Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

佐藤秀司

半保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

曖昧さ回避天文学者の「佐藤修二」とは別人です。
 佐藤秀司 八段
名前佐藤秀司
生年月日 (1967-06-08)1967年6月8日(58歳)
プロ入り年月日1990年10月1日(23歳)
棋士番号196
出身地宮城県古川市
所属日本将棋連盟(関東)
師匠中原誠十六世名人
弟子松下舞琳
段位八段
棋士DB佐藤秀司
戦績
一般棋戦優勝回数1
2020年8月3日現在
テンプレートを表示

佐藤 秀司(さとう しゅうじ、1967年6月8日 - )は、将棋棋士中原誠十六世名人門下。棋士番号は196。

宮城県古川市(現在の大崎市古川)出身(出生地は栗原市瀬峰[注 1]

棋歴

  • アマ時代の最高成績は、第1回中学選抜選手権ベスト4。
  • 13歳で上京し、同じ宮城県出身の中原名人(当時)の内弟子となる[1]。中学卒業後は下宿生活し、「将棋以外のことも勉強したい」と定時制高校に通う[1]
  • 第7回(1990年度前期)奨励会三段リーグで13勝5敗の1位となり、1990年10月、四段昇段(棋士デビュー)。その年度中に、早くも第58期棋聖戦で一次予選・二次予選を突破し、本戦出場する活躍。このとき破った相手は、中川大輔村山聖田中寅彦(元棋聖)、福崎文吾(元王座)らである。
  • 1992年度「富士通杯」で準決勝進出[1]
  • 第23回新人王戦(1992年度)決勝3番勝負の対戦相手は、奨励会員の石飛英二三段(第15回三段リーグ途中で奨励会退会)。奨励会員初の棋戦決勝進出で例年以上に注目が集まったが、佐藤は堂々とした戦いぶりで石飛を圧倒、2-0で初優勝を決め、プロの面目を保った。佐藤は後日、将棋世界の優勝自戦記で「とにかく四面楚歌だった」と振り返っている。なお、新人王の記念対局は、名人に在位していた中原との「師弟戦」となり、佐藤が勝利した。
  • 第20期棋王戦(1994年度)で中村修王将、中川大輔らを破り予選を突破。さらに、本戦トーナメントで高橋道雄(タイトル歴5回)を破るが、3回戦で米長邦雄前名人に敗れる。この年度は、30勝超えを達成。
  • 第25期棋王戦(1999年度)で塚田泰明(元王座)、木村一基、同門の小倉久史らに勝ち予選を突破。さらに、本戦トーナメントで米長邦雄、森下卓を破るが、4回戦で藤井猛竜王に敗れる。
  • 第51回NHK杯戦(2001年度)で本戦出場。深浦康市丸山忠久名人を破るが、3回戦で谷川浩司(7タイトル全ての在位経験者)に敗れる。つづく第52回でも予選を突破し、本戦1回戦で高橋道雄を破る(2回戦で森下卓に敗れる)。
  • 第28期棋王戦(2002年度)本戦で森下卓を破るが、3回戦で島朗に敗れる。
  • 第54回NHK杯戦(2004年度)で予選を突破するが、本戦1回戦で女流棋士中井広恵女流二冠(女流王将倉敷藤花=当時)に敗れる。
  • 第18期竜王戦(2005年度)5組の昇級者決定戦(敗者復活戦)で5連勝し、4組へ昇級。この間、一時的に勝率ランキングで全棋士中トップを走った。
  • 第24期竜王戦(2011年度)4組ランキング戦決勝で広瀬章人王位を破り優勝。3組昇級とともに初の本戦(決勝トーナメント)進出を決めた。
  • 第3期叡王戦(2017年度)で予選七段戦を勝ち抜き本戦に進出。本戦1回戦で渡辺明棋王に敗れた。
  • 第5期叡王戦(2019年度)で予選七段戦を勝ち抜き、2年ぶりに本戦進出。本戦1回戦で青嶋未来に敗れた。
  • 第61期王位戦(2020年度)予選を勝ち抜き、同棋戦で25年ぶりの挑戦者決定リーグ入りを決めた。リーグ戦紅組では0勝5敗に終わった。
  • 第1回 サントリー杯オールスター戦(2021年度) では予選を勝ち抜き出場。藤井聡太に敗れた。
  • 2022年8月23日付けで通算600勝(将棋栄誉賞)を達成[2]

順位戦

  • 佐藤は順位戦で強い傾向があり、第68期(2009年度)にB級2組で棋士人生で初の降級点を喫する前まで負け越しは1回のみ(4勝6敗)で、順位戦通算勝率は6割を大幅に超える0.661であった。
  • 第53期順位戦(1994年度)C級2組の昇級争いは、史上まれに見るハイレベルな戦いとなり、佐藤は9勝1敗の好成績ながらリーグ表で低順位(20位)のため、頭ハネで昇級3名の枠に入れなかった(深浦康市(9位)も同じく9勝1敗で頭ハネに泣いている)。このときの昇級者は、久保利明(24位、10勝0敗)、三浦弘行(6位、9勝1敗)、中川大輔(8位)。
  • 第56期順位戦(1997年度)C級2組では、初戦から9連勝した時点で成績1位が確定し、一気に昇級を決める(最終成績は9勝1敗)。
  • 5人が8勝2敗で並ぶ大混戦となった第59期順位戦C級1組では、高順位(5位)のため昇級した。
  • B級2組では、第64期と第65期で2期連続次点の3位(6勝4敗、7勝3敗)だったが、第68期と第69期は2期連続で降級点を取り、C級1組へ降級した。

人物

  • 新人王戦決勝三番勝負を前にして、準備した和服の帯が結びにくいことに気づく。困って大師匠(師匠の師匠)の高柳敏夫のもとに出向いたところ、高柳は結びやすい帯を提供。第1局当日はその帯を立会人の佐瀬勇次に結んでもらい、ことなきを得た。佐藤は「両先生のおかげで勝てた」と述べている[1]
  • 日本将棋連盟古川王将会支部(大崎市)と気仙沼将棋会支部(気仙沼市)の師範を務めている。
  • 古川商工会議所(大崎市)月会報「ふるかわ会議所ニュース」に詰将棋を掲載している(2008年9月号から)。
  • 2015年より2年間、日本将棋連盟常務理事を務めた[3]
  • 理事として将棋ソフト不正使用疑惑をめぐる混乱に対する責任を問われ、2017年2月27日に行われた臨時総会で解任動議が出されるも、否決される[4]
  • 2021年4月より仙台市に開設される日本将棋連盟「東北研修会」の幹事を東北出身棋士等(中川大輔阿部健治郎熊坂学加藤結李愛=指導担当)と務める[5]

弟子

女流棋士となった弟子

名前女流プロ入り日段位、主な活躍
松下舞琳2022年8月1日女流初段

(2023年4月1日現在)

昇段履歴

→昇段規定については「将棋の段級」を参照
  • 1980年11月01日: 6級 =奨励会入会[要出典]
  • 1981年01月01日: 5級[要出典]
  • 1981年05月01日: 4級[要出典]
  • 1981年07月01日: 3級[要出典]
  • 1981年12月01日: 2級[要出典]
  • 1982年04月01日: 1級[要出典]
  • 1983年11月01日: 初段[要出典]
  • 1984年09月01日: 二段[要出典]
  • 1988年06月20日: 三段[要出典]
  • 1990年10月01日 : 四段 = プロ入り
  • 1994年10月11日 : 五段(勝数規定/公式戦100勝、通算100勝)
  • 1999年07月09日 : 六段(勝数規定/五段昇段後公式戦120勝、通算220勝)[6]
  • 2007年12月10日 : 七段(勝数規定/六段昇段後公式戦150勝、通算370勝)[7]
  • 2020年07月31日 : 八段(勝数規定/七段昇段後公式戦190勝、通算560勝)[8]

主な成績

棋戦優勝

在籍クラス

→竜王戦と順位戦のクラスについては「将棋棋士の在籍クラス」を参照
順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦
出典[9]
(出典)竜王戦
出典[10]
名人A級B級C級0竜王1組2組3組4組5組6組決勝
T
1組2組1組2組
199049昇段前46組--4-2
199150C2517-356組--1-2
199251C2126-466組--5-1
199352C2186-475組--1-2
199453C2209-185組--5-1
199554C2056-494組--4-2
199655C2117-3104組--3-2
199756C2059-1114組--1-2
199857C1198-2124組--4-2
199958C1057-3134組--4-2
200059C1058-2144組--3-2
200160B2195-5154組--1-2
200261B2125-5164組--0-3
200362B2114-6175組--2-2
200463B2157-3185組--6-1
200564B2046-4194組--4-2
200665B2037-3204組--1-2
200766B2036-4214組--3-2
200867B2056-5224組--3-2
200968B207x3-7234組--3-2
201069B223*x2-8244組0-15-0
201170C1024-6253組--1-2
201271C1224-6263組--2-2
201372C1215-5273組--2-2
201473C117x3-7283組--0-2
201574C130*5-5294組--3-2
201675C123*+5-5304組--1-2
201776C1185-5314組--0-3
201877C1165-5325組--1-2
201978C1174-6335組--0-3
202079C127x2-8346組--4-2
202180C134*x3-7356組--4-2
202281C2015-5366組--0-2
202382C2234-6376組--2-2
202483C234386組--
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 (x当期降級点 / *累積降級点 /+降級点消去 )
順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。
竜王戦の 太字はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

年度別成績

公式棋戦成績
年度対局数勝数負数勝率(出典)
1990191180.5789[11]
1990
(累計)
19118
年度対局数勝数負数勝率(出典)
19914227150.6429[12]
19923923160.5897[13]
19933720170.5405[14]
19944533120.7333[15]
19954223190.5476[16]
19963321120.6364[17]
19974430140.6818[18]
19983723140.6216[19]
19994024160.6000[20]
20003019110.6333[21]
1991-2000
(小計)
389243146
年度対局数勝数負数勝率(出典)
20013418160.5294[22]
20023214180.4375[23]
20032815130.5357[24]
20042611150.4231[25]
20053523120.6571[26]
20064127140.6585[27]
20072612140.4615[28]
20082916130.5517[29]
20093012180.4000[30]
20103013170.4333[31]
2001-2010
(小計)
301161140
年度対局数勝数負数勝率(出典)
20113620160.5556[32]
20123417170.5000[33]
20133017130.5667[34]
20143113180.4194[35]
20153621150.5833[36]
2016269170.3462[37]
20172912170.4138[38]
20183014160.4667[39]
20193820180.5263[40]
20203412220.3529[41]
2011-2020
(小計)
324155169
年度対局数勝数負数勝率(出典)
2021299200.3103[42]
20223015150.5000[43]
20233618180.5000[44]
2021-2023
(小計)
954253
通算11396125270.5373[45]
2023年度まで

その他表彰

著書

※書籍タイトルの由来は、増田康宏の「矢倉は終わった」発言より。増田康宏#人物の項目も参照。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^子供の頃、旧古川市にあった日本将棋連盟古川支部(現在は解散)の道場で腕を磨いたこと、すでに実家が遠田郡美里町に転居していることから、棋士デビューの数年後、出身地を古川へ改めた。

出典

  1. ^abcd将棋世界」2000年1月号付録
  2. ^ab“佐藤秀司八段、600勝(将棋栄誉賞)を達成|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟. (2023年8月24日). https://www.shogi.or.jp/news/2023/08/600_17.html 2023年8月24日閲覧。 
  3. ^日本将棋連盟新役員のお知らせ|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟 (2015年6月4日). 2020年8月3日閲覧。
  4. ^日本将棋連盟理事解任のお知らせ|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟 (2017年2月27日). 2020年8月3日閲覧。
  5. ^日本将棋連盟東北研修会 開設のお知らせ|将棋ニュース|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 2024年8月31日閲覧。
  6. ^近代将棋(1999年10月号)』近代将棋社/国立国会図書館デジタルコレクション、171頁https://dl.ndl.go.jp/pid/6047374/1/86 
  7. ^棋士の昇段など(日本将棋連盟からのお知らせ)』。オリジナルの2007年12月9日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20071209074621/http://www.shogi.or.jp/osirase/index.html 
  8. ^佐藤秀司七段が八段に昇段|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟 (2020年8月3日). 2020年8月3日閲覧。
  9. ^名人戦・順位戦」『日本将棋連盟』。
  10. ^竜王戦」『日本将棋連盟』。
  11. ^[1][名無しリンク]
  12. ^[2][名無しリンク]
  13. ^[3][名無しリンク]
  14. ^[4][名無しリンク]
  15. ^[5][名無しリンク]
  16. ^[6][名無しリンク]
  17. ^[7][名無しリンク]
  18. ^[8][名無しリンク]
  19. ^[9][名無しリンク]
  20. ^[10][名無しリンク]
  21. ^[11][名無しリンク]
  22. ^[12][名無しリンク]
  23. ^[13][名無しリンク]
  24. ^[14][名無しリンク]
  25. ^[15][名無しリンク]
  26. ^[16][名無しリンク]
  27. ^[17][名無しリンク]
  28. ^[18][名無しリンク]
  29. ^[19][名無しリンク]
  30. ^[20][名無しリンク]
  31. ^[21][名無しリンク]
  32. ^[22][名無しリンク]
  33. ^[23][名無しリンク]
  34. ^[24][名無しリンク]
  35. ^[25][名無しリンク]
  36. ^[26][名無しリンク]
  37. ^[27][名無しリンク]
  38. ^[28][名無しリンク]
  39. ^[29][名無しリンク]
  40. ^[30][名無しリンク]
  41. ^[31][名無しリンク]
  42. ^[32][名無しリンク]
  43. ^[33][名無しリンク]
  44. ^[34][名無しリンク]
  45. ^[35][名無しリンク]

関連項目

外部リンク


日本将棋連盟所属現役棋士2025年度、当年度引退者含む)
タイトル
保持者
【7名】
永世称号 襲位者0
永世称号
有資格者
九段
【27名】
(引退1名)
2025年度昇段者
  • -(昇段者なし)
八段
【34名】
(引退2名)
2025年度昇段者
七段
【45名】
(引退3名)
2025年度昇段者
  • -(昇段者なし)
六段
【30名】
2025年度昇段者
五段
【19名】
2025年度昇段者
四段
【14名】
2025年04月1日付 昇段者
2025年10月1日付 昇段者
2025年度
引退者
【6名】

  九段  福崎文吾 ( 2025年4月22日引退 )
  七段  木下浩一 ( 2025年4月23日引退 )
  七段  増田裕司 ( 2025年4月23日引退 )
  八段  長沼洋 ( 2025年5月1日引退 )
  八段  有森浩三 ( 2025年5月15日引退 )
  七段  川上猛 ( 2025年9月16日引退 )

日本将棋連盟所属(現役棋士 171名 / 2025年度引退者 5名、2025年7月10日時点)
2025年度の昇段(期中の昇段月。月表記なしは期首4/01付)。引退者の(日付)は引退日。
これまでの引退棋士・退会者についてはTemplate:日本将棋連盟引退棋士参照。詳細は将棋棋士一覧を参照。
2026年度 >>
第38期竜王戦ランキング戦
竜王
1組
【 ▼降級 4名 】
2組
△昇級 4名
▼降級 4名
3組
△昇級 4名
▼降級 4名
4組
△昇級 4名
▼降級 4名
5組
△昇級 4名
▼降級 4名
6組
【 △昇級 5名 】
【当期参加 72名】
女流棋士
アマチュア
  • 森下裕也アマ
  • 荒田敏史アマ
  • 関矢寛之アマ
  • 竹内広也アマ
  • (6組参加4名)
奨励会員
  • 山下数毅(三段、5組在籍、2025年10月1日昇段)
  • 齊藤優希(三段、6組参加、2025年4月四段昇段)
  • (5組、6組参加各1名、計2名)
次期から出場

【2025年04月昇段者】(2名):齊藤優希(第38期は三段として出場)、炭﨑俊毅(第39期からの出場)
【2025年10月昇段者】(4名):山下数毅(第38期は三段として出場)、岩村凛太朗生垣寛人片山史龍(第39期からの出場)

★挑戦者 / ◎本戦出場 / △次期昇級 / ▼次期降級 / 初参加棋士(棋士として初参加) / 詳細については将棋棋士の在籍クラスを参照。
名人
A級
B級1組
B級2組
C級1組
C級2組
フリー
クラス
棋戦限定
出場
F宣言
2025年度
引退者
次期から
出場
フリークラス 昇級者
奨励会三段リーグ 上位者
2025年10月1日昇段者(2-4名)
2026年4月1日昇段者(2-3名)
先頭の数字は順位(名人、フリークラス以外)/ フリークラスの(数字)は在籍可能残り年数(2025年度開始時点)
B級2組 - C級2組の * は降級点の数(B級2組・C級1組は降級点2回で降級、C級2組は降級点3回で降級)
詳細については将棋棋士の在籍クラスを参照
新人王戦 優勝 1回
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
関連項目
タイトル戦経験者を除く26歳以下・六段以下の棋士などが参加。★は三段優勝者。☆は出場中に四段昇段(該当4名)。
典拠管理データベースウィキデータを編集
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=佐藤秀司&oldid=104679725」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp