Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

佐藤進一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避佐藤真一」、「佐藤真一 (サッカー選手)」、「佐藤眞一」、あるいは「佐藤慎一 (曖昧さ回避)」とは別人です。

佐藤 進一(さとう しんいち、1916年11月25日[1][2] -2017年11月9日[3])は、日本歴史家。専門は、日本中世[1]・中世法制史古文書学。学位は、文学博士(1961年)(学位論文学位論文「鎌倉時代より南北朝時代に至る守護制度の研究」)。中央大学名誉教授。東京大学教授・名古屋大学教授を歴任。

来歴

[編集]

新潟県中蒲原郡新津町(現・新潟市秋葉区)生まれ[2]旧制新潟県立三条中学校4年修了後、1936年3月に旧制新潟高等学校文科甲類を卒業[4][5]。同年4月に東京帝国大学文学部入学[6]1939年3月に東京帝国大学文学部卒業[7]。卒業論文は「鎌倉幕府訴訟制度の分化」であった[8]

同年4月に東京帝国大学史料編纂所第十編部に採用される[2]1941年4月に第五編部に異動となる[2]が、翌1942年9月に応召して、東部第28部隊に入隊した。

終戦後の1946年9月、史料編纂所に復職[2]し、1948年2月から1954年3月まで史料編纂所文部事務官[9]1949年4月に法政大学文学部兼任講師(1975年まで)となる。同年8月には名古屋大学文学部併任助教授に就任した[2]1953年4月に東京大学文学部助教授に転じる[10]1954年4月から1969年3月まで史料編纂所に併任となる[11]1961年12月、「鎌倉時代より南北朝時代に至る守護制度の研究」により文学博士学位を授与される[12]1962年4月、東京大学文学部教授に昇進[10]1970年10月、東京大学文学部教授を辞職[10]し、1971年11月に名古屋大学文学部教授[2]1977年4月、中央大学文学部教授に就任し、10年後の1987年4月に定年退職した[2]

著作

[編集]

共著

[編集]

共編著

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^abデジタル版 日本人名大辞典+Plus『佐藤進一』 -コトバンク
  2. ^abcdefgh佐藤進一 1987
  3. ^瀬田勝哉 2018
  4. ^『官報』第2758号、昭和11年3月14日、p.373
  5. ^新潟高等学校 編 編『新潟高等学校一覧 乙號 自昭和14年至昭和15年』新潟高等学校、1939年7月5日、154頁。NDLJP:1278467/82 
  6. ^『官報』第2802号、昭和11年5月8日、p.244
  7. ^『東京帝国大学一覧 昭和14年度』東京帝国大学、1939年12月15日、567頁。NDLJP:1466223/291 
  8. ^のちに加筆して『鎌倉幕府訴訟制度の研究』として出版する)(佐藤進一 1987)。
  9. ^東京大学百年史編集委員会 1986, p. 229
  10. ^abc東京大学百年史編集委員会 1986, p. 136
  11. ^東京大学百年史編集委員会 1986, p. 226
  12. ^書誌事項(CiNii Dissertations)”. 国立情報学研究所. 2017年6月24日閲覧。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]
全般
国立図書館
学術データベース
その他
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=佐藤進一&oldid=101662254」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp