Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

佐瀬勇次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 佐瀬勇次 名誉九段
名前佐瀬勇次
生年月日 (1919-03-17)1919年3月17日
没年月日 (1994-03-25)1994年3月25日(75歳没)
プロ入り年月日1944年10月1日(25歳)
引退年月日1990年3月31日(71歳)
棋士番号41
出身地千葉県山武郡松尾町(現・山武市
所属将棋大成会
日本将棋連盟(関東)
師匠石井秀吉七段
弟子米長邦雄丸山忠久高橋道雄西村一義田丸昇木村一基室岡克彦植山悦行沼春雄中座真安西勝一谷川治恵真田彩子本田小百合中井広恵大庭美樹大庭美夏
段位名誉九段
棋士DB佐瀬勇次
戦績
通算成績458–599 (.433)
竜王戦最高クラス4組(3期)
順位戦最高クラスB級(5期[1]
2017年8月22日現在
テンプレートを表示

佐瀬 勇次(させ ゆうじ、1919年3月17日 -1994年3月25日)は、将棋棋士千葉県山武郡松尾町(後の山武市)出身。石井秀吉七段門下。1990年引退。棋士番号41。

経歴

[編集]
[icon]
この節の加筆が望まれています。

戦前のアマ名人戦の県代表となる。1938年入門。軍隊生活を経験し、復帰後の1944年に四段となる。1946年より順位戦に参加。

1974年、日本将棋連盟専務理事

現役生活44年間対局不休、無遅刻の記録を続けながら1990年3月に引退。生涯成績は458勝599敗。

1994年3月、尿毒症のため死去。享年75。

人物

[編集]
  • 米長邦雄ら、多数の弟子を持ったことで知られ、名伯楽との評価が高い。
  • 盤上では目立った実績はなく、内弟子の米長邦雄が、家の雑用などをしたときのご褒美の対局を「お断りします。師匠と指したら、師匠の癖がつき、師匠どまりの棋士になる」と拒否して、げんこつを食らったという逸話もある[2]。また「私が今日あるのは佐瀬先生に一局も教わらなかったから」とも言っていた。しかし師匠としては人望手腕ともに卓越しており、米長は「師匠どまりになる」と言ってげんこつを食らった逸話について「しばらくして『考えたら、お前の言うとおりだ』と言われた」と明かしており「破門だ、出ていけ」と弟子に言わなかったのは名伯楽だとして深く敬っていた。
  • 米長を内弟子として預かっていた昭和30年代初頭は将棋界全体が苦しい時代で、佐瀬もまた例外ではなく、北区・十条にある一軒家の二階を借りて住んでいたという[3]。そのような経済状態にありながら自らを内弟子として迎え入れてくれたことについて、後年の米長は「このご恩は何物にも替え難い。師匠にはとてもお返しできるものではない」と語っている[3]
  • 米長邦雄・丸山忠久と二人の名人の師匠となったが、これは近代将棋史上木見金治郎大山康晴升田幸三の師匠)と佐瀬のみの記録である。
  • 妻との間に3女をもうけた。娘の1人は弟子の沼春雄と結婚し、沼は佐瀬家の婿養子となった。故に沼の戸籍上の本名は「佐瀬春雄」であり、「沼春雄」は将棋棋士としての名前(いわば登録名)であるといえる。
  • 1987年、佐瀬の孫弟子にあたる櫛田陽一(田丸昇門下)がプロデビューしている。このため、佐瀬は自身が現役中に孫弟子がプロ棋士になるという珍しい快挙を達成している。

弟子

[編集]

棋士となった弟子

[編集]
名前四段昇段日段位、主な活躍
米長邦雄1963年4月1日永世棋聖、タイトル通算19期(名人1期)、一般棋戦優勝16回
西村一義1963年10月1日九段、タイトル戦挑戦2回、一般棋戦優勝2回
田丸昇1972年4月1日九段、A級在籍1期
沼春雄1975年7月29日七段
高橋道雄1980年6月4日九段、タイトル通算5期、A級在籍13期
植山悦行1981年4月2日七段
室岡克彦1981年12月16日八段
安西勝一1985年12月18日七段
丸山忠久1990年4月1日九段、タイトル通算3期(名人2期)、一般棋戦優勝14回
中座真1996年4月1日八段
木村一基1997年4月1日九段、タイトル通算1期、A級在籍5期、一般棋戦優勝2回

女流棋士となった弟子

[編集]
名前女流プロ入り日段位、主な活躍
谷川治恵1976年9月23日女流五段、女流タイトル戦挑戦1回
中井広恵1981年4月1日女流六段、女流タイトル通算19期、一般棋戦優勝10回、A級在籍2期
大庭美樹1990年4月1日女流二段
真田彩子1991年3月1日女流三段
本田小百合1992年4月1日女流三段、女流タイトル戦挑戦1回
大庭美夏1998年4月1日女流初段
  • なお、米長と多数回のタイトル戦で対戦した中原誠や、中井と多数回の女流タイトル戦で対戦した清水市代は、いずれも高柳敏夫の弟子であり、多数の弟子を輩出した実績については、佐瀬と高柳が並んで評価されることが多い。

昇段履歴

[編集]
→竜王戦と順位戦のクラスについては「将棋棋士の在籍クラス」を参照
  • 1938年00月00日 : 入門
  • 1944年10月01日 : 四段
  • 1947年00月00日 : 六段(飛付、順位戦C級上位)
  • 1948年00月00日 : 七段(順位戦B級昇級)
  • 1974年11月00日 : 八段(贈八段、表彰感謝の日表彰)
  • 1990年03月31日 : 引退[4]
  • 1993年11月00日 : 名誉九段(将棋の日表彰)

主な成績

[編集]

将棋大賞

[編集]
  • 第18回(1990年度) 東京将棋記者会賞

在籍クラス

[編集]
→竜王戦と順位戦のクラスについては「将棋棋士の在籍クラス」を参照
順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦
出典[5]
(出典)竜王戦
出典[6]
名人A級B級C級0竜王1組2組3組4組5組6組決勝
T
1組2組1組2組
19461C1088-5
19472C1108-4
19483B12-2
19494B12-6第1期九段戦 予選敗退
19505B15-7第2期九段戦 予選敗退
19516B1187-4第3期九段戦 二次予選敗退
19527B1085-7第4期九段戦 二次予選敗退
19538B2037-4第5期九段戦 二次予選敗退
19549B2035-8第6期九段戦 二次予選敗退
195510B2126-7第7期九段戦 二次予選敗退
195611B2104-7第8期九段戦 一次予選敗退
195712C1016-6第9期九段戦 本戦敗退
195813C1056-6第10期九段戦 三次予選敗退
195914C1054-5第11期九段戦 三次予選敗退
196015C1047-3第12期九段戦 二次予選敗退
196116B2126-6第1期十段戦 三次予選敗退
196217B2076-5第2期十段戦 二次予選敗退
196318B2046-6第3期十段戦 二次予選敗退
196419B2077-5第4期十段戦 二次予選敗退
196520B2065-7第5期十段戦 二次予選敗退
196621B2136-6第6期十段戦 二次予選敗退
196722B2106-6第7期十段戦 二次予選敗退
196823B2087-5第8期十段戦 二次予選敗退
196924B207x5-7第9期十段戦 二次予選敗退
197025B218*x4-8第10期十段戦 二次予選敗退
197126C1025-3第11期十段戦 一次予選敗退
197227C1025-5第12期十段戦 一次予選敗退
197328C106x3-7第13期十段戦 一次予選敗退
197429C117*5-5第14期十段戦 一次予選敗退
197530C113*+5-5第15期十段戦 一次予選敗退
1976順位戦の31-35期は回次省略第16期十段戦 予選敗退
197736C1115-5第17期十段戦 予選敗退
197837C1086-4第18期十段戦 予選敗退
197938C1053-7第19期十段戦 予選敗退
198039C1145-5第20期十段戦 予選敗退
198140C1134-6第21期十段戦 予選敗退
198241C1145-5第22期十段戦 予選敗退
198342C1113-7第23期十段戦 予選敗退
198443C116x3-7第24期十段戦 予選敗退
198544C121*4-6第25期十段戦 予選敗退
198645C116*x1-9第26期十段戦 予選敗退
198746C2024-614組--1-2
198847C2293-724組--1-2
198948C241x0-1034組--0-3
19901990年3月31日 引退1990年3月31日 引退
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 (x当期降級点 / *累積降級点 /+降級点消去 )
順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。
竜王戦の 太字はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

年度別成績

[編集]
[icon]
この節の加筆が望まれています。 2024年9月
公式棋戦成績
年度対局数勝数負数勝率(出典)
19460.[7]
19470.[8]
19480.[9]
19490.[10]
19500.[11]
1946-1950
(小計)
年度対局数勝数負数勝率(出典)
19510.[12]
19520.[13]
19530.[14]
19540.[15]
19550.[16]
19560.[17]
19570.[18]
19580.[19]
19590.[20]
19600.[21]
1951-1960
(小計)
年度対局数勝数負数勝率(出典)
19610.[22]
19620.[23]
19630.[24]
19640.[25]
19650.[26]
19660.[27]
19670.[28]
19680.[29]
19690.[30]
19700.[31]
1961-1970
(小計)
年度対局数勝数負数勝率(出典)
19710.[32]
19720.[33]
19730.[34]
19740.[35]
19750.[36]
19760.[37]
19770.[38]
19780.[39]
19790.[40]
19800.[41]
1971-1980
(小計)
年度対局数勝数負数勝率(出典)
19810.[42]
19820.[43]
19830.[44]
19840.[45]
19850.[46]
19860.[47]
19870.[48]
19880.[49]
19890.[50]
19900.[51]
1981-1990
(小計)
通算10664166050.4325
1990年4月1日引退

その他表彰

[編集]
  • 1993年、勲五等双光旭日章

主な著書

[編集]

テレビ番組

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^B級1組2期を含む
  2. ^NHKラジオ深夜便
  3. ^ab米長邦雄『米長の将棋 完全版 第一巻』日本将棋連盟、2013年6月30日、420頁。ISBN 9784839947439 
  4. ^「近代将棋」1990年5月号』近代将棋社/国立国会図書館デジタルコレクション、219頁。
  5. ^名人戦・順位戦」『日本将棋連盟』。
  6. ^竜王戦」『日本将棋連盟』。
  7. ^[1][名無しリンク]
  8. ^[2][名無しリンク]
  9. ^[3][名無しリンク]
  10. ^[4][名無しリンク]
  11. ^[5][名無しリンク]
  12. ^[6][名無しリンク]
  13. ^[7][名無しリンク]
  14. ^[8][名無しリンク]
  15. ^[9][名無しリンク]
  16. ^[10][名無しリンク]
  17. ^[11][名無しリンク]
  18. ^[12][名無しリンク]
  19. ^[13][名無しリンク]
  20. ^[14][名無しリンク]
  21. ^[15][名無しリンク]
  22. ^[16][名無しリンク]
  23. ^[17][名無しリンク]
  24. ^[18][名無しリンク]
  25. ^[19][名無しリンク]
  26. ^[20][名無しリンク]
  27. ^[21][名無しリンク]
  28. ^[22][名無しリンク]
  29. ^[23][名無しリンク]
  30. ^[24][名無しリンク]
  31. ^[25][名無しリンク]
  32. ^[26][名無しリンク]
  33. ^[27][名無しリンク]
  34. ^[28][名無しリンク]
  35. ^[29][名無しリンク]
  36. ^[30][名無しリンク]
  37. ^[31][名無しリンク]
  38. ^[32][名無しリンク]
  39. ^[33][名無しリンク]
  40. ^[34][名無しリンク]
  41. ^[35][名無しリンク]
  42. ^[36][名無しリンク]
  43. ^[37][名無しリンク]
  44. ^[38][名無しリンク]
  45. ^[39][名無しリンク]
  46. ^[40][名無しリンク]
  47. ^[41][名無しリンク]
  48. ^[42][名無しリンク]
  49. ^[43][名無しリンク]
  50. ^[44][名無しリンク]
  51. ^[45][名無しリンク]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
スタブアイコン

この項目は、将棋棋士女流棋士・アマチュアを含む)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:ボードゲーム/プロジェクト:人物伝)。

日本将棋連盟所属 引退棋士および退会者
引退年不詳
1930年代
引退者
1940年代
引退者
1950年代
引退者
1960年代
引退者
1970年代
引退者
1980年代
引退者
1990年代
引退者
2000年代
引退者
2010年代
引退者
2020年代
引退者
退会者
引退棋士 全173名(日本将棋連盟所属、棋士番号割当者〈※番号なし、人数に含めず〉、うち故人102〈下線表記〉)、退会者3名。
現役棋士については「Template:日本将棋連盟所属棋士」を参照 / 棋士全般についての詳細は「将棋棋士一覧」を参照
東京記者会賞 受賞 1回
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
第8回(1982年)より創設
全般
国立図書館
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=佐瀬勇次&oldid=105681578」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp