倉田 謙(くらた けん、1881年9月19日 -1940年1月9日)は、日本の建築家。明治末期から昭和初期にかけて九州帝国大学技師を務め、九州大学(箱崎キャンパス)の校舎を多く設計したことで知られる。
1881年(明治14年)、東京生まれ。第一高等学校(旧制)を経て、1906年(明治39年)東京帝国大学工科大学建築学科を卒業(岡田信一郎、本野精吾らと同期)。
京都市嘱託技師[1]、東京高等工業学校講師[2]を経て、1911年(明治44年)11月、創設されたばかりの九州帝国大学技師に就任し、臨時建築掛長として大学施設の整備に当たる。その後、1918年(大正7年)、臨時建築掛が建築課になるとその初代課長に就任[3]。
また大学では講師、後に助教授を兼任し、建築構造等を教えた(工科大学・工学部に建築学科は置かれなかったが、共通の建築学講座があり、臨時建築掛・建築課の職員が授業を受け持った[4])。
1928年(昭和3年)、工学部本館建設のため欧米各国を視察。1929年(昭和4年)に大学を辞任するが、倉田建築事務所を開設[5]、引続きキャンパスの整備を続けた。
1940年1月9日逝去[6]。
九州大学 本部第一庁舎
九州大学 応用力学研究所
九州大学 工学部本館
門司区役所- 箱崎キャンパス
- 旧正門門衛所 - 煉瓦造平屋建。国の登録有形文化財。
- 工学部仮実験室(1925年(大正14年)、後に事務局本部(本部第一庁舎)) - 煉瓦造2階建。1923年(大正12年)の火災により焼失した旧工学部本館の礎石、煉瓦を再利用して建設[7]。国の登録有形文化財。
- 工学部第一附属屋(1925年、後に教育施設部、本部第三庁舎) - 煉瓦造2階建。デザインは本部第一庁舎に似る。国の登録有形文化財。
- 法文学部本館(1925年、後に応用力学研究所) -RC造3階建。現存せず。
- 図書館(1925年、後に工学部図書館 -RC造2階建。正面の塔屋が特徴的。現存せず。
- 工学部本館(1930年(昭和5年)) - RC造3階建。中央と両翼に塔屋を持つ。国の登録有形文化財。
- 箱崎キャンパスは2019年度に伊都キャンパスへの移転を完了した。旧箱崎キャンパス内の建物は、旧工学部本館、本部第一庁舎、本部第三庁舎、旧正門門衛所(以上、倉田が設計担当)、正門、煉瓦塀の一部を保存・活用する。一方、その他の建物は記録保存の上[8][9]、、解体された。
- 病院キャンパス(堅粕地区、馬出地区)
- 九州帝国大学医学部第一第二第三内科教室および病室(1931年、現・基礎研究A棟) - RC造3階建。病院キャンパスのシンボル的な施設として改修され、保存措置が取られている[10]。