Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

佐山和夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
さやま かずお
佐山 和夫
生年月日 (1936-08-18)1936年8月18日(89歳)
出身地和歌山県
国籍日本の旗日本
学歴慶應義塾大学文学部
職業著作家
ジャンルノンフィクション
受賞歴
野球殿堂表彰者(特別表彰部門)

佐山 和夫(さやま かずお、1936年8月18日 - )は、和歌山県出身の作家ノンフィクション作家和歌山県田辺市在住。

経歴

[編集]

和歌山県立田辺高等学校慶應義塾大学文学部英米文学科卒業。会社員、母校田辺高校の英語教師を経て、独立して「田辺イングリッシュアカデミー」を開く。その後作家に。

アメリカ野球学会(SABR)、スポーツ文学会(SLA)に所属。

第3回ノンフィクション賞、1984年度和歌山県文化奨励賞、2018年度和歌山県文化功労賞、第4回ミズノスポーツライター賞ベーブ・ルース学会でジョセフ・アストマン賞、アメリカ野球学会のトウィード・ウエッブ賞、ロバート・ピーターソン賞などを受賞。

日本高等学校野球連盟並びに阪神甲子園球場歴史館では共に顧問を務める。佐山の言葉が、選抜高等学校野球大会21世紀枠創設のヒントになったとされる[1]。後に第79回選抜高等学校野球大会の21世紀枠の選考委員会に参加している[2]

2021年1月14日、野球殿堂表彰者(特別表彰部門)に選出され[3]、その顕彰式が8月17日に阪神甲子園球場貴賓室にて執り行われた[4]。2023年、地域文化功労者[5]

著書

[編集]

翻訳書

[編集]

出演

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^“21世紀枠創設は殿堂入り佐山氏の言葉がヒントに”. 日刊スポーツ. (2021年1月14日). https://www.nikkansports.com/baseball/news/202101140000597.html 2021年1月29日閲覧。 
  2. ^高校野球 年度別 選抜選考経過 2007年(平19年)第79回大会
  3. ^2021年 野球殿堂入り発表 川島勝司氏、佐山和夫氏が殿堂入り!』(HTML)(プレスリリース)野球殿堂博物館、2021年1月14日https://baseball-museum.or.jp/hall-of-famers/hof2021/2021年1月14日閲覧 
  4. ^佐山和夫氏 野球殿堂入り表彰式開催』(HTML)(プレスリリース)野球殿堂博物館、2021年8月17日https://baseball-museum.or.jp/hall-of-famers/%e4%bd%90%e5%b1%b1%e5%92%8c%e5%a4%ab%e6%b0%8f%e3%80%80%e9%87%8e%e7%90%83%e6%ae%bf%e5%a0%82%e5%85%a5%e3%82%8a%e8%a1%a8%e5%bd%b0%e5%bc%8f%e9%96%8b%e5%82%ac/2021年8月17日閲覧 
  5. ^令和5年度地域文化功労者表彰被表彰者の決定
  6. ^結末部文を事実と異なる形にしている。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]

この項目は、文人小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJ作家)。

スタブアイコン

この項目は、スポーツ関係者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル スポーツ/プロジェクト スポーツ人物伝)。

競技者表彰
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
プレーヤー
2000年代
2010年代
2020年代
エキスパート
2000年代
2010年代
2020年代
特別表彰
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
新世紀
2000年代
全般
国立図書館
学術データベース
その他
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=佐山和夫&oldid=97844528」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp