| 佐藤 ゆかり さとう ゆかり | |
|---|---|
環境副大臣就任時に公開された肖像写真 | |
| 生年月日 | (1961-08-19)1961年8月19日(64歳) |
| 出生地 | |
| 出身校 | 不二聖心女子学院中学校・高等学校 コロンビア大学政治学部 コロンビア大学国際公共政策大学院修士課程 ニューヨーク大学経済学博士課程 |
| 前職 | 衆議院議員 経済学者 外資系証券会社経済調査部長(チーフエコノミスト) |
| 現職 | 株式会社フューチャーアナリティクス代表取締役米テンプル大学日本校客員教授(専門 経済安全保障政策)ホソカワミクロン株式会社社外取締役 SRSホールディングス株式会社社外取締役 |
| 所属政党 | 自由民主党(無派閥→大島派→無派閥→二階派) |
| 称号 | Ph.D. |
| 親族 | 佐藤宏(父) 佐藤みどり(母) 松本俊一(伯父) 松本賢一(伯父) 横光克彦(従兄) |
| 公式サイト | 株式会社フューチャーアナリティクス代表取締役 佐藤ゆかり |
| 選挙区 | (比例東海ブロック→) (大阪11区→) 比例近畿ブロック |
| 当選回数 | 3回 |
| 在任期間 | 2005年9月 -2009年7月 2014年12月15日[1] -2021年10月14日 |
| 選挙区 | 比例区 |
| 当選回数 | 1回 |
| 在任期間 | 2010年7月 -2014年11月21日 |
| テンプレートを表示 | |
佐藤 ゆかり(さとう ゆかり、1961年8月19日 - )は、日本の政治家。
米テンプル大学日本校客員教授(専門経済安全保障政策)、株式会社フューチャーアナリティクス代表取締役、ホソカワミクロン株式会社社外取締役、SRSホールディングス株式会社社外取締役、Sentient株式会社社外取締役。衆議院議員・参議院議員を計16年間務め、経産省産業構造審議会臨時委員、中央大学客員教授、関西学院大学フェローなども歴任した。
東京都世田谷区生まれ。世田谷区立代沢小学校を卒業。幼少期には、実家の近隣に私邸のあった佐藤栄作夫妻と親交があった[2]。中学・高校時代は静岡県の不二聖心女子学院中学校・高等学校で6年間寄宿生活を送る[2]。
16年間に渡る海外在住を経て、1998年に米国から帰国し、2005年の衆議院総選挙に出るまでの間、外資系投資銀行のエコノミストとして勤務。大学でも経済学の教鞭を取り、経済産業省、財務省の審議会などで委員として提言も行なっていた[2]。
2005年8月、郵政解散を受けた第44回衆議院総選挙で、自由民主党の候補者公募[3]で郵政関連法案に反対した野田聖子元郵政大臣への対抗馬として岐阜1区から出馬を要請された[4][5][6]。小選挙区では落選したが、比例東海ブロックでは名簿1位に登載されていたため、比例復活当選を果たした[7]が、党の調整で2008年1月、自民党は世論調査で僅差で優勢な野田聖子を同選挙区の公認候補とする方針を決定した[8]。協議の結果、佐藤の東京5区への国替えが決まり[9][10]、党本部で野田・佐藤両者がそろって記者会見を行った[11][12][13][14]。
2009年8月30日の第45回衆議院総選挙では東京5区から立候補したが、政権交代前の自民党への大逆風に加えて、小杉隆元衆議院議員の夫人の巨額の借金問題も残されるなかで、民主党の手塚仁雄に敗れ、さらに比例東京ブロックでも惜敗率が及ばず落選した[15][16]。
2010年7月、第22回参議院比例代表選挙に党公認で出馬し、当選。高村派に所属した[17]。2014年には衆議院山形3区からの出馬に意欲を見せたが、自民党山形県連がつけた『参院議員が応募する場合は、辞職してから』という公募の条件に反発。同年5月に出馬断念を表明[18]。同年11月21日、参議院議員を辞職し[19]、翌12月、第47回衆議院総選挙にて衆議院大阪11区に鞍替え立候補し、小選挙区で当選した。
2017年9月、二階派に入会[20]。同年10月の第48回衆議院総選挙では大阪11区で再び立候補したが、日本共産党が候補者の擁立を見送ったこともあり、民進党系無所属の平野博文に共産票が流れた結果、平野が当選。佐藤は次点で落選し比例近畿ブロックで復活当選した[21]。
2021年10月の第49回衆議院総選挙では引き続き大阪11区で立候補したが、日本維新の会所属で元枚方市長の中司宏が初当選し、比例復活できず落選した[22]。
2023年7月4日、自民党は同年4月の第20回統一地方選挙や前回衆院選での大阪府下での惨敗を受け、佐藤が支部長を務める大阪11区を含む大阪の6小選挙区で支部長の再公募を実施すると決定[23]。7月18日、佐藤は大阪府枚方市で記者会見し、党の方針に苦言を呈し、支部長公募に応じず、次期衆院選に出馬しない意向を表明した[24]。
2023年7月半ば、佐藤は従来運営していた有限会社21世紀経済研究会を商号変更し、株式会社フューチャーアナリティクスの社名でシンクタンク・コンサルティング会社の経営を本格的に始めた。このほか、2021年12月からホソカワミクロン株式会社(東証プライム市場上場)の社外取締役、2024年6月からSRSホールディングス株式会社の社外取締役を務める一方、2025年1月から米テンプル大日本校の客員教授として、日本の安全保障・経済安全保障政策のコースをアメリカ人留学生を中心に教えている[25]。
| 当落 | 選挙 | 執行日 | 年齢 | 選挙区 | 政党 | 得票数 | 得票率 | 定数 | 得票順位 /候補者数 | 政党内比例順位 /政党当選者数 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 比当 | 第44回衆議院議員総選挙 | 2005年09月11日 | 44 | 比例東海(岐阜1区) | 自由民主党 | 8万1189票 | 35.85% | 1 | 2/4 | 2/9 |
| 落 | 第45回衆議院議員総選挙 | 2009年08月30日 | 48 | 東京5区 | 自由民主党 | 12万1244票 | 40.77% | 1 | 2/4 | / |
| 当 | 第22回参議院議員通常選挙 | 2010年07月11日 | 48 | 比例区 | 自由民主党 | 27万8312票 | 48 | / | 2/12 | |
| 当 | 第47回衆議院議員総選挙 | 2014年12月14日 | 53 | 大阪11区 | 自由民主党 | 7万3931票 | 34.56% | 1 | 1/4 | / |
| 比当 | 第48回衆議院議員総選挙 | 2017年10月22日 | 56 | 比例近畿(大阪11区) | 自由民主党 | 6万9366票 | 33.45% | 1 | 2/3 | 3/9 |
| 落 | 第49回衆議院議員総選挙 | 2021年10月31日 | 60 | 大阪11区 | 自由民主党 | 7万568票 | 29.83% | 1 | 2/3 | / |
| 議会 | ||
|---|---|---|
| 先代 行田邦子 | に関する特別委員長 2014年 | 次代 石井みどり |
| 公職 | ||
| 先代 城内実 秋元司 | 石原宏高と共同 2019年 - 2020年 | 次代 笹川博義 堀内詔子 |
| 先代 奥野信亮 坂井学 | 鈴木淳司と共同 2018年 - 2019年 | 次代 長谷川岳 寺田稔 |
| 先代 越智隆雄 赤間二郎 田中良生 坂井学 葉梨康弘 水落敏栄 武藤容治 秋元司 伊藤忠彦 山本朋広 | 左藤章 田中良生 中根一幸 浮島智子 磯﨑仁彦 塚田一郎→牧野京夫 秋元司 原田憲治と共同 2018年 - 2019年 | 次代 大塚拓 平将明 宮下一郎 寺田稔 亀岡偉民 松本洋平 御法川信英 石原宏高 山本朋広 |
| 先代 岸本周平 本多平直 | 平将明と共同 2012年 - 2013年 | 次代 田中良生 磯﨑仁彦 |
| 第41回 (定数23) |
| ||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 第42回 (定数21) |
| ||||||||||||||||
| 第43回 (定数21) |
| ||||||||||||||||
| 第44回 (定数21) |
| ||||||||||||||||
| 第45回 (定数21) |
| ||||||||||||||||
| 第46回 (定数21) |
| ||||||||||||||||
| 第47回 (定数21) |
| ||||||||||||||||
| 第48回 (定数21) |
| ||||||||||||||||
| 第49回 (定数21) |
| ||||||||||||||||
| 第50回 (定数21) |
| ||||||||||||||||
| ↓:途中辞職、失職、在職中死去など、↑:繰り上げ当選。 | |||||||||||||||||
| 第41回 (定数33) |
| ||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 第42回 (定数30) |
| ||||||||||||||||||
| 第43回 (定数29) |
| ||||||||||||||||||
| 第44回 (定数29) |
| ||||||||||||||||||
| 第45回 (定数29) |
| ||||||||||||||||||
| 第46回 (定数29) |
| ||||||||||||||||||
| 第47回 (定数29) |
| ||||||||||||||||||
| 第48回 (定数28) |
| ||||||||||||||||||
| 第49回 (定数28) |
| ||||||||||||||||||
| 第50回 (定数28) |
| ||||||||||||||||||
| †:当選無効、↓:途中辞職、失職、在職中死去など、↑:繰り上げ当選。 | |||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ↓:途中辞職・在職中死去など、▼:除名、↑:繰上げ当選、x:繰上げなし | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||