倉田 秋(くらた しゅう、1988年11月26日 - )は、大阪府高槻市出身のプロサッカー選手。Jリーグ・ガンバ大阪所属。ポジションはミッドフィールダー(MF)。元日本代表。
中学時代からガンバ大阪の下部組織に所属。2006年、高校3年次の日本クラブユース選手権大会では、決勝でゴールを決めるなど大きく貢献(チーム1-0で優勝)し、大会MVPに輝いた。
2007年にトップチームに昇格(同期昇格は下平匠、星原健太)。シーズン前の海外キャンプでは才能の片鱗を見せ、当時の西野朗監督はガンバの攻撃を操るユースの先輩と比較して「二川2世」と評した。7月7日に行われたヤマザキナビスコカップ、浦和レッドダイヤモンズ戦でスタメンで公式戦初出場を果たすと、ボランチの位置で90分間積極的にプレー。バー直撃の推定35m強烈ミドルやファールでしか止めることの出来ないほど推進力のあるドリブルを披露した。ユース時代はキャプテンを務め、チームが「攻撃的スタイル」にシフトチェンジする際に、ポジションをセンターハーフからサイドハーフに変え、前に出ていく回数を増やすという戦術が頻繁に用いられた。しかし、遠藤・二川らの経験豊富な中盤に割って入るには至らず、出場機会には恵まれなかった。
2010年、J2のジェフユナイテッド市原・千葉への期限付き移籍が発表された[1][2]。J2開幕戦のロアッソ熊本戦で、Jリーグ初得点を決め順調な滑り出しを見せると、以後レギュラーに定着して活躍、プロ入り後初めてシーズン通して出場した。
2011年、セレッソ大阪への期限付き移籍での加入が発表された。J1開幕戦、古巣ガンバとの大阪ダービーで、J1初得点を決める。レヴィー・クルピ監督の下で清武弘嗣、乾貴士、金甫炅と好連携を見せ[3] 、最終的にチームトップタイの10得点を挙げる活躍を見せた。退団以降も山口蛍や清武弘嗣といった当時のチームメイトと食事をするなど親交がある他、「セレッソサポーターのことは好き。あったかいチームやったし。それも分かってるんで。試合になればガツガツ行きたい」と話している[4][5]。
2012年、セレッソ大阪との移籍期間満了につき3年ぶりにガンバ大阪に復帰した[6][7]。開幕当初は怪我で出遅れるも、復帰後はレギュラーに定着しガンバでも安定したプレーを見せたが、チームは極度の不振に陥りJ2降格となってしまった。
2013年、J1クラブからオファーを貰うもガンバに残留した[8]。開幕からレアンドロと2トップを組み攻撃陣を牽引し、前半戦だけで7得点を記録するなど監督の長谷川健太からは「前半戦のMVP」と称される活躍を見せた。しかし、J2第21節徳島戦で左膝外側側副靭帯損傷および左脛骨近位骨挫傷の重傷を負い長期離脱を余儀なくされ[9]、2か月半後のJ2第36節栃木戦で復帰。以降、サイドハーフで出場し、ガンバのJ2優勝とJ1復帰に貢献した。
2014年、開幕当初はFWの人材不足により前線で起用されることが多かったが、シーズン半ば以降は中盤の2列目からの積極的なハードワークで攻守両面にわたり奮闘[10]。天皇杯2回戦ツエーゲン金沢戦ではプロ入り初のハットトリックを達成。シーズン終盤は控えに回ったが、優勝への天王山となった第32節浦和戦では、試合終了間際にダメ押しゴールを決めるなど随所で存在感を発揮し、ガンバのリーグ優勝さらには国内三冠に大きく貢献した。
2015年7月23日、東アジアカップ2015に出場する日本代表メンバーに初選出された[11]。8月5日の韓国戦で代表初出場を果たし、山口蛍の代表初ゴールをアシストする活躍を見せた。前半戦はベンチスタートになることもあったが、長谷川監督の守備を安定させる意向で後半戦から4-2-3-1のシステムが採用されるとトップ下のレギュラーに定着し攻守両面のキーマンとして活躍[12]。天皇杯準々決勝鳥栖戦と準決勝広島戦では宇佐美貴史が決めた計4得点全ての起点となり、決勝の浦和戦ではパトリックの先制ゴールをアシストし天皇杯連覇に貢献するなど決定的な成果も多くもたらした。
2016年5月21日、第13節のサンフレッチェ広島戦ではボランチとして先発して勝利に貢献した。その後は井手口陽介がボランチに定着したため本来のサイドハーフのポジションに戻った。
2017年より長年二川孝広がつけていた背番号「10」番に変更された[13]。3月16日、日本代表のメンバー発表が行われ、東アジアカップ以来の代表復帰を果たした。4月16日、第7節のセレッソ大阪との大阪ダービーではアドリアーノ以来2人目、日本人では初の大阪ダービーにおいて両クラブで得点を果たした。10月6日、キリンチャレンジカップのニュージーランド戦で代表初得点を決めた。続く10月10日のキリンチャレンジカップのハイチ戦ではスタメン出場し、先制点を決めて2試合連続得点を記録。
2018年は、ロシアW杯に向けてメンバー入りが期待されたが、シーズン序盤で怪我をしてコンディションが整わなかったことや、代表監督交代などもあり、同年以降は一度も日本代表に招集されることはなく、初のW杯メンバー入りも叶わなかった。
2019年10月19日、第29節の川崎フロンターレ戦では、65分に小野瀬康介からのクロスに飛び込みヘディングで同点ゴールを決めた。しかし、そのシュート時に川崎の選手と頭が激突し、そのまま倒れ込んだまま動けなくなり途中交代となった。その後、救急車で病院に搬送され、脳震とうと左頬骨骨折と診断された[14]。
2020年2月23日、開幕戦の横浜F・マリノス戦でJ1通算50得点を決め、チームの2011年以来9年ぶりの開幕戦勝利に貢献した。
2022年より、チームキャプテンに就任。しかしシーズンを通してチームは残留争いで苦しい状況を戦い、自身もシーズン中盤以降は徐々に出番を失い、ベンチ外になることも多くなり、2009年以来の公式戦無得点に終わった。7月2日、第19節の浦和レッズ戦で前半にゴールネットを揺らすもVARの判定により得点取り消しとなった。
2023年は怪我で出遅れメンバー外が続いたが14節の横浜F・マリノス戦でリーグ戦初先発を勝ち取りチームは敗れたもの好パフォーマンスを見せた。翌節のアルビレックス新潟戦で1年7ヶ月ぶりのゴールを決めチームの連敗ストップ、更にその後チームは3年ぶりのリーグ4連勝を飾った。
2025年2月22日、第2節のホーム・アビスパ福岡戦では前半にこぼれ球からダイビングヘッド、後半に右足の狙い澄ましたゴールで2得点を決めて勝利に貢献。自身にとって2020年以来の1シーズンのリーグ戦複数得点となった。
その他の公式戦
その他の国際公式戦
- 出場歴
- ガンバ大阪ユース
- ガンバ大阪
- U-14日本代表
- U-15日本代表
- U-16日本代表
- U-17日本代表
- U-18日本代表
- U-20日本代表
- 日本代表
- 国際Aマッチ 9試合 2得点(2015年 - 2017年)
|
---|
1 - 10,000 | - 1岡元勇人1999.3.14
- 500ジョルジーニョ2000.3.12
- 1,000鳴尾直軌2000.10.1
- 1,500エジミウソン2001.7.28
- 2,000小石龍臣2002.4.20
- 2,500ジョルジーニョ2002.11.10
- 3,000アウグスト2003.8.30
- 3,500バロン2004.6.26
- 4,000永井俊太2005.5.7
- 4,500高橋健二2005.11.23
- 5,000アジエル2006.7.29
- 5,500酒本憲幸2007.4.15
- 6,000アンドレ2007.9.29
- 6,500レオナルド2008.6.11
- 7,000関口訓充2008.12.6
- 7,500小松塁2009.6.24
- 8,000大西容平2009.10.4
- 8,500倉田秋2010.6.6
- 9,000東慶悟2010.12.4
- 9,500宮吉拓実2011.8.27
- 10,000平本一樹2012.3.17
|
---|
10,500 - 20,000 | - 10,500キローラン木鈴2012.7.8
- 11,000高山薫2012.11.11
- 11,500高原直泰2013.6.15
- 12,000ドウグラス2013.9.29
- 12,500青木孝太2014.5.3
- 13,000城後寿2014.9.6
- 13,500片山瑛一2015.4.5
- 14,000川辺駿2015.8.1
- 14,500島屋八徳2016.4.3
- 15,000鄭大世2016.7.24
- 15,500船山貴之2017.3.4
- 16,000吉田眞紀人2017.6.25
- 16,500阪野豊史2017.10.14
- 17,000安柄俊2018.5.6
- 17,500北爪健吾2018.8.25
- 18,000ヨルディ・バイス2019.4.7
- 18,500ライアン・デ・フリース2019.8.4
- 19,000山田将之2019.11.24
- 19,500オウンゴール2020.9.13
- 20,000山田将之2020.12.2
|
---|
20,500 - 30,000 | |
---|
得点王(J1 -J2 -J3) - 記念ゴール(J1 -J2 -J3) |