実用上昇限度:4,000 m
  • 航続距離:1,638 km
  • 武装:
    7.7mm旋回機銃 × 4
    250kg爆弾 × 2
  • 乗員:7名

参考文献

[編集]


艦上戦闘機 (A)
艦上攻撃機 (B)
艦上偵察機 (C)
艦上爆撃機 (D)
水上偵察機 (E)
観測機 (F)
陸上攻撃機 (G)
飛行艇 (H)
陸上戦闘機 (J)
練習機 (K)
輸送機 (L)
特殊攻撃機 (M)
特殊機 (MX)
水上戦闘機 (N)
陸上爆撃機 (P)
哨戒機 (Q)
陸上偵察機 (R)
夜間戦闘機 (S)
飛行船(航空船)
気球
関連項目
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=八九式飛行艇&oldid=102021674」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp