Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

保守合同

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"保守合同" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2021年9月)
自由民主党結党大会
1955年11月15日 中央大学駿河台講堂

保守合同(ほしゅごうどう)とは、1955年11月15日日本保守政党であった自由党日本民主党が合同し、自由民主党が結成されたこと。

これに先立って社会党再統一が行われていたことから保守政党革新政党のそれぞれに大政党が誕生することとなり、55年体制が成立した。

経緯

[編集]
合同に向け永田町グランドホテルで会談を行う、自由党と日本民主党の指導部(1955年夏。左から、大野伴睦三木武吉岸信介石井光次郎
→「日本の政党一覧 § 55年体制成立前(1945 - 1955)」も参照

戦前の帝国議会では、立憲政友会立憲民政党の保守二大政党が定着しており、革新系は社会大衆党が第三党を占めたが、二大政党の立場を脅かすことはなかった。しかし、GHQ占領下で政党が復活する時、社会主義勢力の台頭を危惧する保守政治家の間で、旧政友、民政両党が結集して一大保守新党を結成する構想が出された。政友会系はかつて同党の総裁候補とされていた鳩山一郎を代表に担ごうと考え、戦時中の翼賛議会で鳩山とともに軍部と戦った民政党系の三木武吉が構想の実現に奔走した。

だが、民政党系の多くは党首の経験の無い鳩山よりも自党の最後の総裁であった町田忠治が党首に相応しいと主張し、結局民政党系の大半は大日本政治会を母胎とする日本進歩党の結成に参加し[注釈 1][1][2]、結成1ヵ月後総裁に町田を就任させたことにより構想は挫折した[2]

こうして、旧政友会は日本自由党、旧民政党は進歩党として別個復活する。しかし占領下の政界では、革新政党が合同した日本社会党が勢力を伸ばして保守二大政党を脅かす規模になり、協同組合主義に基づいた中道政党も一定の規模を維持する等、戦前のような保守二大政党で政界を寡占する状況は生まれなかった。政党復活後最初の第22回衆議院議員総選挙(1946年4月10日投開票)では、自由党、進歩党、社会党の鼎立状態となり(定員466、自由党141、進歩党94、社会党93、その他138)、自進両党の大連立による第1次吉田内閣が成立[注釈 2]。憲法改正に合わせて行われた第23回衆議院議員総選挙(1947年4月23日投開票)では、社会党が自由党、民主党(自由党の反吉田派が離党した勢力を進歩党が吸収合併して結党)両党を抜いて第一党になる(定数466、社会党143、自由党131、民主党124、その他68)。社会党の片山哲委員長が首班となり、保守政党からは民主党が連立入り、自由党は下野する。

片山内閣は、炭鉱国家管理等の社会主義政策を推し進めると、民主党右派はこれに反発して離党。1948年には予算不成立により内閣総辞職する情勢の中、自由党は民主党に対して、連立離脱、保守合同による「救国政党」の樹立を呼び掛けた。しかし、GHQが片山の後継に民主党の芦田均総裁を推す考えであったことから民主党の大半は動かず、自由党は民主党の離脱組を吸収(同時に民主自由党に改称)するにとどまった[3]

芦田内閣も程なく総辞職すると、社会・民主両党の連立政権は崩壊して民自党・吉田総裁が組閣(第2次吉田内閣)。1949年1月23日、第24回衆議院議員総選挙で民自党は大勝して単独過半数を獲得する。吉田総裁は再び民主党に連立を呼びかけるが、これへの賛否を巡って民主党は分裂。連立派は民自党に入党(同時に自由党へ改称)するが、反連立派は中道の国民協同党と合同して国民民主党を結成。社会党は左右両派がイデオロギー対立により分裂して弱体化していたため、自由党の一党優位体制の確立により政局は一時安定する[4]

サンフランシスコ講和条約締結、日本が独立を回復すると、鳩山らベテラン政治家が公職追放解除、政界復帰することで、政界再編の動きが再び活発になる。特に自由党では、復帰後に政権の禅譲を要求する鳩山と、これを拒否する吉田の間で党内抗争が勃発する。1953年4月19日、バカヤロー解散と鳩山の一時的な離党によって行われた第26回衆議院議員総選挙で、自由党はついに半数割れをするとともに、社会党が復調の兆しを見せる(定数466、自由党199、改進党[5]76、左派社会党72、右派社会党66、鳩山系自由党35、その他18)。第5次吉田内閣は改進党の閣外協力を得て、鳩山は禅譲を匂わせる甘言に釣られて復党する等して政権を維持する[6]

1954年3月より自改両党の合同による政権の安定化が図られるが、この動きは頓挫、するとこの交渉の枠組みが転じて、反・吉田の保守勢力による新党結成の動きが起こり、1954年11月、再び自由党を離脱した鳩山を総裁に迎える形で日本民主党が結成。吉田内閣は総辞職し、第1次鳩山内閣が成立する。

しかしこの頃、社会党の左右両派で、合同の機運が盛り上がっていた。民主党結党の政界再編が起こっていた1954年9月、統一促進委員会が合同会議を開き、翌年をめどに合同することで一致。11月10日には、郎党で連立政権を目指すとの共同声明を発表する。1955年1月18日、両党は同時に党大会を開催し、次期総選挙後の統一を公約に掲げる。支持組織の日本労働組合総評議会(総評)も、「憲法擁護、再軍備反対」を基礎とする申し入れを行い、再統一を支援した[7]

一方、保守陣営では、造船疑獄を受けて新たな献金団体「経済再建懇談会」(日本経済団体連合会の前身)を結成。同時に民自両党の提携ないし合同を要求するが、鳩山側近の三木武吉は「選挙で過半数以上をとって安定政権をつくりあげるから、選挙後の保守合同は何も考えていない」と強気のコメントを述べる[8]

しかし2月27日、第27回衆議院議員総選挙において、民主党は過半数に届かず、左右社会党が議席を伸ばした(定数467、民主党185、自由党112、左派社会党89、右派社会党67、その他14)。社会党が再統一の折衝を始めたのを受けて、保守陣営も合同に向けて動き始める。4月12日、三木は鳩山に無断で「保守合同のためには鳩山首班に固執せず」と語り、合同に柔軟な姿勢を見せた。しかし、民主党の松村謙三三木武夫派や自由党の吉田等、合同に反対する勢力も少なくなかったことから、5月以降、鳩山と緒方竹虎両総裁の許可のもの、三木武吉、大野伴睦両総務会長が極秘に接触し、合流交渉を進める。6月4日、両総裁が公式会談、共同談話が発表され、保守合同に向けて大きく動き出す。

9月下旬より、新党の初代総裁の人選が話し合われたが、民主党は話し合いによる鳩山総裁の選出、自由党は公選を主張して折り合わず、平行線をたどる。その最中の10月13日、社会党再統一が先んじて達成される。民自両党の交渉の結果、翌年春までの間は、鳩山、緒方、三木、大野の4名が総裁代行委員として運営に当たり、内閣は鳩山が続投するが一旦総辞職して新内閣を発足させる、との妥協が成立。合同反対の派閥も説き伏せられ、新党へ合流しなかったのは吉田茂、佐藤栄作橋本登美三郎のみであった[9](この3人も鳩山が退陣したあとの1957年に自民党に入党している)。

1955年11月15日、民自両党は合流し、自由民主党が結党(衆議院299、参議院118)。第2次鳩山内閣は一旦総辞職し、11月22日、第3次鳩山内閣として再発足する。総裁を巡っては、1956年1月28日に緒方が急死したのを受けて事実上鳩山のライバルが不在となり、4月5日、第1回総裁選では事実上の信任票となって鳩山が大勝して、初代総裁に選出された[10]

後史

1955年の社会党再統一と保守合同をもって、自民党と社会党による保革二大政党が対峙する55年体制がスタートするが、結党当初の自民党は吉田派・反吉田派、党人派・官僚派、戦前派・戦後派など複雑な人間関係、思想対立の要素が絡んでおり、決して磐石であるとはいえなかった。保守合同した当時、三木武吉は自民党について「10年持てば」と言い、松村謙三は「30年後には崩壊する」と予想する等、この体制が長く続くと想像する向きは少なかった。

しかし、日本経済の高度経済成長による歴代政権への支持や、野党の多党化や社会党の零落によって自民党に代わる大勢力の不在を前にして、自民党の一党優位体制は長らく続き、いわゆる「政・官・財」の癒着構造派閥などによる役職・資金配分のシステムや派閥抗争による擬似政権交代などに支えられる形で時を追うにつれてその政治的基盤は次第に強化されていった。自民党は保守勢力を代表する一大政党として長期間にわたり君臨しており、以降70年以上にわたり、戦前の保守二大政党体制の復活には至っていない。

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^ただし旧民政党でも翼賛政治に反対した三木武吉・矢野庄太郎らや同交会のメンバーだった北昤吉坂東幸太郎らは自由党の結成に参加した。また旧政友会でも親軍派が多く政党解消後は大半が翼政会・日政会に所属した革新派や中立派(のちの統一派)は進歩党の結成に参加した。
  2. ^自由党の鳩山総裁は総選挙後に公職追放を受けて、急遽吉田茂があとをついで組閣した。

出典

[編集]
  1. ^粟屋憲太郎 著 『文庫版 昭和の歴史 第6巻 昭和の政党』小学館1988年11月1日第1刷第1版発行、ISBN 4-09-401106-4、406頁
  2. ^ab神田文人 著 『文庫版 昭和の歴史 第8巻 占領と民主主義』 小学館、1989年1月1日第1刷第1版発行、ISBN 4-09-401108-0、98頁 - 99頁
  3. ^升味 1983, p. 252.
  4. ^升味 1983, p. 342.
  5. ^国民民主党が旧民政党の追放解除組と合同して結成。
  6. ^升味 1983, pp. 422, 426.
  7. ^升味 1983, pp. 444–445.
  8. ^升味 1983, pp. 436–438.
  9. ^升味 1983, pp. 438–443.
  10. ^升味 1983, p. 443.

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
前身:自由党日本民主党
 
歴史
1950年代:
55年体制の成立と
社会保障制度の導入
55年 -鳩山一郎
56年 -石橋湛山
57年 -岸信介
1960年代:
高度経済成長
吉田学校の系譜
60年 -池田勇人
64年 -佐藤栄作
1970年代:
三角大福中
闇将軍
72年 -田中角栄
74年 -三木武夫
76年 -福田赳夫
78年 -大平正芳
1980年代:
「和の政治」と
「戦後政治の総決算」
80年 -鈴木善幸
82年 -中曽根康弘
87年 -竹下登
89年 -宇野宗佑
89年 -海部俊樹
1990年代:
野党転落と
経世会支配
91年 -宮澤喜一
93年 -河野洋平
95年 -橋本龍太郎
98年 -小渕恵三
2000年代:
清和会支配と
野党再転落
00年 -森喜朗
01年 -小泉純一郎
06年 -安倍晋三
07年 -福田康夫
08年 -麻生太郎
09年 -谷垣禎一
2010年代:
与党復帰と
安倍一強
12年 - 安倍晋三
2020年代:
ポスト安倍時代と
自民一強体制の終焉
20年 -菅義偉
21年 -岸田文雄
24年 -石破茂
25年 -高市早苗
 
保守本流

宏池会宏池会系

宏池会(池田派 → 前尾派 → 大平派 → 鈴木派 → 宮澤派) →木曜研究会(加藤派 → 小里派 → 谷垣派 → 古賀派に合流×) 、※新財政研究会(堀内派 → 丹羽・古賀派) →宏池政策研究会(古賀派 → 岸田派 → ×)、※大勇会(河野派) → 為公会(麻生派) →志公会麻生派)、※有隣会(谷垣グループ → ×)

平成研究会(木曜研究会系)

木曜研究会(佐藤派) →周山会(佐藤派) → 周山クラブ(保利グループ → 福田派に合流×)、※七日会(田中派) → 政治同友会(田中派) →木曜クラブ(田中派 → 二階堂派 → ×)、※経世会(竹下(登)派 → 小渕派) → 平成政治研究会(小渕派) → 平成研究会(小渕派 → 橋本派 → 津島派 → 額賀派 → 竹下(亘)派 → 茂木派 → ×)、※改革フォーラム21(羽田・小沢派 →新生党に合流×)

水曜会(緒方派 → 石井派 → ×)

白政会

白政会(大野派) →睦政会(大野派) →一新会(船田派 → ×)、※一陽会(村上派) →巽会(水田派 → ×)

保守傍流

清和政策研究会(十日会系)

十日会(岸派 → ×)、※党風刷新懇話会 → 党風刷新連盟 → 紀尾井会(福田派) → 八日会(福田派) → 清和会(福田派 → 安倍(晋太郎)派 → 三塚派) → 21世紀を考える会・新政策研究会(三塚派 → 森派) → 清和政策研究会(森派 → 町村派 → 細田派 → 安倍(晋三)派 → ×)、※政眞会(加藤派 → 新生党に合流×)、※愛正会(藤山派 → 水田派に合流×)、※(南条・平井派 → 福田派に合流×)、※交友クラブ(川島派 → 椎名派 → ×)、※(亀井グループ → 村上・亀井派に合流×)

春秋会(河野派 → 森派 → 園田派 → 福田派に合流×)、※新政同志会(中曽根派) →政策科学研究所(中曽根派 → 渡辺派 → 旧渡辺派 → 村上派 → 村上・亀井派に合流×) → 志帥会(村上・亀井派 → 江藤・亀井派 → 亀井派 → 伊吹派 → 二階派 → ×)、※近未来政治研究会(山崎派 → 石原派 → 森山派 → ×)、※さいこう日本甘利グループ)、※国益と国民の生活を守る会(平沼グループ →日本のこころに合流×)

番町政策研究所(政策研究会系)

政策研究会(松村・三木派) → 政策同志会(松村・三木派) → 政策懇談会(松村・三木派 → ) → 政策懇談会(三木派) → 新政策研究会(河本派) → 番町政策研究所(河本派 → 高村派 → 大島派 → 山東派 → 麻生派に合流×)、※(松村派 → ×)、※(早川派 → 福田派に合流×)

火曜会(石橋派)、二日会(石田派 → 三木派に合流×)

青嵐会

青嵐会、自由革新同友会(中川グループ → 石原グループ → 福田派に合流×)

保守新党

新しい波(二階グループ → 伊吹派に合流×)

83会

83会、新しい風(武部グループ → ×)、伝統と創造の会稲田グループ)、保守団結の会

水月会

さわらび会(石破グループ) → 水月会(石破派 → 石破グループ → ×)

無派閥

無派閥連絡会無派閥有志の会のぞみ(山本グループ)、きさらぎ会(鳩山グループ →菅グループ)、ガネーシャの会

※は派閥離脱、太字は現在への系譜、括弧内矢印は派閥継承。
 
機構
制度
執行部
組織
 
源流
日本自由党
日本進歩党
日本協同党
 
団体
支援団体
支持団体

日本行政書士政治連盟 -日本司法書士政治連盟 - 全国土地家屋調査士政治連盟 - 日本公認会計士政治連盟 - 全国社会保険労務士政治連盟 - 日本酒造組合連合会 -日本蒸留酒酒造組合 -ビール酒造組合 -日本洋酒酒造組合 - 全国卸売酒販組合中央会 - 全国小売酒販政治連盟 - 全国たばこ販売政治連盟 -全国たばこ耕作組合中央会 - 全私学連合会 -全日本私立幼稚園連合会 -全国専修学校各種学校総連合会 -全日本教職員連盟 -日本私立中学高等学校連合会 - 一般社団法人全国教育問題協議会 - 全国ゴルフ関連団体協議会 - 私立幼稚園経営者懇談会 - 全国私立小中高等学校保護者会連合会 -神道政治連盟 -財団法人全日本仏教会 -天台宗 -高野山真言宗 -真言宗智山派 -真言宗豊山派 -浄土宗 -浄土真宗本願寺派 -真宗大谷派 -臨済宗妙心寺派 -曹洞宗 -日蓮宗 -インナートリップ・イデオローグ・リサーチセンター -崇教真光 -立正佼成会 -佛所護念会教団 -妙智会教団 -新生佛教教団 -松緑神道大和山 -世界救世教 -日本医師連盟 -日本歯科医師連盟 -日本薬剤師連盟 -日本看護連盟 -日本製薬団体連合会 - 日本保育推進連盟 -日本柔道整復師会 - 日本歯科技工士連盟 - 全国介護政治連盟 - 全国旅館政治連盟 -全国飲食業生活衛生同業組合連合会 - 全日本美容生活衛生同業組合連合会 - 全国クリーニング業政治連盟 - 環境保全政治連盟 - 日本環境保全協会 -日本造園組合連合会 - 全国ビルメンテナンス政治連盟 - 全国商工政治連盟 - 全国石油政治連盟 - 全国LPガス政治連盟 - 日本商工連盟 - 全国中小企業政治協会 - 全国商店街政治連盟 - 社団法人日本調査業協会 - 社団法人全日本ダンス協会連合会 -全国農業者農政運動組織協議会 - 21全国農政推進同志会 - 日本森林組合連合会 - 社団法人全国林業協会 - 日本酪農政治連盟 - 全国畜産政治連盟 -全国漁業協同組合連合会 -大日本水産会 -日本自動車工業会 -日本中古自動車販売協会連合会 -日本自動車販売協会連合会 - 日本港湾空港建設協会連合会 - 日本自動車整備振興会連合会 -社団法人全日本トラック協会 - 東日本ときわ会宮城県支部 - 21テレコム会議 -全国土地改良政治連盟 - 日本港湾空港建設協会連合会 - 社団法人全国建設業協会 - 社団法人日本建設業団体連合会 - 社団法人日本建設業連合会 - 社団法人日本建設業経営協会 - 社団法人全国中小建設業協会 - 社団法人日本道路建設業協会 - 社団法人日本橋梁建設協会 - 社団法人建設コンサルタンツ協会 - 社団法人プレストレスト・コンクリート建設業協会 - 社団法人建設産業専門団体連合会 - 社団法人日本鳶工業連合会 - 社団法人日本造園建設業協会 - 社団法人全国建設業産業団体連合会 - 社団法人全国測量設計業協会連合会 - 社団法人全国地質調査業協会連合会 - 社団法人全国さく井協会 - 社団法人建設電気技術協会 - 日本下水コンポスト協会 - 社団法人全国道路標識・標示業協会 - 社団法人全国鐵構工業協会 - 社団法人日本建設躯体工事業団体連合会 - 社団法人日本塗装工業会 - 一般社団法人日本プレハブ駐車場工業会 - 社団法人不動産協会 - 全国不動産政治連盟 - 全日本不動産政治連盟 - 社団法人住宅生産団体連合会 - 全国生コンクリート工業組合連合会 - 軍恩連盟全国協議会 -日本傷痍軍人会(解散) - 社団法人日本郷友連盟 -あすの会(解散)

カテゴリ
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=保守合同&oldid=106888702」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp