Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

佐々木憲昭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
佐々木 憲昭
ささき けんしょう
生年月日 (1945-11-11)1945年11月11日(79歳)
出生地日本の旗北海道岩内郡共和町
出身校大阪市立大学大学院博士課程単位取得満期退学
前職党政策委員長代理
党幹部会委員
党国会対策副委員長
所属政党日本共産党
公式サイト日本共産党前衆議院議員 佐々木憲昭オフィシャルサイト
選挙区比例東海ブロック
当選回数6回
在任期間1996年10月21日 -2014年11月21日
テンプレートを表示

佐々木 憲昭(ささき けんしょう、1945年11月11日 - )は、日本政治家経済研究家日本共産党所属の元衆議院議員(6期)。日本共産党中央委員会名誉役員。

経歴

[編集]

北海道岩内郡小沢村(現共和町)で生まれる。北海道函館商業高等学校を経て小樽商科大学卒業後、大阪市立大学大学院博士課程で経営学を専攻し単位取得満期退学。党職員となり、経済政策委員会責任者などを務める。

かつては参議院議員通常選挙に立候補していたが落選(そのときは「ささき・のりあき」名義)。1993年からは衆議院議員総選挙に出馬し、1996年10月20日に行われた第41回衆議院議員総選挙にて比例東海ブロックで初当選を果たした。その後2000年2003年2005年2009年2012年に行われた衆議院議員総選挙でも当選、6回連続当選している。

2014年12月14日第47回衆議院議員総選挙には出馬せず、6期18年の議員生活を引退した[1]。その後は名誉役員となっている。

議員引退後は「経済研究家」の肩書で、雑誌「前衛」(日本共産党機関誌)などに寄稿している。

政治活動

[編集]

政策

[編集]

議員連盟

[編集]

著書

[編集]
  • 『現代エネルギー危機論』(新日本出版社、1978年)
  • 『記録米・イラン危機 - 問われる日本の選択』(連合出版、1980年)
  • 『暮らしのなかのエネルギー危機』(新日本出版社、1981年)
  • 『転換期の日本経済 - 経済危機と西側同盟』(新日本出版社、1983年)
  • 『どうみる世界と日本の経済』(新日本出版社、1986年)
  • 『おしよせる大失業 - 財界の21世紀戦略と産業空洞化』(新日本出版社、1987年)
  • 『財界支配 - 日本経団連の実相』(新日本出版社、2016年)ISBN 9784406059602

編著

[編集]
  • 『変貌する財界 - 日本経団連の分析』(新日本出版社、2007年)ISBN 9784406050173

脚注

[編集]
  1. ^6期18年間の議員生活をふり返って 勇退の佐々木議員あいさつ”. しんぶん赤旗. 2014年11月22日閲覧。
  2. ^国会議員署名これまでと今後の展望 - 空港はいらない静岡県民の会(2009年3月7日時点のアーカイブ
  3. ^過酷な負担 貧困生む政治 大本から転換を/佐々木議員の総括質問 衆院予算委”. しんぶん赤旗. 2007年10月11日閲覧。
  4. ^第173回国会法務委員会 請願652号

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
第41回
(定数23)
新進党
自由民主党
民主党
日本共産党
社会民主党
第42回
(定数21)
民主党
自由民主党
公明党
自由党
日本共産党
社会民主党
第43回
(定数21)
民主党
自由民主党
公明党
日本共産党
第44回
(定数21)
自由民主党
民主党
公明党
日本共産党
第45回
(定数21)
民主党
自由民主党
公明党
日本共産党
第46回
(定数21)
自由民主党
日本維新の会
民主党
公明党
みんなの党
日本未来の党
日本共産党
第47回
(定数21)
自由民主党
民主党
維新の党
公明党
日本共産党
第48回
(定数21)
自由民主党
希望の党
立憲民主党
公明党
日本共産党
日本維新の会
第49回
(定数21)
自由民主党
立憲民主党
公明党
日本維新の会
日本共産党
国民民主党
第50回
(定数21)
自由民主党
立憲民主党
国民民主党
公明党
れいわ新選組
日本維新の会
日本共産党
日本保守党
↓:途中辞職、失職、在職中死去など、↑:繰り上げ当選
全般
国立図書館
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=佐々木憲昭&oldid=99270281」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp