Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

佐藤正二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避この項目では、外交官について記述しています。台湾総督府官僚の同名の人物については「佐藤正二 (台湾総督府官僚)」をご覧ください。
曖昧さ回避佐藤商事」とは異なります。
曖昧さ回避佐藤ショウジ」あるいは「佐藤翔治」とは別人です。

佐藤 正二(さとう しょうじ、1913年10月15日[1] -2001年12月12日)は、日本外交官外務大臣官房長、外務事務次官、駐中国特命全権大使

人物・経歴

[編集]

東京出身。府立一中[2]を経て、1934年第一高等学校文科丙類卒業[3]。1940年東京帝国大学法学部政治学科卒業[4]外務省入省。1952年外務省条約局第二課長[5]。1954年外務省条約局第三課長[6]。1955年外務省条約局第一課長[7]。1957年在ジュネーヴ国際機関日本政府代表部一等書記官[8]。1958年在ジュネーヴ国際機関日本政府代表部参事官[9]。1961年外務大臣官房会計課長[10]

1963年外務省移住局外務参事官[11]。1964年外務省条約局外務参事官[12]。1965年外務大臣官房審議官[13]。同年在フランス日本国大使館公使[14]。1966年在フランス日本大使館特命全権公使[15]。1967年外務省条約局[16]。1969年外務大臣官房[17]。1972年外務大臣官房審議官[18]。1973年スペイン国駐箚特命全権大使[19]

1975年外務事務次官国防会議幹事[20]中央駐留軍関係離職者等対策協議会委員[21]文部省日本ユネスコ国内委員会委員[22]。1977年中華人民共和国駐箚特命全権大使[23]。1978年兼カンボディア国駐箚[24]。1978年に最終調印した日中平和友好条約の現場事務担当者[25]

1980年神戸製鋼所顧問[26]公安審査委員会委員[27]。1983年国際交流基金理事長。1986年勲一等瑞宝章受章[28]。2001年12月12日、呼吸不全のため新宿区の病院で死去[29]

家族

[編集]

出典

[編集]
  1. ^『現代物故者事典2000~2002』(日外アソシエーツ、2003年)p.286
  2. ^『東京府立第一中学校五十年史』巻末「如蘭会員及現在生徒名簿」(東京府立第一中学校、1929年)参照
  3. ^第一高等学校一覧 昭和10至11年
  4. ^東京帝国大学一覧 昭和15年度
  5. ^官報昭和27年本紙第7796号 584頁
  6. ^官報昭和29年本紙第8248号 59頁
  7. ^官報昭和30年本紙第8607号 147頁
  8. ^官報昭和32年本紙第9085号 160頁
  9. ^官報昭和34年本紙第9628号 417頁
  10. ^官報昭和36年本紙第10336号 166頁
  11. ^官報昭和38年本紙第10911号 5頁
  12. ^官報昭和39年本紙第11359号 9頁
  13. ^官報昭和40年本紙第11502号 11頁
  14. ^官報昭和40年本紙第11567号 16頁
  15. ^官報昭和41年本紙第11990号 16頁
  16. ^官報昭和42年本紙第12312号 9頁
  17. ^官報昭和44年本紙第12894号 20頁頁
  18. ^官報昭和47年本紙第13606号 16頁
  19. ^官報昭和48年本紙第13826号 15頁
  20. ^官報昭和50年本紙第14595号 14頁
  21. ^官報昭和50年本紙第14616号 11頁
  22. ^官報昭和50年本紙第14624号 23頁
  23. ^官報昭和52年本紙第15140号 14頁
  24. ^官報昭和53年本紙第15440号 11頁
  25. ^40歳の日中平和友好条約 交渉の最終局面を現地取材(近藤龍夫)日本記者クラブ、2018年10月
  26. ^官界通信 : 政策評価・人事政策等行政・人事情報紙 (1462)
  27. ^官報昭和55年本紙第16134号 28頁
  28. ^官報昭和61年本紙第17771号 7頁
  29. ^佐藤正二氏死去/元外務事務次官、元中国大使四国新聞、2001/12/13 18:07
  30. ^佐藤敏人『三つ組盃 : 佐藤家の人々』、佐藤敏人、1976
  31. ^豊福一喜『新・肥後人国記』P114,稲本報徳舎出版部、1951年
  32. ^第58代 第1次池田内閣-昭和35年7月19日成立
  33. ^佐藤朝生関係文書国立公文書館
  34. ^名取義一『政財界人の命運』、222・223ページ、北辰堂、1952年
  35. ^豊福一喜『新・肥後人国記』P120・121、稲本報徳舎出版部、1951年
先代
林健太郎
国際交流基金理事長
1983年 - 1987年
次代
鹿取泰衛
日本の旗 在オランダ日本臨時代理大使(1952年)オランダの旗
全権公使
在外事務所長
全権大使
カテゴリカテゴリ
総領事兼国際会議事務局次長
総領事
出張駐在官事務所長
領事事務所長
日本の旗 外務省条約局長(1967年 - 1969年)
条約局
国際法局
日本の旗外務省大臣官房長 (1969年 - 1972年)
日本の旗在スペイン日本大使 (1973年 - 1975年)スペインの旗
全権公使(パリ駐在)
全権公使(マドリード駐在)
全権公使(サン=ジャン=ド=リュズ駐在)
  • 避難先で公使館業務継続
  • 矢野真1936-1939
  • スペイン内戦終結
全権公使(マドリード駐在)
全権大使(マドリード駐在)
カテゴリカテゴリ
日本の旗外務事務次官 (1975年 - 1977年)
外務次官
外務総務長官
外務次官
外務事務次官
在清国全権公使
在中華民国全権公使
在中華民国全権大使
在中華民国(南京政府)全権大使
在中華民国全権大使
在中華人民共和国全権大使
カテゴリカテゴリ
日本の旗 在カンボジア日本大使 (1978年 - 1979年)カンボジアの旗
国王顧問
特命全権公使
特命全権大使
SNC担当大使
特命全権大使
カテゴリカテゴリ
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=佐藤正二&oldid=106331053」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp