Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

佐々木すぐる

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避歴史学者の「佐々木克」とは別人です。
佐々木すぐる
佐々木すぐる

佐々木 すぐる(ささき すぐる、本名:佐々木 英1892年〈明治25年〉4月16日[1] -1966年〈昭和41年〉1月13日)は、日本の作曲家兵庫県高砂市出身。童謡をはじめとする2000曲もの楽曲を作曲し[2]、中でも「月の沙漠」「お山の杉の子」が有名。三男の佐々木行綱は元童謡歌手声楽家バス)、音楽評論家、元山形大学教授

生涯

[編集]

兵庫県印南郡阿弥陀村魚橋(現・高砂市阿弥陀町魚橋)出身[1]。元は士族であり、父親が郡役所に勤務する家庭に育つ。幼い頃に近所の住人からを貸してもらったことで、音楽に興味を抱く。しかし、家庭が貧しかったことから学費のことを考え、音楽学校ではなく姫路師範学校(現在の神戸大学の前身の一つ)へと進学。在学中は生活費を得るためにボイラー技士として働きながら勉学に励む。卒業後しばらく郷里の小学校で教鞭をとるが、後に東京音楽学校に進学し、甲師科を卒業。

東京音楽学校卒業後は、浜松師範学校(現在の静岡大学)で教員として働く傍ら「青い鳥」や「じゃんけんぽん」などの童謡を発表する。1922年(大正11年)に師範学校を退職し、上京。作曲家に専念する。1923年には「月の沙漠」を作曲。1924年(大正13年)には、自分の作品を掲載した「青い鳥楽譜」を発刊し、昭和初期まで自費で出版する。また、青い鳥児童合唱団を主宰し、精力的に全国を回った。1932年昭和7年)には日本コロムビアの専属作曲家となる。1930年代には唱歌や「兵隊さんよありがとう」のような愛国歌を数多く発表し、当時の子供たちの間に広く知れ渡った。後に音楽の教科書の編纂を行い、日本作曲家協会理事を務めるなど子供のための音楽や歌曲の普及に貢献した。浦和市立(現さいたま市立)針ヶ谷小学校の校歌[3]が最後の作品であると考えられる(1966年2月27日に校歌制定発表会[4])。

主な作曲作品

[編集]
校歌

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^abレコード音楽技芸家銘鑑 昭和15年版』1940年。doi:10.11501/1056525https://doi.org/10.11501/10565252025年7月23日閲覧 
  2. ^童謡「月の沙漠」♪ 昭和の音楽界で存在感 作曲家・佐々木すぐる生誕130年”. 東京新聞 (2022年12月8日). 2024年4月7日閲覧。
  3. ^校歌”. harigaya-e.saitama-city.ed.jp. さいたま市立針ヶ谷小学校. 2020年5月10日閲覧。
  4. ^沿革史”. harigaya-e.saitama-city.ed.jp. 2020年5月10日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 『別冊太陽 子供の昭和史 童謡・唱歌・童画100』平凡社、1993年。
全般
国立図書館
学術データベース
芸術家

この項目は、音楽家演奏者作詞家作曲家編曲家バンドなど)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:音楽/PJ:音楽)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=佐々木すぐる&oldid=106849485」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp