Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

侍浜駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
画像提供依頼:待合室内の画像提供をお願いします。2025年8月
侍浜駅
駅舎(2009年9月)
さむらいはま
Samuraihama
陸中中野 (6.0 km)
(7.3 km)陸中夏井
地図
所在地岩手県久慈市侍浜町字堀切[1]
所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線八戸線
キロ程54.4 km(八戸起点)
電報略号サム
駅構造地上駅
ホーム1面1線
乗車人員
-統計年度-
76人/日(降車客含まず)
-2003年-
開業年月日1930年昭和5年)3月27日[1][2]
備考無人駅[1]
テンプレートを表示

侍浜駅(さむらいはまえき)は、岩手県久慈市侍浜町字堀切(ほっきり)[1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八戸線

歴史

[編集]
  • 旧駅舎(1992年2月)
    旧駅舎(1992年2月)

駅構造

[編集]

単式ホーム1面1線を有する地上駅である。2004年(平成16年)10月15日までは相対式ホーム2面2線で、タブレット交換が行われていた。同日まで久慈駅所属の侍浜在勤駅員が配置されていた。配置要員が助役を含めて2人と少なかったため、月数回は久慈駅から助勤が行われていた。なお、当時は早朝夜間は駅員が不在となるため、陸中八木 - 久慈間で併合閉塞を行っていた。

八戸駅管理の無人駅である。2022年(令和4年)4月1日までは久慈駅長管理下の無人駅であった。以前は木造平屋建ての駅舎があり、駅員がいたころは出札口があったが、板で塞がれていた。現在は駅舎は撤去され、2008年(平成20年)3月より新たに待合室が設置されている。

  • 使用されなくなった側の線路は撤去されている(2008年12月)
    使用されなくなった側の線路は撤去されている(2008年12月)
  • ホーム(2008年12月)
    ホーム(2008年12月)

利用状況

[編集]

JR東日本によると、2000年度(平成12年度)- 2003年度(平成15年度)の1日平均乗車人員の推移は以下のとおりであった。

乗車人員推移
年度1日平均
乗車人員
出典
2000年(平成12年)91[6]
2001年(平成13年)81[7]
2002年(平成14年)79[8]
2003年(平成15年)76[9]

駅周辺

[編集]

隣の駅

[編集]
東日本旅客鉄道(JR東日本)
八戸線
陸中中野駅 -侍浜駅 -陸中夏井駅

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^abcde駅の情報(侍浜駅):JR東日本」東日本旅客鉄道。2024年8月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月4日閲覧
  2. ^abc曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 21号 釜石線・山田線・岩泉線・北上線・八戸線、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2009年12月6日、26頁。 
  3. ^ab石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、509頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  4. ^八戸線の被害状況について(PDF)」(プレスリリース)、東日本旅客鉄道盛岡支社、2019年10月16日。2019年10月16日時点のオリジナル(PDF)よりアーカイブ。2019年10月17日閲覧
  5. ^Suicaエリア外もチケットレスで! 東北エリアから「えきねっとQチケ」がはじまります(PDF)」(プレスリリース)、東日本旅客鉄道、2024年7月11日。2024年8月21日閲覧
  6. ^JR東日本:各駅の乗車人員(2000年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月6日閲覧
  7. ^JR東日本:各駅の乗車人員(2001年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月6日閲覧
  8. ^JR東日本:各駅の乗車人員(2002年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月6日閲覧
  9. ^JR東日本:各駅の乗車人員(2003年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月6日閲覧

関連項目

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、侍浜駅に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

[編集]
日本国有鉄道 貨物支線(廃線)
*打消線は廃駅
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=侍浜駅&oldid=106219029」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp