Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

佐藤信二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避ミュージシャンの「佐藤伸治」とは別人です。
佐藤 信二
さとう しんじ
生年月日 (1932-02-08)1932年2月8日
出生地日本の旗日本山口県熊毛郡田布施町
没年月日 (2016-05-03)2016年5月3日(84歳没)
死没地日本の旗日本東京都世田谷区
出身校慶應義塾大学法学部卒業
前職日本鋼管社員
(現・JFEスチール
所属政党自由民主党田中派小渕派→無派閥)
称号正三位
勲一等旭日大綬章
大綬景星勲章中国語版
法学士(慶應義塾大学・1957年
配偶者佐藤和子
親族松岡洋右(大伯父)
岸信介(伯父)
佐藤栄作(父)
松岡三雄(従伯父)
松岡満寿男(又従弟)
安倍晋三(従甥)
岸信夫(従甥)
阿達雅志(娘婿)
岸信千世(従甥孫)
公式サイト佐藤信二Website(2006年8月9日時点のアーカイブ)
内閣第2次橋本内閣
在任期間1996年11月7日 -1997年9月11日
内閣竹下改造内閣
在任期間1988年12月27日 -1989年6月3日
選挙区旧山口2区→)
山口2区→)
比例中国ブロック
当選回数8回
在任期間1979年10月7日 -2000年6月2日
2003年11月9日 -2005年8月8日
選挙区全国区
当選回数1回
在任期間1974年7月8日 -1979年9月16日
テンプレートを表示

佐藤 信二(さとう しんじ、1932年昭和7年〉2月8日 -2016年平成28年〉5月3日[1][2][3])は、日本政治家運輸大臣通商産業大臣衆議院議員(8期)、参議院議員(1期)などを歴任[4]位階勲等正三位勲一等。衆議院議員永年在職表彰受彰。父は第61、62、63代内閣総理大臣佐藤栄作[5]

経歴・人物

[編集]
第2次橋本内閣での通商産業大臣就任時に公表された肖像(1996年

山口県熊毛郡田布施町出身。東京都立大学附属高等学校を経て慶應義塾大学法学部卒業後、日本鋼管株式会社(現JFEスチールJFEエンジニアリング)に入社。1972年、冷延鋼板課長として訪中。日中国交正常化直前のタイミングではあったが、広州に滞在して鋼材の売り込みを行った[6]

1974年第10回参議院議員通常選挙全国区に出馬し初当選。沖縄開発政務次官を務める。1979年第35回衆議院議員総選挙にて旧山口2区へ鞍替え出馬。「(父)栄作11回目の選挙」と位置付けて選挙民にアピールを行い[7]衆議院議員に初当選した(当選同期に保利耕輔畑英次郎麻生太郎岸田文武白川勝彦丹羽雄哉亀井静香吹田愰宮下創平亀井善之船田元など)。

自民党では父が率いた佐藤派の流れを汲む田中派竹下派→小渕派に属した。竹下改造内閣運輸大臣として初入閣。1992年東京佐川急便事件で竹下派が小沢一郎羽田孜支持グループと小渕恵三支持グループに分裂すると、佐藤は村岡兼造中村喜四郎西田司野中広務らとともに小渕恵三を支持した。第2次橋本内閣では通商産業大臣を務めた。1998年自由民主党総裁選挙では領袖の小渕を推す派の意向に反して出馬した梶山静六を支持し派を離脱した。

1994年公職選挙法改正(小選挙区比例代表並立制施行)以降の選挙では、1996年第41回衆議院議員総選挙山口2区に出馬し当選。しかし、2000年2003年の衆院選では民主党平岡秀夫に連敗。2003年総選挙では比例中国ブロックで復活当選した。比例名簿では当選最下位であったため、引退した宮澤喜一が終身比例名簿1位のままであれば落選になっていた。

1997年1月の記者会見で「発電、送電事業の分離はタブーとされてきたが、大いに研究すべき分野だ」と電力業界の競争政策に関して発言したことで、電力の自由化の流れの嚆矢となった。

2005年7月5日郵政国会の衆議院本会議の郵政民営化法案の採決では欠席して造反。同年9月11日第44回衆議院議員総選挙には出馬せず政界を引退した。通算当選8回(参1回)。なお、急な引退表明をする一方で後継者指名をしなかったため、自民党山口県連は早急に山口2区での候補者選定を迫られることになった。自民党の後任候補は公示9日前に福田良彦を擁立することになった。

政界引退後

[編集]

2008年2月18日台湾陳水扁総統から、日華議員懇談会の前会長として長年・日台友好に寄与した功績として、台湾で外国人議員に贈る最高栄誉の勲章である「大綬景星勲章」を現会長の平沼赳夫とともに授与された[8]

台湾高速鉄道の日本連合受注に大きく貢献した。

2009年12月22日、東京都世田谷区代沢の私邸に保管していた、沖縄返還にあたり有事の際にはアメリカ軍が沖縄に核兵器非核三原則に違反して持ち込む事を容認する、父・栄作と大統領リチャード・ニクソンの秘密合意書(詳細は日米核持ち込み問題を参照)を公開した。なお、機密文書を持ち帰ったのは栄作である[9]

座右の銘を「愚公移山」としていた。

2016年5月3日午前0時10分、心不全のため、世田谷区内の病院で死去[1][2][4][5]。84歳没。政府は没後、正三位に叙することを閣議決定した[10][11]

栄典

[編集]

家族・親族

[編集]

系譜

[編集]
佐藤家(佐藤氏系譜(武家家伝)
→詳細は「佐藤栄作」を参照
                                         ┏昭和天皇━━━━━━━━━明仁上皇    明治天皇━━━大正天皇━━━━━┫                       ┗三笠宮崇仁親王━━━━━━寬仁親王                                      ┃     ┏彬子女王                                    ┣━━━━━┫                            麻生太賀吉  ┃     ┗瑶子女王                               ┃  ┏信子                               ┣━━┫                               ┃  ┗麻生太郎                              ┏和子                        吉田茂━━━━┫                              ┗桜子                      吉田祥朔     ┃                        ┣━━━━━吉田寛                       ┏さわ                       ┃      ┏寛子(栄作の妻)                       ┣佐藤松介━━┫                       ┃  ┃   ┗正子                       ┃ ┏藤枝                       ┃ ┃                       ┃ ┗松岡洋右                        ┃                       ┃佐藤信孝━━佐藤信立━━佐藤信寛━━佐藤信彦━╋佐藤寛造                        ┃                         ┃(池上)                                            ┣佐藤作造                         ┃                        ┗茂世     安倍晋太郎                        ┃        ┃                        ┣━┳佐藤市郎  ┣━━━━━安倍晋三                        ┃ ┃      ┃                    (佐藤)┃ ┃(佐藤)  ┃                     ┏岸秀助 ┣岸信介━━洋子                     ┃    ┃                     ┃    ┃                岸要蔵━━┫    ┗佐藤栄作━┳佐藤龍太郎━━佐藤栄治                     ┃          ┃                     ┃          ┗佐藤信二                     ┗岸信政━━良子      ┃                         (信介の妻)    ┃                                   ┃                           安西浩━━━━和子                                                     

  

父・栄作が鳥栖運輸事務所長だった時代の佐藤一家。母・寛子に抱かれている赤ん坊が信二、着物姿の男性が栄作。

選挙歴

[編集]
当落選挙執行日年齢選挙区政党得票数得票率定数得票順位
/候補者数
政党内比例順位
/政党当選者数
第10回参議院議員通常選挙1974年07月07日42参議院全国区自由民主党ーー票ーー5017/112/
第35回衆議院議員総選挙1979年10月07日47旧山口県第2区自由民主党8万5619票19.0%51/8/
第36回衆議院議員総選挙1980年06月22日48旧山口県第2区自由民主党8万5186票18.8%51/7/
第37回衆議院議員総選挙1983年12月18日51旧山口県第2区自由民主党7万1610票15.6%54/7/
第38回衆議院議員総選挙1986年07月06日54旧山口県第2区自由民主党8万1939票17.4%52/7/
第39回衆議院議員総選挙1990年02月18日58旧山口県第2区自由民主党8万1023票16.6%54/7/
第40回衆議院議員総選挙1993年07月18日61旧山口県第2区自由民主党7万5382票15.8%53/7/
第41回衆議院議員総選挙1996年10月20日64山口県第2区自由民主党8万1108票38.61%11/5/
第42回衆議院議員総選挙2000年06月25日68山口県第2区自由民主党9万7355票44.29%12/38/4
比当第43回衆議院議員総選挙2003年11月09日71山口県第2区自由民主党9万1087票42.87%12/35/5

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^ab佐藤信二・元通産相が死去…84歳”. YOMIURI ONLINE. 読売新聞 (2016年5月4日). 2016年5月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月8日閲覧。
  2. ^ab佐藤信二・元通産相が死去 佐藤栄作元首相の次男”. 朝日新聞デジタル (2016年5月4日). 2016年5月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月8日閲覧。
  3. ^佐藤信二氏が死去 元通産相”. 日本経済新聞 (2016年5月4日). 2025年5月3日閲覧。
  4. ^ab佐藤信二氏が死去 元通産相 栄作元首相の次男 84歳”. 中國新聞ヒロシマ平和メディアセンター (2016年5月9日). 2025年2月8日閲覧。
  5. ^ab佐藤信二氏が死去 元通産相、栄作元首相の次男”. 産経新聞 (2016年5月4日). 2016年5月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月8日閲覧。
  6. ^青鉛筆『朝日新聞』昭和47年(1972年)5月18日、13版、3面
  7. ^収録 79総選挙 二世と母『朝日新聞』1979年(昭和54年)9月18日朝刊 13版 23面
  8. ^陳総統が日華懇の佐藤元会長および平沼会長に「大綬景星勲章」を授与”. 台北駐日経済文化代表処 (2008年2月19日). 2015年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月8日閲覧。
  9. ^核密約文書を保管 「合意議事録」 佐藤元首相の遺族”. 中國新聞ヒロシマ平和メディアセンター (2009年12月24日). 2025年2月8日閲覧。
  10. ^故佐藤信二氏に正三位 運輸相など歴任”. 日本経済新聞 (2016年5月31日). 2025年2月8日閲覧。
  11. ^『官報』第6794号、平成28年6月13日。
  12. ^日本テレビ報道局天皇斑『昭和最後の日 テレビ報道は何を伝えたのか』P87・P389(新潮社新潮文庫 2015年8月 ISBN 978-4-101-26011-2

関連項目

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、佐藤信二に関連するカテゴリがあります。
公職
先代
塚原俊平
日本の旗通商産業大臣
第59代:1996年 - 1997年
次代
堀内光雄
先代
石原慎太郎
日本の旗運輸大臣
第60代:1988年 - 1989年
次代
山村新治郎
先代
愛野興一郎
日本の旗総理府総務副長官
第20代:1980年 - 1981年
次代
福島譲二
議会
先代
野田毅
日本の旗衆議院商工委員長
1986年 - 1987年
次代
渡辺秀央
日本の旗通商産業大臣 (1996年-1997年)
通商産業大臣
経済産業大臣
日本の旗運輸大臣 (1988年-1989年)
統合前
運輸大臣
建設大臣
建設院総裁
建設大臣
北海道開発庁長官
国土庁長官
統合後
2001年、運輸大臣、建設大臣、国務大臣国土庁長官は国土交通大臣に統合された。長官は国務大臣としての長官を表記。
日本の旗 衆議院商工委員長 (1986年-1987年)
定数5
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
第1区
第2区
第3区
第4区
第41回
(定数13)
自由民主党
新進党
民主党
日本共産党
社会民主党
第42回
(定数11)
自由民主党
民主党
公明党
社会民主党
日本共産党
自由党
第43回
(定数11)
自由民主党
民主党
公明党
第44回
(定数11)
自由民主党
民主党
国民新党
公明党
第45回
(定数11)
民主党
自由民主党
公明党
第46回
(定数11)
自由民主党
日本維新の会
民主党
公明党
第47回
(定数11)
自由民主党
民主党
公明党
維新の党
日本共産党
第48回
(定数11)
自由民主党
立憲民主党
希望の党
公明党
第49回
(定数11)
自由民主党
立憲民主党
公明党
日本維新の会
第50回
(定数10)
自由民主党
立憲民主党
公明党
国民民主党
↓:途中辞職、失職、在職中死去など、↑:繰り上げ当選
第1回
(定数100)
3年議員
偶数回
第2回
(定数50)
3年議員
第4回
(定数50)
3年議員
第6回
(定数50)
3年議員
第8回
(定数50)
3年議員
第10回
(定数50)
3年議員
第12回
(定数50)
奇数回
第3回
(定数50)
3年議員
第5回
(定数50)
3年議員
第7回
(定数50)
3年議員
第9回
(定数50)
第11回
(定数50)
†:当選無効・失格など、↓:途中辞職・死去など、↑:繰上げ当選または補欠選挙で当選(合併選挙で当選した3年議員を除く)。
全般
国立図書館
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=佐藤信二&oldid=106837838」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp