Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

入破音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"入破音" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2014年12月)
調音方法
気流の妨害度
阻害音
破裂音
破擦音
摩擦音
共鳴音
ふるえ音
はじき音
接近音
気流の通路
中線音
側面音
口蓋帆の状態
口音
口鼻音
鼻音
気流機構
肺臓気流
吸気音
呼気音
非肺臓気流
放出音
入破音
吸着音
調音部位

入破音(にゅうはおん、:implosive)は子音のタイプのひとつで、発声可能な状態の喉頭の押し下げによる気流始動と声帯の振動、および閉鎖の開放と空気の流入によって特徴づけられる、有声声門気流吸気閉鎖音である(キャットフォード 2006:62f)。放出音吸着音と並んで、からの呼気を用いない非肺気流機構の子音である。

調音過程

[編集]

喉頭より上部の調音点で閉鎖を作り、声門は声帯が振動可能な状態にする。喉頭を急激に押し下げると口腔内の気圧が低下し、声門の下の空気が上向きに流れ出て声帯を振動させる。同時に外との気圧差がある状態で調音点の閉鎖が開放され、外から弱い内向きの気流が作り出される。

特徴

[編集]

入破音の場合は、口腔内に完全な閉鎖を形成しておく必要があるので、摩擦音的な調音は行いにくい。

なお、入破音(implosive)は内破音(ないはおん、implosive)と英語の呼称は同じであるが、内破音は肺臓気流音の一種の無開放閉鎖音(unreleased stop)を指し、この両者はまったく異なる音であり、無関係である。

言語

[編集]

入破音はシンド語、アフリカのナイル・サハラ語族ニジェール・コンゴ語族の諸言語、アメリカの諸言語など、多くの言語で音素として破裂音と対立をなす。一方、ベトナム語チワン語海南語広西チワン族自治区広東語などでは、無気両唇破裂音[p]や無気歯茎破裂音[t]に代わって、それぞれ両唇入破音[ɓ]歯茎入破音[ɗ]が使われる場合があるが、異音であって、意味の区別には用いられない。

無声の入破音を発音するのは難しくないが、空気力学的な理由から通常有声音である[1]。西アフリカのセレール語のように無声入破音を持つ言語も見られる。このため、1989年に無声の入破音のための国際音声記号(ƈ ƙ ƥ ʠ ƭ)が定義されたが、1993年に廃止された[1]

国際音声記号

[編集]

国際音声記号では以下の音が区別される。

現行(2005年版)の国際音声記号には存在しないが、以下の記号が使われることがある[2]

脚注

[編集]
  1. ^abプラム・ラデュサー(2003) pp.32,100,152,158,177-178
  2. ^プラム・ラデュサー (2003) p.40

参考文献

[編集]
子音
肺臓気流
両唇唇歯歯茎後部歯茎そり舌硬口蓋軟口蓋口蓋垂咽頭声門
破裂pb()()()()tdʈɖcɟkɡqɢ( ʡˤ)ʔ
()m(ɱ̊)ɱ(n̪̊)()()nɳɲŋɴ
ふるえ(ʙ̥)ʙ()rʀ
はじき(ⱱ̟)ɾɽ(ɟ̆)(ɢ̆)(ʡ̆)
摩擦ɸβfvθðszʃʒʂʐçʝxɣχʁħʕhɦ
側面摩擦ɬɮ
接近(β̞)(ʋ̥)ʋ(ɹ̥)ɹɻjɰ
側面接近()lɭʎʟ
非肺臓気流
吸着ʘǀǃ𝼊ǂǁ(ʞ)
入破ɓɗ̪ɗ()ʄɠʛ
放出(t̪ʼ)ʈʼc’()
その他
同時調音ʍwɥɕʑɧ
(k͡p)(ɡ͡b)(ŋ͡m)
喉頭蓋音ʜʢʡ
舌唇音()()()(θ̼)(ð̼)
その他側面音ɺ(ɭ̆)(ɫ)
破擦音p͡ɸb͡βp̪͡fb̪͡vt͡θd͡ðt͡sd͡zt͡ʃd͡ʒʈ͡ʂɖ͡ʐt͡ɕd͡ʑc͡çɟ͡ʝk͡xɡ͡ɣq͡χɢ͡ʁt͡ɬd͡ɮʔ͡h
記号が二つ並んでいるものは、左が無声音、右が有声音。網掛けは調音が不可能と考えられる部分。
丸括弧内はIPA子音表(2005年改訂版)に記載されていないもの。
国際音声記号 -子音
スタブアイコン

この項目は、言語学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますウィキポータル 言語学)。

典拠管理データベース: 国立図書館ウィキデータを編集

関連項目

[編集]
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=入破音&oldid=101230223」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp