| 佐伯昌優 九段 | |
|---|---|
| 名前 | 佐伯昌優 |
| 生年月日 | (1936-08-04)1936年8月4日(89歳) |
| プロ入り年月日 | 1959年10月1日(23歳) |
| 引退年月日 | 2002年3月31日(65歳) |
| 棋士番号 | 79 |
| 出身地 | 鳥取県東伯郡赤碕町(現・琴浦町) |
| 所属 | 日本将棋連盟(関東) |
| 師匠 | 坂口允彦九段 |
| 弟子 | 中村修、北浜健介、斎田晴子、高橋和、中村真梨花 |
| 段位 | 九段 |
| 棋士DB | 佐伯昌優 |
| 戦績 | |
| 一般棋戦優勝回数 | 2回 |
| 通算成績 | 542勝682敗(.443) |
| 竜王戦最高クラス | 2組(1期) |
| 順位戦最高クラス | B級1組(5期) |
| 2017年8月24日現在 | |
| テンプレートを表示 | |
佐伯 昌優(さえき よしまさ、1936年8月4日 - )は、将棋棋士、九段。2002年、引退。坂口允彦九段門下。棋士番号は79。鳥取県東伯郡赤碕町(現・琴浦町)出身。
5歳の頃、将棋を趣味としていた兄の影響を受けて将棋を覚える[1]。
1952年に奨励会入会。1959年前期の予備クラスにおいて関東優勝をし、東西決戦で関西の星田啓三六段[2]に勝ち、1959年10月1日付けで四段昇段(プロ入り)。
順位戦では、初参加から2期目の第16期(1961年度)C級2組で10勝2敗・1位となり初昇級。1年置いて、第18期(1963年度)C級1組順位戦で8勝3敗・2位の成績でB級2組に昇級。
1962年、第6回古豪新鋭戦で米長邦雄(三段)に勝ち決勝進出するが、大内延介(三段)に敗れて準優勝。しかし、翌年の同棋戦(第7回)で2年連続で決勝に進出し、大原英二に勝って棋戦初優勝。
1964年度、第14回東西対抗勝継戦に出場し、6人抜きを達成(優勝扱い)。
1972年、第21期棋聖戦の本戦で丸田祐三、二上達也に勝ち、準決勝進出(有吉道夫に敗れる)。
第29期(1974年度)B級2組順位戦で7勝3敗・2位の成績を挙げ、A級へ一歩手前のB級1組へ昇級。以降、B級1組には連続5期在籍(自己最高位)。
1980年度は負け越し、順位戦でB級2組に降級したものの、1981年5月にかけて、第6期棋王戦本戦で森雞二を破り、第30回NHK杯戦本戦で谷川浩司に勝ち、第38期棋聖戦本戦で花村元司を破り、第29回王座戦本戦では内藤國雄を破るなど、各棋戦の本戦で活躍した。
第35回(1985年度)NHK杯戦で、加藤一二三(3回戦)、森雞二(準々決勝)を破り、ベスト4。準決勝で内藤國雄に敗れる。
第2期(1989年度)竜王戦3組で準優勝(2組昇級)。決勝の相手は、この期に竜王となる羽生善治五段であった。なお、本戦トーナメントでは初戦で森下卓に敗れる。
第51期(1992年度)の順位戦B級2組では降級を喫するも当時、順位戦で26連勝をしていた森内俊之を破っている。同組に上がったばかりの森内はこの黒星が大きく響き、9勝1敗ながらも順位1つの差で頭ハネに遭った。
第30回(1996年度)早指し将棋選手権で、南芳一・加藤一二三らに勝ち、4回戦進出(中原誠に敗れる)。
1999年度のC級2組順位戦を終えた2000年、宣言によりフリークラスに転出。2002年にフリークラス規定により定年引退。
| 名前 | 四段昇段日 | 段位、主な活躍 |
|---|---|---|
| 中村修 | 1980年7月2日 | 九段、王将2期、一般棋戦優勝1回 |
| 北浜健介 | 1994年4月1日 | 八段 |
(2013年3月7日現在)
| 名前 | 女流2級昇級日 | 段位、主な活躍 |
|---|---|---|
| 斎田晴子 | 1986年4月1日 | 女流五段、女流名人1期、女流王将2期、倉敷藤花1期、一般棋戦優勝2回 |
| 高橋和 | 1991年3月1日 | 女流三段 |
| 中村真梨花 | 2003年4月1日 | 女流四段、タイトル挑戦3回、A級在籍1期 |
(2023年5月13日現在)
| 開始 年度 | (出典)順位戦 出典[5] | (出典)竜王戦 出典[6] | ||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 期 | 名人 | A級 | B級 | C級 | 0 | 期 | 竜王 | 1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 5組 | 6組 | 決勝 T | ||||
| 1組 | 2組 | 1組 | 2組 | |||||||||||||||
| 1960 | 15 | C212 | ||||||||||||||||
| 1961 | 16 | C204 | ||||||||||||||||
| 1962 | 17 | C111 | ||||||||||||||||
| 1963 | 18 | C102 | ||||||||||||||||
| 1964 | 19 | B213 | ||||||||||||||||
| 1965 | 20 | B208 | ||||||||||||||||
| 1966 | 21 | B209 | ||||||||||||||||
| 1967 | 22 | B218 | ||||||||||||||||
| 1968 | 23 | B203 | ||||||||||||||||
| 1969 | 24 | B210 | ||||||||||||||||
| 1970 | 25 | B206 | ||||||||||||||||
| 1971 | 26 | B207 | ||||||||||||||||
| 1972 | 27 | B201 | ||||||||||||||||
| 1973 | 28 | B206 | ||||||||||||||||
| 1974 | 29 | B204 | ||||||||||||||||
| 1975 | 30 | B114 | ||||||||||||||||
| 1976 | 主催者移行問題により中止 | |||||||||||||||||
| 1977 | 36 | B109 | ||||||||||||||||
| 1978 | 37 | B108 | ||||||||||||||||
| 1979 | 38 | B111 | ||||||||||||||||
| 1980 | 39 | B110 | ||||||||||||||||
| 1981 | 40 | B201 | ||||||||||||||||
| 1982 | 41 | B208 | ||||||||||||||||
| 1983 | 42 | B214 | ||||||||||||||||
| 1984 | 43 | B208 | ||||||||||||||||
| 1985 | 44 | B218 | ||||||||||||||||
| 1986 | 45 | B213 | ||||||||||||||||
| 1987 | 46 | B214 | 1 | 3組 | -- | |||||||||||||
| 1988 | 47 | B219 | 2 | 3組 | -- | |||||||||||||
| 1989 | 48 | B216 | 3 | 2組 | -- | |||||||||||||
| 1990 | 49 | B208 | 4 | 3組 | -- | |||||||||||||
| 1991 | 50 | B214 | 5 | 3組 | -- | |||||||||||||
| 1992 | 51 | B222 | 6 | 4組 | -- | |||||||||||||
| 1993 | 52 | C102 | 7 | 5組 | -- | |||||||||||||
| 1994 | 53 | C117 | 8 | 5組 | -- | |||||||||||||
| 1995 | 54 | C124 | 9 | 5組 | -- | |||||||||||||
| 1996 | 55 | C202 | 10 | 5組 | -- | |||||||||||||
| 1997 | 56 | C229 | 11 | 5組 | -- | |||||||||||||
| 1998 | 57 | C236 | 12 | 5組 | -- | |||||||||||||
| 1999 | 58 | C241 | 13 | 5組 | -- | |||||||||||||
| 2000 | 59 | F宣 | 14 | 6組 | -- | |||||||||||||
| 2001 | 60 | F宣 | 15 | 6組 | -- | |||||||||||||
| 順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。 順位戦の右数字はクラス内順位 (x当期降級点 / *累積降級点 /+降級点消去 ) 順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。 竜王戦の 太字はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。 | ||||||||||||||||||
東京記者会賞 受賞 1回 | |
|---|---|
| 1980年代 | |
| 1990年代 | |
| 2000年代 | |
| 2010年代 | |
| 2020年代 | |
| 第8回(1982年)より創設 | |