| 佐瀬勇次 名誉九段 | |
|---|---|
| 名前 | 佐瀬勇次 |
| 生年月日 | (1919-03-17)1919年3月17日 |
| 没年月日 | (1994-03-25)1994年3月25日(75歳没) |
| プロ入り年月日 | 1944年10月1日(25歳) |
| 引退年月日 | 1990年3月31日(71歳) |
| 棋士番号 | 41 |
| 出身地 | 千葉県山武郡松尾町(現・山武市) |
| 所属 | 将棋大成会 →日本将棋連盟(関東) |
| 師匠 | 石井秀吉七段 |
| 弟子 | 米長邦雄、丸山忠久、高橋道雄、西村一義、田丸昇、木村一基、室岡克彦、植山悦行、沼春雄、中座真、安西勝一、谷川治恵、真田彩子、本田小百合、中井広恵、大庭美樹、大庭美夏 |
| 段位 | 名誉九段 |
| 棋士DB | 佐瀬勇次 |
| 戦績 | |
| 通算成績 | 458–599 (.433) |
| 竜王戦最高クラス | 4組(3期) |
| 順位戦最高クラス | B級(5期[1]) |
| 2017年8月22日現在 | |
| テンプレートを表示 | |
佐瀬 勇次(させ ゆうじ、1919年3月17日 -1994年3月25日)は、将棋棋士。千葉県山武郡松尾町(後の山武市)出身。石井秀吉七段門下。1990年引退。棋士番号41。
この節の加筆が望まれています。 |
戦前のアマ名人戦の県代表となる。1938年入門。軍隊生活を経験し、復帰後の1944年に四段となる。1946年より順位戦に参加。
現役生活44年間対局不休、無遅刻の記録を続けながら1990年3月に引退。生涯成績は458勝599敗。
1994年3月、尿毒症のため死去。享年75。
| 名前 | 四段昇段日 | 段位、主な活躍 |
|---|---|---|
| 米長邦雄 | 1963年4月1日 | 永世棋聖、タイトル通算19期(名人1期)、一般棋戦優勝16回 |
| 西村一義 | 1963年10月1日 | 九段、タイトル戦挑戦2回、一般棋戦優勝2回 |
| 田丸昇 | 1972年4月1日 | 九段、A級在籍1期 |
| 沼春雄 | 1975年7月29日 | 七段 |
| 高橋道雄 | 1980年6月4日 | 九段、タイトル通算5期、A級在籍13期 |
| 植山悦行 | 1981年4月2日 | 七段 |
| 室岡克彦 | 1981年12月16日 | 八段 |
| 安西勝一 | 1985年12月18日 | 七段 |
| 丸山忠久 | 1990年4月1日 | 九段、タイトル通算3期(名人2期)、一般棋戦優勝14回 |
| 中座真 | 1996年4月1日 | 八段 |
| 木村一基 | 1997年4月1日 | 九段、タイトル通算1期、A級在籍5期、一般棋戦優勝2回 |
| 名前 | 女流プロ入り日 | 段位、主な活躍 |
|---|---|---|
| 谷川治恵 | 1976年9月23日 | 女流五段、女流タイトル戦挑戦1回 |
| 中井広恵 | 1981年4月1日 | 女流六段、女流タイトル通算19期、一般棋戦優勝10回、A級在籍2期 |
| 大庭美樹 | 1990年4月1日 | 女流二段 |
| 真田彩子 | 1991年3月1日 | 女流三段 |
| 本田小百合 | 1992年4月1日 | 女流三段、女流タイトル戦挑戦1回 |
| 大庭美夏 | 1998年4月1日 | 女流初段 |
| 開始 年度 | (出典)順位戦 出典[5] | (出典)竜王戦 出典[6] | ||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 期 | 名人 | A級 | B級 | C級 | 0 | 期 | 竜王 | 1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 5組 | 6組 | 決勝 T | ||||
| 1組 | 2組 | 1組 | 2組 | |||||||||||||||
| 1946 | 1 | C108 | 8-5 | |||||||||||||||
| 1947 | 2 | C110 | 8-4 | |||||||||||||||
| 1948 | 3 | B1 | 2-2 | |||||||||||||||
| 1949 | 4 | B1 | 2-6 | 第1期九段戦 予選敗退 | ||||||||||||||
| 1950 | 5 | B1 | 5-7 | 第2期九段戦 予選敗退 | ||||||||||||||
| 1951 | 6 | B118 | 7-4 | 第3期九段戦 二次予選敗退 | ||||||||||||||
| 1952 | 7 | B108 | 5-7 | 第4期九段戦 二次予選敗退 | ||||||||||||||
| 1953 | 8 | B203 | 7-4 | 第5期九段戦 二次予選敗退 | ||||||||||||||
| 1954 | 9 | B203 | 5-8 | 第6期九段戦 二次予選敗退 | ||||||||||||||
| 1955 | 10 | B212 | 6-7 | 第7期九段戦 二次予選敗退 | ||||||||||||||
| 1956 | 11 | B210 | 4-7 | 第8期九段戦 一次予選敗退 | ||||||||||||||
| 1957 | 12 | C101 | 6-6 | 第9期九段戦 本戦敗退 | ||||||||||||||
| 1958 | 13 | C105 | 6-6 | 第10期九段戦 三次予選敗退 | ||||||||||||||
| 1959 | 14 | C105 | 4-5 | 第11期九段戦 三次予選敗退 | ||||||||||||||
| 1960 | 15 | C104 | 7-3 | 第12期九段戦 二次予選敗退 | ||||||||||||||
| 1961 | 16 | B212 | 6-6 | 第1期十段戦 三次予選敗退 | ||||||||||||||
| 1962 | 17 | B207 | 6-5 | 第2期十段戦 二次予選敗退 | ||||||||||||||
| 1963 | 18 | B204 | 6-6 | 第3期十段戦 二次予選敗退 | ||||||||||||||
| 1964 | 19 | B207 | 7-5 | 第4期十段戦 二次予選敗退 | ||||||||||||||
| 1965 | 20 | B206 | 5-7 | 第5期十段戦 二次予選敗退 | ||||||||||||||
| 1966 | 21 | B213 | 6-6 | 第6期十段戦 二次予選敗退 | ||||||||||||||
| 1967 | 22 | B210 | 6-6 | 第7期十段戦 二次予選敗退 | ||||||||||||||
| 1968 | 23 | B208 | 7-5 | 第8期十段戦 二次予選敗退 | ||||||||||||||
| 1969 | 24 | B207x | 5-7 | 第9期十段戦 二次予選敗退 | ||||||||||||||
| 1970 | 25 | B218*x | 4-8 | 第10期十段戦 二次予選敗退 | ||||||||||||||
| 1971 | 26 | C102 | 5-3 | 第11期十段戦 一次予選敗退 | ||||||||||||||
| 1972 | 27 | C102 | 5-5 | 第12期十段戦 一次予選敗退 | ||||||||||||||
| 1973 | 28 | C106x | 3-7 | 第13期十段戦 一次予選敗退 | ||||||||||||||
| 1974 | 29 | C117* | 5-5 | 第14期十段戦 一次予選敗退 | ||||||||||||||
| 1975 | 30 | C113*+ | 5-5 | 第15期十段戦 一次予選敗退 | ||||||||||||||
| 1976 | 順位戦の31-35期は回次省略 | 第16期十段戦 予選敗退 | ||||||||||||||||
| 1977 | 36 | C111 | 5-5 | 第17期十段戦 予選敗退 | ||||||||||||||
| 1978 | 37 | C108 | 6-4 | 第18期十段戦 予選敗退 | ||||||||||||||
| 1979 | 38 | C105 | 3-7 | 第19期十段戦 予選敗退 | ||||||||||||||
| 1980 | 39 | C114 | 5-5 | 第20期十段戦 予選敗退 | ||||||||||||||
| 1981 | 40 | C113 | 4-6 | 第21期十段戦 予選敗退 | ||||||||||||||
| 1982 | 41 | C114 | 5-5 | 第22期十段戦 予選敗退 | ||||||||||||||
| 1983 | 42 | C111 | 3-7 | 第23期十段戦 予選敗退 | ||||||||||||||
| 1984 | 43 | C116x | 3-7 | 第24期十段戦 予選敗退 | ||||||||||||||
| 1985 | 44 | C121* | 4-6 | 第25期十段戦 予選敗退 | ||||||||||||||
| 1986 | 45 | C116*x | 1-9 | 第26期十段戦 予選敗退 | ||||||||||||||
| 1987 | 46 | C202 | 4-6 | 1 | 4組 | -- | 1-2 | |||||||||||
| 1988 | 47 | C229 | 3-7 | 2 | 4組 | -- | 1-2 | |||||||||||
| 1989 | 48 | C241x | 0-10 | 3 | 4組 | -- | 0-3 | |||||||||||
| 1990 | 1990年3月31日 引退 | 1990年3月31日 引退 | ||||||||||||||||
| 順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。 順位戦の右数字はクラス内順位 (x当期降級点 / *累積降級点 /+降級点消去 ) 順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。 竜王戦の 太字はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。 | ||||||||||||||||||
この節の加筆が望まれています。 (2024年9月) |
| 年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) |
|---|---|---|---|---|---|
| 1946 | 0. | [7] | |||
| 1947 | 0. | [8] | |||
| 1948 | 0. | [9] | |||
| 1949 | 0. | [10] | |||
| 1950 | 0. | [11] | |||
| 1946-1950 (小計) | |||||
| 年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) |
| 1951 | 0. | [12] | |||
| 1952 | 0. | [13] | |||
| 1953 | 0. | [14] | |||
| 1954 | 0. | [15] | |||
| 1955 | 0. | [16] | |||
| 1956 | 0. | [17] | |||
| 1957 | 0. | [18] | |||
| 1958 | 0. | [19] | |||
| 1959 | 0. | [20] | |||
| 1960 | 0. | [21] | |||
| 1951-1960 (小計) | |||||
| 年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) |
| 1961 | 0. | [22] | |||
| 1962 | 0. | [23] | |||
| 1963 | 0. | [24] | |||
| 1964 | 0. | [25] | |||
| 1965 | 0. | [26] | |||
| 1966 | 0. | [27] | |||
| 1967 | 0. | [28] | |||
| 1968 | 0. | [29] | |||
| 1969 | 0. | [30] | |||
| 1970 | 0. | [31] | |||
| 1961-1970 (小計) | |||||
| 年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) |
| 1971 | 0. | [32] | |||
| 1972 | 0. | [33] | |||
| 1973 | 0. | [34] | |||
| 1974 | 0. | [35] | |||
| 1975 | 0. | [36] | |||
| 1976 | 0. | [37] | |||
| 1977 | 0. | [38] | |||
| 1978 | 0. | [39] | |||
| 1979 | 0. | [40] | |||
| 1980 | 0. | [41] | |||
| 1971-1980 (小計) | |||||
| 年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) |
| 1981 | 0. | [42] | |||
| 1982 | 0. | [43] | |||
| 1983 | 0. | [44] | |||
| 1984 | 0. | [45] | |||
| 1985 | 0. | [46] | |||
| 1986 | 0. | [47] | |||
| 1987 | 0. | [48] | |||
| 1988 | 0. | [49] | |||
| 1989 | 0. | [50] | |||
| 1990 | 0. | [51] | |||
| 1981-1990 (小計) | |||||
| 通算 | 1066 | 416 | 605 | 0.4325 | |
| 1990年4月1日引退 | |||||
この項目は、将棋の棋士(女流棋士・アマチュアを含む)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:ボードゲーム/プロジェクト:人物伝)。 |
日本将棋連盟所属 引退棋士および退会者 | |
|---|---|
| 引退年不詳 1930年代 引退者 | |
| 1940年代 引退者 | |
| 1950年代 引退者 |
|
| 1960年代 引退者 | |
| 1970年代 引退者 | |
| 1980年代 引退者 | |
| 1990年代 引退者 | |
| 2000年代 引退者 |
|
| 2010年代 引退者 |
|
| 2020年代 引退者 | |
| 退会者 | |
| 引退棋士 全173名(日本将棋連盟所属、棋士番号割当者〈※番号なし、人数に含めず〉、うち故人102〈下線表記〉)、退会者3名。 現役棋士については「Template:日本将棋連盟所属棋士」を参照 / 棋士全般についての詳細は「将棋棋士一覧」を参照 | |
東京記者会賞 受賞 1回 | |
|---|---|
| 1980年代 | |
| 1990年代 | |
| 2000年代 | |
| 2010年代 | |
| 2020年代 | |
| 第8回(1982年)より創設 | |