| 佐々木大地 七段 | |
|---|---|
| 名前 | 佐々木大地 |
| 生年月日 | (1995-05-30)1995年5月30日(30歳) |
| プロ入り年月日 | 2016年4月1日(20歳) |
| 棋士番号 | 306 |
| 出身地 | 長崎県対馬市 |
| 所属 | 日本将棋連盟(関東) |
| 師匠 | 深浦康市九段 |
| 段位 | 七段 |
| 棋士DB | 佐々木大地 |
| 2022年4月28日現在 | |
| テンプレートを表示 | |
佐々木 大地(ささき だいち、1995年5月30日[1] - )は、将棋棋士。深浦康市九段門下[1]。棋士番号は306[1]。長崎県対馬市出身[1]。
3歳のとき、父に教わったことをきっかけに将棋を始める[1]。
2004年、対馬市立鶏鳴小学校3年の第3回全国小学生倉敷王将戦・低学年の部で優勝[2][3]。
2007年、同小学6年の第32回小学生将棋名人戦[4]で近藤誠也に敗れベスト4[5]。同年12月、奨励会に入るために家族ともども神奈川県に転居する[6]。
2008年9月、6級で奨励会入り。2011年8月に初段に昇段し[7]、2013年5月に三段昇段[8]。三段リーグには、2013年度後期の第54回から参加し、11勝7敗を上げる[9]。2014年度前期の第55回は、最終日連勝で他力ながらも昇段の可能性があったが、1勝1敗に終わり、13勝5敗が6名となり順位差で増田康宏、黒沢怜生が昇段し次点に終わる[10]。
2015年度後期の第58回は最終日連勝で他力(渡辺和史が連勝以外)ながら昇段の可能性があったが、年齢制限のため退会の決まっていた折田翔吾に敗れ、1勝1敗に終わる。14勝4敗の都成竜馬が昇段を決め、続く12勝6敗が4名となったが順位差で最上位の井出隼平が昇段し、大橋貴洸と石川優太より順位が上であったことから2つ目の次点を獲得し[11]、フリークラス編入資格を得て行使し、2016年4月にプロ入りした[1]。次点2回でのフリークラス入りは、伊奈祐介・伊藤真吾・渡辺正和・渡辺大夢に続く5人目。
第2期叡王戦では1枠しかない四段予選を勝ち抜き本戦進出。9月7日に行われた本戦の公開抽選会において、1回戦で佐藤天彦名人と対戦することが決まり、フリークラスの棋士が名人と公式戦で対戦することになった。結果は佐藤天の勝ち(そのまま優勝)。
2017年2月17日のNHK杯将棋トーナメント予選の対局で勝利し、直近28局で20勝8敗(勝率.714)となり、フリークラスから順位戦C級2組昇級の条件である「良い所取りで連続30局以上の勝率が6割5分以上」を満たすことが確定したため、プロ入りからわずか10ヶ月半でC級2組への昇級が決まった[12]。フリークラスでのプロデビュー後1年以内にC級2組へ昇格したのは史上初[13]のことであった。
第67回NHK杯将棋トーナメント予選の決勝で中川大輔八段に勝ち、初の予選参加にもかかわらず、本戦トーナメントに出場が決定。開幕戦となる丸山忠久九段戦は、4月2日に放送され、佐々木が勝利した(対局は2016年度の年度内に収録済み)。2回戦では斎藤慎太郎七段に敗れた。
2017年10月、第48期新人王戦決勝三番勝負に進出。増田康宏四段に0勝2敗で敗れる[14]。また第59期王位戦で予選を勝ち抜き、挑戦者決定リーグに進出した。
第59期王位戦挑戦者決定リーグ白組では1勝4敗でリーグ陥落となったが、第60期王位戦の予選決勝で広瀬章人竜王を破り、2期連続で挑戦者決定リーグ進出を決めた。リーグ戦紅組では3勝2敗と勝ち越すも陥落となった。
2019年2月20日、「規定の成績」(公式戦100勝)により五段に昇段した[15]。
第60期王位戦リーグ戦紅組では3勝2敗と勝ち越すもリーグ陥落となった。第45期棋王戦で予選・本戦を勝ち抜きベスト4進出するも、敗者復活からの挑戦者決定二番勝負で本田奎に退けられ、タイトル挑戦はならなかった。また、同年度は第61期王位戦の予選決勝で渡辺明三冠を破り、3期連続で挑戦者決定リーグ進出を決めた。
第61期王位戦リーグ戦紅組では最終5回戦で豊島将之に敗れ、3勝2敗と勝ち越したもののまたしてもリーグ陥落となった。第62期王位戦の予選決勝で三浦弘行九段を破り、4期連続で挑戦者決定リーグに進出。
第62期王位戦リーグ戦白組では最終5回戦で羽生善治に敗れたものの、3勝2敗で勝ち越して直接対決の結果で2位となり、参加4期目にしてようやくリーグ残留を果たした。2022年2月16日、規定の成績(五段昇段後公式戦120勝)を挙げ六段に昇段した[16]。
2022年4月28日、第35期竜王戦5組ランキング戦準決勝で石川優太に勝ち、竜王ランキング戦連続昇級により七段に昇段。5月2日、第63期王位戦リーグ戦赤組では最終で近藤誠也に勝って3勝2敗となり、前期リーグの成績により2位となり、2期連続王位リーグ残留を果たした。
2023年4月24日、第94期棋聖戦挑戦者決定戦で永瀬拓矢王座に勝利し、藤井聡太棋聖への挑戦権を獲得した。フリークラスでのデビューからタイトル挑戦者となったのは史上初である[17]。2023年5月19日、第64期王位戦挑戦者決定戦で羽生善治九段に勝利し、藤井聡太王位への挑戦権を獲得した。これにより藤井との「12番勝負」となった。棋聖戦五番勝負は1勝3敗に終わった[18]。また、同時進行の王位戦七番勝負では1勝4敗に終わり、こちらも番勝負敗退の結果となった。
| 日付 | 第94期 棋聖戦 | 第64期 王位戦 | 佐々木の 手番・手数・勝敗 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 2023年06月05日 | 棋聖戦 第1局 | - | △後手 113手 負け | |
| 2023年06月23日 | 棋聖戦 第2局 | - | ▲先手 111手 勝ち | |
| 2023年07月03日 | 棋聖戦 第3局 | - | △後手 107手 負け | |
| 2023年07月07日・08日 | - | 王位戦 第1局 | △後手 97手 負け | |
| 2023年07月13日・14日 | - | 王位戦 第2局 | ▲先手 98手 負け | |
| 2023年07月18日 | 棋聖戦 第4局 | - | ▲先手 84手 負け | |
| 2023年07月25日・26日 | - | 王位戦 第3局 | △後手 131手 負け | |
| 2023年08月01日 | 棋聖戦 第5局 | - | - | |
| 2023年08月15日・16日 | - | 王位戦 第4局 | ▲先手 85手 勝ち | |
| 2023年08月22日・23日 | - | 王位戦 第5局 | △後手 95手 負け | |
| 2023年09月05日・06日 | - | 王位戦 第6局 | - | |
| 2023年09月19日・20日 | - | 王位戦 第7局 | - |
昇段規定は、将棋の段級 を参照。
登場回数 合計 2回、タイトル獲得 0期
| 開始 年度 | (出典)順位戦 出典[33] | (出典)竜王戦 出典[34] | ||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 期 | 名人 | A級 | B級 | C級 | 0 | 期 | 竜王 | 1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 5組 | 6組 | 決勝 T | ||||
| 1組 | 2組 | 1組 | 2組 | |||||||||||||||
| 2014 | (四段昇段前) | 28 | 6組三段 | -- | 1-1/昇0-0 | |||||||||||||
| 2015 | (四段昇段前) | 29 | (四段昇段前) | |||||||||||||||
| 2016 | 75 | F編 | 30 | 6組 | -- | 1-1/昇0-1 | ||||||||||||
| 2017 | 76 | C248 | 8-2 | 31 | 6組 | -- | 0-1/昇5-1 | |||||||||||
| 2018 | 77 | C206 | 8-2 | 32 | 6組 | -- | 2-1/昇3-1 | |||||||||||
| 2019 | 78 | C205 | 8-2 | 33 | 6組 | -- | 2-1/昇4-1 | |||||||||||
| 2020 | 79 | C203 | 7-3 | 34 | 6組 | -- | 3-1/昇3-0 | |||||||||||
| 2021 | 80 | C207 | 7-3 | 35 | 5組 | 0-1 | 5-0/昇0-0 | |||||||||||
| 2022 | 81 | C211 | 8-2 | 36 | 4組 | -- | 1-1/昇5-0 | |||||||||||
| 2023 | 82 | C203 | 6-4 | 37 | 3組 | -- | 0-1/昇1-1/残1 | |||||||||||
| 2024 | 83 | C214 | - | 38 | 3組 | -- | - | |||||||||||
| 順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。 順位戦の右数字はクラス内順位 (x当期降級点 / *累積降級点 /+降級点消去 ) 順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。 竜王戦の 太字はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。 | ||||||||||||||||||
| 年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) | 通算成績 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 2016年度 | 35 | 25 | 10 | 0.7142 | [35] | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) |
| 2017年度 | 56 | 36 | 20 | 0.6428 | [36] | 91 | 61 | 30 | ||
| 2018年度 | 59 | 46 | 13 | 0.7796 | [37] | 150 | 107 | 43 | ||
| 2019年度 | 67 | 45 | 22 | 0.6716 | [38] | 217 | 152 | 65 | ||
| 2020年度 | 52 | 37 | 15 | 0.7115 | [39] | 269 | 189 | 80 | ||
| 2016-2020 (小計) | 269 | 189 | 80 | 通算成績 | ||||||
| 年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) |
| 2021年度 | 48 | 34 | 14 | 0.7083 | [40] | 317 | 223 | 94 | 0.7034 | [41] |
| 2022年度 | 46 | 32 | 14 | 0.6956 | [42] | 363 | 255 | 108 | 0.7024 | [43] |
| 2023年度 | 57 | 37 | 20 | 0.6491 | [44] | 420 | 292 | 128 | 0.6952 | [45] |
| 2021-2023 (小計) | 151 | 103 | 48 | |||||||
| 通算 | 420 | 292 | 128 | 0.6952 | [45] | |||||
| 2023年度まで | ||||||||||
タイトル 【7名】保持者 |
| ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 九段 【27名】 (引退1名) |
| ||||||||
| 八段 【34名】 (引退2名) |
| ||||||||
| 七段 【45名】 (引退3名) |
| ||||||||
| 六段 【30名】 |
| ||||||||
| 五段 【19名】 |
| ||||||||
| 四段 【14名】 |
| ||||||||
2025年度 引退者 【6名】 | |||||||||
| 日本将棋連盟所属(現役棋士 171名 / 2025年度引退者 5名、2025年7月10日時点) △は2025年度の昇段(期中の昇段月。月表記なしは期首4/01付)。引退者の(日付)は引退日。 これまでの引退棋士・退会者についてはTemplate:日本将棋連盟引退棋士参照。詳細は将棋棋士一覧を参照。 2026年度 >> | |||||||||
第38期竜王戦ランキング戦 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 竜王 | |||||||||
| 1組 【 ▼降級 4名 】 | |||||||||
2組
| |||||||||
3組
| |||||||||
4組
| |||||||||
5組
| |||||||||
| 6組 【 △昇級 5名 】 |
| ||||||||
| 次期から出場 | |||||||||
| ★挑戦者 / ◎本戦出場 / △次期昇級 / ▼次期降級 /初 初参加棋士(棋士として初参加) / 詳細については将棋棋士の在籍クラスを参照。 | |||||||||
| 名人 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| A級 | |||||||||
| B級1組 | |||||||||
| B級2組 | |||||||||
| C級1組 | |||||||||
| C級2組 | |||||||||
フリー クラス |
| ||||||||
次期から 出場 |
| ||||||||
| 先頭の数字は順位(名人、フリークラス以外)/ フリークラスの(数字)は在籍可能残り年数(2025年度開始時点) B級2組 - C級2組の * は降級点の数(B級2組・C級1組は降級点2回で降級、C級2組は降級点3回で降級) 詳細については将棋棋士の在籍クラスを参照 | |||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 将棋棋士番号・女流棋士番号 一覧 | ||||
|---|---|---|---|---|
| ||||
| 番号一覧には退会者の番号を含む / 詳細は将棋棋士一覧 および将棋の女流棋士一覧 を参照 | ||||