この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。 ご存知の方は加筆をお願いします。(2020年5月) |

佐竹 義生(さたけ よしなり、慶応3年7月7日〈1867年8月6日〉 -大正4年〈1915年〉2月22日)は、明治時代の華族。佐竹義堯の次男。生母は大塚氏(側室)。佐竹宗家33代当主。爵位は侯爵。幼名、鈷丸。号は秋竹。
明治5年(1872年)10月14日、義兄佐竹義脩の養子となる。明治11年(1878年)1月、従五位を与えられる。その後、従二位まで昇る。明治14年(1881年)12月、父義堯の嫡子となる。明治15年(1882年)、学習院初等学科に入学する。明治17年(1884年)12月、父義堯の死去により、家督を相続する。明治25年(1892年)6月1日、満25歳に達し貴族院侯爵議員に就任[1][2]。侯爵であることから、死亡するまで在職した。同年、久保田城の公園が秋田県へ移管された際に「千秋公園」と名づけた。明治30年に創立された秋田県育英会の総裁に就任した[3]。田沢疏水事業にも尽力した。大正4年(1915年)2月21日に従二位に叙せられ、翌日に没した。家督は義春が継いだ。
| 日本の爵位 | ||
|---|---|---|
| 先代 佐竹義堯 | 侯爵 佐竹家(宗家)第2代 1884年 - 1915年 | 次代 佐竹義春 |
| 大炊御門家(清華家) | |
|---|---|
| 花山院家(清華家) | |
| 菊亭家(清華家) | |
| 久我家(清華家) | |
| 西園寺家(清華家) |
|
| 醍醐家(清華家) | |
| 徳大寺家(清華家) |
|
| 広幡家(清華家) | |
| 中山家(羽林家) | |
| 徳川家(尾張藩主家) | |
| 徳川家(紀州藩主家) | |
| 徳川家(水戸藩主家) | |
| 前田家(加賀藩主家) | |
| 細川家(肥後藩主家) | |
| 黒田家(筑前藩主家) | |
| 浅野家(安芸藩主家) | |
| 鍋島家(肥前藩主家) | |
| 池田家(備前藩主家) | |
| 池田家(因幡藩主家) | |
| 蜂須賀家(阿波藩主家) | |
| 山内家(土佐藩主家) | |
| 佐竹家(秋田藩主家) | |
| 大久保家(薩摩藩士家) | |
| 木戸家(長州藩士家) | |
| 尚家(琉球王家) | |
| 嵯峨家(大臣家) | |
| 中御門家(名家) | |
| 松平家(越前藩主家) | |
| 四条家(羽林家) | |
| 伊達家(宇和島藩主家) | |
| 伊藤家(長州藩士家) |
|
| 大山家(薩摩藩士家) |
|
| 西郷家(薩摩藩士家) | |
| 山縣家(長州藩士家) |
|
| 西郷家(薩摩藩士家) | |
| 井上家(長州藩士家) | |
| 桂家(長州藩士家) |
|
| 野津家(薩摩藩士家) | |
| 松方家(薩摩藩士家) |
|
| 佐々木家(土佐藩士家) | |
| 小松家(北白川宮家一門) |
|
| 小村家(飫肥藩士家) | |
| 大隈家(肥前藩士家) | |
| 山階家(山階宮家一門) |
|
| 久邇家(久邇宮家一門) | |
| 華頂家(伏見宮家一門) |
|
| 筑波家(山階宮家一門) |
|
| 東郷家(薩摩藩士家) | |
| 音羽家(朝香宮家一門) |
|
| 粟田家(東久邇宮家一門) |
|