Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

保守新党

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避保守政党」とは異なります。
日本の旗日本政党
保守新党
New Conservative Party
成立年月日2000年4月3日
前身政党自由党(一部、その前身政党が新進党[1]
民主党(一部)
解散年月日2003年11月21日
解散理由自民党への合流
後継政党自民党[1]
本部所在地
〒102-0093
東京都千代田区平河町二丁目7番5号砂防会館
政治的思想・立場保守主義[1]
※ 同日成立の保守党が新党結成のため一旦解党後2002年12月25日に保守新党を設立した
テンプレートを表示

保守新党(ほしゅしんとう、英称:New Conservative Party,NCP)は、かつて存在した日本の政党

本項目では、本政党結成の歴史的経緯から、事実上の前身である保守党(ほしゅとう、英文名称は同じ)についても説明する。

保守党

[編集]

自自公連立政権から離脱に傾く自由党党首小沢一郎及び同側近グループに対し、連立継続を望む海部俊樹最高顧問、野田毅前幹事長、二階俊博運輸大臣、中西啓介選対委員長らを中心としたグループは新党結成を画策。2000年4月2日、小渕恵三首相が緊急入院。翌4月3日、連立政権残留グループはホテルニューオータニで新たな政党「保守党」の設立総会を開いた[2]。この時、自民党幹事長代理の野中広務らが自由党の中間派議員に選挙協力などで説得した結果、参加者は自由党所属国会議員(50名)の過半数に達する26名となった。保守党は過半数の参加を基に自由党へ分党要求をしたものの一貫して拒否されたため、やむなく離党による新党結成という手続きをとり、政党助成金は同年6月の総選挙後まで交付されなかった。

初代党首は当初、野田が有力視されていたが幹事長を希望、海部も固辞。選挙の顔として元女優で当時参議院議員扇千景が就任した。しかし総選挙ではわずか7議席に留まり、一方小沢率いる自由党は4議席増の22議席を獲得した。

翌年7月の参議院選挙では、改選数2に対して当選者が比例代表の扇党首一人に留まったために責任論が噴出、同年9月に退陣する事になった。なお、同選挙では保守とホスピタル(病院)を掛けた「保守ピタル」というCMが放映された(2001年6月9日、国会内で撮影。女医に扮した扇が出演した。このCMでは扇がかつて出演していた富士フイルムシングル8」のCMで使われた「私にも写せます」をもじった「私にも治せます」というフレーズがあった)[3]

党史

[編集]

歴代保守党常任幹事会・執行部役員表

[編集]
常任幹事会
党首
常任幹事会
幹事長
総務会長政務調査会長国会対策
委員長
参議院
議員会長
最高顧問
扇千景野田毅加藤六月井上喜一岡島正之扇千景海部俊樹
 〃 〃(廃止) 〃二階俊博 〃 〃
野田毅二階俊博 〃 〃 〃 〃

歴代保守党党首一覧

[編集]
党首在任期間
1扇千景2000年(平成12年)3月 -2001年(平成13年)9月
2野田毅2001年(平成13年)9月 -2002年(平成14年)12月

保守党議員一覧(結党時)

[編集]

衆議院議員

二階俊博井上喜一岡島正之小池百合子
青木宏之江崎鉄磨西川太一郎西田猛松浪健四郎三沢淳
(第42回衆院選は自民党前職たる比例単独候補として再選)西野陽吉田幸弘青山丘
(00年神の国解散で勇退し自身は衆院選不出馬で娘婿・後継候補加藤勝信を自民党新人たる比例単独で出馬させた)加藤六月
1980年代民社党候補として参院選・地方区出馬し1995年以降は民社協会会員で00年衆院選は東海・近畿の各比例ブロック保守党1位で出馬し落選し結果的に生涯最後の出馬)安倍基雄及び中村鋭一

参議院議員

保守新党

[編集]

2002年12月、民主党熊谷弘らの参加を受け入れるために、保守党を解党し、保守新党を新たに結成した[4]

これは公職選挙法上、比例代表選出の議員は議員辞職してからでないと自身が選出された選挙で戦った他の政党に入党できないため、保守党を解党し、改めて新党結成を行うことで民主党の比例区選出議員の移籍を可能にさせた。民主党から加わったのは、熊谷弘[5]佐藤敬夫[5]金子善次郎[5]山谷えり子[5]江崎洋一郎[4]の衆議院議員5名(このうち、佐藤、金子、山谷の3名は比例区選出議員。山谷のみ第41回衆院選不出馬だが、他の4名は第41回衆院選の新進党公認候補)であった。しかし、一度解党という手続きをしたため、2001年参院選の保守党の得票に基づく政党助成金がなくなり、議員数のみによる政党助成金しか受け取れなかった。

なお、同時期に、保守党党首・野田は自民党への単独復党を交渉しており、新党結成の直前にこのことが発覚して党内は混乱した。 野田・小池・月原は保守新党結成には参加せず、政党助成法の政党要件を満たさない政治団体保守クラブを結成して、数日後に自民党に合流した。

結果として、保守新党は結成時点で、衆議院議員10名・参議院議員4名になり、保守新党の初代代表には熊谷が選ばれた。

民主党離党組に対しての野党から政権に参加したいがために離党、与党入りしたという批判もあり当初目指していた民主党保守系議員の受け皿になる構想は全く進まず、党勢は伸長しなかった。2003年和歌山県議選では公認候補5名擁立し(和歌山市選挙区の現職浜田真輔除き)4人当選。

※当日有権者数:人 最終投票率:48.44%(前回比:+2.76pts)

候補者名年齢所属党派新旧別得票数得票率推薦・支持
松沢成文(県議経験者、前衆院議員)45無所属1,040,594票32.6%
宝田良一55無所属676,534票21.2%推薦:自民党、公明党、保守新党
飛鳥田一朗56無所属643,583票20.2%
田嶋陽子62無所属496,319票15.6%
吉村成子49無所属197,402票6.2%推薦:日本共産党
山本節子54無所属92,879票2.9%
遠藤賢次郎60無所属43,298票1.4%

西川選出される14区内の自治体で荒川29歳小坂英二、墨田31歳木村剛司、西川の秘書だった新人が区議選当選。

2003年11月の総選挙で代表・熊谷、国会対策委員長・佐藤ら党幹部議員が落選し、衆議院議員が4名に減った。 自民党側からの誘いもあって、投票日の翌10日に、自民党へ合流する旨の声明を発表。同月21日に解党・合流し、所属していた議員は自民党内で、二階俊博を中心とした派閥「新しい波」(二階グループ)を結成し後に志帥会に合流した。

党史

[編集]
  • 2002年 
  • 2003年 
    • 6月25日 - 入沢肇が離党し、自民党へ。
    • 10月9日 - 江崎洋一郎が離党し、自民党へ。
    • 11月9日 -第43回衆議院議員総選挙では比例区は候補者皆無で議席を大幅に減らし、4議席獲得に留まる。(最高顧問海部・幹事長二階・現職閣僚井上の前職3名及び愛知10区元職江崎鉄磨含む4名とも同じ小選挙区で3回連続出馬。96年第41回衆院選でも江崎含め4名とも新進党前職として自民党公認候補を凌駕し次点に追いやり00年第42回衆院選でも江崎以外の3名は保守党前職として自公との選挙協力がスムーズに行って同衆院選でも江崎含め4名とも自公との選挙協力がスムーズに行った候補。江崎は00年第42回衆院選では保守党前職・現職政務次官として出馬も別の自民党新人と票割れが響き<中選挙区時代からのライバルで、海部の9区から国替えしてきた>小沢自由・土井社民両党不戦敗の恩恵受ける民主党元職佐藤観樹に惜敗し同衆院選では前職佐藤に雪辱果たした)
      愛知6区では96年第41回衆院選で新進党前職として自民党新人を凌駕し次点に追いやり比例復活許さず00年第42回衆院選では自民党・保守党と共闘(民主党新人前田雄吉に敗北し議席失った)公明党国対委員長経験者草川昭三の後継として保守新党元職・三沢が国替えして出馬したが自民党新人丹羽秀樹と票割れして得票率10.01%ギリギリ供託金返還で法定得票にも達しない惨敗。
    • 11月10日 - 自民党への合流を発表。
    • 11月21日 - 解散、自民党へ合流。

党の綱領と政策

[編集]

2002年12月25日の綱領で、保守新党は「日本の再生を目指し、人間のあり方、社会のあり方の基本として家族の絆や地域社会において共に支えあうというつながりを大切にし、思いやりと自立心をもった活力ある国づくりを目指す」とした。

国内政策では、自己責任を重視し、「結果の平等」より「機会の平等」を優先した。具体的には地方分権、環境保全、バリアフリーと社会保障、食糧自給率向上、都市と農村の交流、教育基本法の改正といった項目を綱領に掲げた。

外交面では、世界の安全と平和のために積極的に貢献する外交を掲げた。具体的には、日米安全保障条約を重視し、集団的自衛権の行使を前提にした外交安全保障政策の策定に意欲を見せた。そのために、有事法制の整備を推進し、防衛庁を省に格上げし、できる限り早く憲法を改正したいとした。

歴代保守新党常任幹事会・執行部役員表

[編集]
常任幹事会
代表
常任幹事会
幹事長
政務調査会長国会対策委員長参議院
議員会長
最高顧問
熊谷弘二階俊博井上喜一佐藤敬夫扇千景海部俊樹
 〃 〃西川太一郎 〃 〃 〃
 〃 〃 〃

歴代保守新党代表一覧

[編集]
代表在任期間
1熊谷弘2002年(平成14年)12月 -2003年(平成15年)11月

保守新党議員一覧(結党時)

[編集]

衆議院議員

参議院議員

保守党・保守新党の政権ポスト

[編集]

小渕第2次改造内閣

[編集]
  • 1999年10月5日発足
    • ※前身の自由党より参加、保守党としては結党から参加。

国務大臣

運輸大臣北海道開発庁長官二階俊博

政務次官

防衛政務次官西川太一郎
経済企画政務次官小池百合子

第1次森内閣

[編集]
  • 2000年4月5日発足

国務大臣

運輸大臣北海道開発庁長官二階俊博

政務次官

外務政務次官江崎鐡磨
防衛政務次官西川太一郎
経済企画政務次官小池百合子

第2次森内閣

[編集]
  • 2000年7月4日発足

国務大臣

建設大臣国土庁長官扇千景

政務次官

運輸総括政務次官兼北海道開発総括政務次官泉信也

第2次森改造内閣(中央省庁再編後)

[編集]
  • 2001年1月6日発足

国務大臣

国土交通大臣扇千景

副大臣

国土交通副大臣泉信也

政務官

経済産業大臣政務官西川太一郎

第1次小泉内閣

[編集]
  • 2001年4月26日発足、2002年1月8日改編

国務大臣

国土交通大臣扇千景

副大臣

国土交通副大臣泉信也( - 2002年1月7日)
月原茂皓(2002年1月8日 - )

政務官

外務大臣政務官松浪健四郎(2002年1月8日 - )
経済産業大臣政務官西川太一郎

第1次小泉第1次改造内閣

[編集]
  • 2002年9月30日発足

国務大臣

国土交通大臣扇千景

副大臣

経済産業副大臣西川太一郎

政務官

国土交通大臣政務官鶴保庸介

第1次小泉第2次改造内閣

[編集]
  • 2003年9月22日発足

国務大臣

内閣府特命担当大臣井上喜一

副大臣

経済産業副大臣泉信也

政務官

国土交通大臣政務官鶴保庸介

党勢の推移

[編集]

衆議院

[編集]
選挙当選/候補者定数得票数(得票率)備考
選挙区比例代表
(結党時)20/-500自民党へ移籍-3
第42回総選挙7/194801,230,464(2.02%)247,334( 0.41%)
第43回総選挙4/11480791,588(1.33%)-

参議院

[編集]
選挙当選/候補者非改選定数得票数(得票率)備考
選挙区比例代表
(結党時)6/--252
第19回通常選挙1/54247-1,275,002(2.33%)(自民党111と統一会派)

(参考文献:石川真澄(一部山口二郎による加筆)『戦後政治史』2004年8月、岩波書店岩波新書ISBN 4-00-430904-2

シンボル

[編集]
  • 保守党時代は鍵をモチーフとしたシンボルだった。保守新党時代は五線譜フェルマータを模した記号と2つの4分音符を加えて笑顔をモチーフとしたシンボルだった。

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^abc大辞林 第三版コトバンク. 2018年9月3日閲覧。
  2. ^『平成政治史 2』, pp. 108–109.
  3. ^「保守党、国会でCM撮影 政治を治す『保守ピタル』」『日本経済新聞』2001年6月10日付朝刊、2頁。
  4. ^abc“保守新党14人で結成大会 江崎洋一郎氏も参加へ”. 共同通信社. 47NEWS. (2002年12月25日). オリジナルの2013年5月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130517023818/http://www.47news.jp/CN/200212/CN2002122501000121.html 2016年12月29日閲覧。 
  5. ^abcd“保守新党、13人で結成へ 野田氏ら不参加、保守分裂”. 共同通信社. 47NEWS. (2002年12月23日). オリジナルの2013年5月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130517015134/http://www.47news.jp/CN/200212/CN2002122301000240.html 2016年12月29日閲覧。 

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]
保守党 (日本)に関するカテゴリ:
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=保守新党&oldid=106982575」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp