| 基本情報 | |||
|---|---|---|---|
| 国 | |||
| 所在地 | 岡山県、鳥取県 | ||
| 種類 | 普通鉄道(在来線・幹線) | ||
| 起点 | 倉敷駅 | ||
| 終点 | 伯耆大山駅 | ||
| 駅数 | 28駅(貨物駅含む) | ||
| 電報略号 | ハクセ[1] | ||
| 路線記号 | |||
| 開業 | 1919年8月10日 | ||
| 全通 | 1928年10月25日 | ||
| 所有者 | 西日本旅客鉄道(第一種) | ||
| 運営者 | 西日本旅客鉄道(第一種) 日本貨物鉄道(第二種) 井原鉄道(清音駅 -総社駅間、第二種) | ||
| 使用車両 | 使用車両を参照 | ||
| 路線諸元 | |||
| 路線距離 | 138.4km | ||
| 軌間 | 1,067mm | ||
| 線路数 | 複線(倉敷駅 -備中高梁駅間、井倉駅 -石蟹駅間) 単線(上記以外) | ||
| 電化方式 | 直流1,500V架空電車線方式 | ||
| 最大勾配 | 25‰ | ||
| 最小曲線半径 | 200 m | ||
| 最高速度 | 120km/h | ||
| |||
| テンプレートを表示 | |||
伯備線(はくびせん)は、岡山県倉敷市の倉敷駅から新見駅を経て、鳥取県米子市の伯耆大山駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(幹線)である。
2016年春から導入された路線記号はV、ラインカラーは緑色(■)[2]。
山陽地方と山陰地方を結ぶ陰陽連絡路線の一つであり、中国山地を越えて鳥取県の西部(旧伯耆国)と岡山県の中部(旧備中国)を結んでいる。陰陽連絡路線では、初の全線電化や改良工事が行われ、複線区間が存在し最も運転本数が多い。倉敷駅 -新郷駅間は高梁川水系、上石見駅 - 伯耆大山駅間は日野川水系に沿って走行し、曲線と急勾配が多い。また、陰陽連絡路線では美祢線と並ぶ数少ない幹線であるが[注釈 1]、旅客輸送実績では特定地方交通線に該当していた美祢線が貨物輸送実績を基準にして幹線になった経緯を考慮すると、事実上唯一の幹線といえる[注釈 2]。
列車は基本的に倉敷駅側では山陽本線に乗り入れ岡山駅方面に、伯耆大山駅側では山陰本線に乗り入れ米子駅・出雲市駅方面に直通しており、山陽新幹線と接続する特急「やくも」が岡山駅 - 出雲市駅間で運転されているほか、日本で数少ない定期寝台特急である「サンライズ出雲」が当線を経由して東京駅 - 出雲市駅間で運転されている(詳細後述)。
倉敷駅 - 新郷駅間は、JR西日本岡山支社が管轄、上石見駅 - 伯耆大山駅間は同米子支社が管轄している(両支社の境界は新郷駅 - 上石見駅の中間付近で、谷田トンネルの新見駅寄り出入口手前にある)。
全線がIC乗車カード「ICOCA」エリアに含まれている[3]。ただし、新見駅 - 伯耆大山駅間は特急停車駅(生山駅・根雨駅)のみで乗車券機能だけが利用可能であり[4]、ICOCA定期券は発売されない。
路線記号とラインカラーは、当初は岡山・福山エリアとして新見駅以南のみを対象とする予定であったが[5]、後に山陰エリアとして新見駅以北も対象に加えられ、事実上全線通しで適用されることが決まった[2]。
各年度の平均通過人員(人/日)は以下のとおりである。
| 年度 | 平均通過人員(人/日) | 出典 | |||
|---|---|---|---|---|---|
| 全線 | 倉敷 - 備中高梁 | 備中高梁 - 新見 | 新見 - 伯耆大山 | ||
| 2013年度(平成25年度) | 6,514 | 11,789 | 5,526 | 4,495 | [8] |
| 2014年度(平成26年度) | 6,013 | 11,246 | 5,055 | 4,003 | [9] |
| 2015年度(平成27年度) | 6,013 | 11,295 | 4,984 | 4,009 | [10] |
| 2016年度(平成28年度) | 5,969 | 11,194 | 4,948 | 3,988 | [11] |
| 2017年度(平成29年度) | 5,896 | 11,146 | 4,894 | 3,895 | [12] |
| 2018年度(平成30年度) | 5,438 | 10,502 | 4,464 | 3,512 | [13] |
| 2019年度(令和元年度) | 5,496 | 10,609 | 4,546 | 3,537 | [14] |
| 2020年度(令和02年度) | 2,910 | 6,786 | 2,098 | 1,463 | [15] |
| 2021年度(令和03年度) | 3,095 | 7,017 | 2,327 | 1,609 | [16] |
| 2022年度(令和04年度) | 4,366 | 8,698 | 3,610 | 2,686 | [17] |
| 2023年度(令和05年度) | 4,798 | 9,366 | 4,080 | 2,933 | [18] |
| 停車場・施設・接続路線 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
瀬戸内海側の倉敷駅では4番のりばから発車し[19]、右に大きくカーブをして北上する。ほどなくして高梁川が左手に見え、新見駅まで高梁川の渓谷を遡る。総社駅を出ると谷間に入り、豪渓駅 - 新見駅間は国道180号とともに高梁川の渓谷を眺める車窓が続く。このうち井倉駅 -石蟹駅間は、高梁川が最も蛇行する区間で伯備線もその流れに沿って運転されていたが、複線化に伴い経路が変更された。旧線跡は自転車道に転用されている。
新見駅は、姫新線・芸備線の列車が乗り入れ、国鉄時代には蒸気機関車が配置された車両基地として新見機関区も設けられた交通の要衝であった。芸備線は新見駅の2つ先の備中神代駅から分岐している。
新郷駅 - 上石見駅間にある谷田峠トンネルで岡山県から鳥取県に入り、日野川に沿って日本海側に至る。伯耆溝口駅を過ぎたあたりから右手には大山を見ることができ、米子平野の中を進んでいくと、米子自動車道が近づき、左に大きくカーブして西向きに変えると伯備線の終点である伯耆大山駅に到着する。
山陽地方と山陰地方を連絡する列車として、岡山駅 -出雲市駅間の特急「やくも」が約1時間間隔で1日15往復運行されている。2021年2月より7往復を運休して約2時間間隔で1日8往復、2022年3月より3往復を金・土・日曜・祝日主体に運行の臨時列車に変更して1日12往復に減便されていたが、2024年3月のダイヤ改正で1日15往復に復帰した。また、東京駅 - 出雲市駅間の寝台特急「サンライズ出雲」が1日1往復運行されている。いずれも伯備線の全区間を経由する。
普通列車は新見駅で運転系統が分かれているが、全線を通して運転する列車も2023年3月18日のダイヤ改正時点で下り1本設定されている(岡山発米子行き)。全列車が倉敷側は岡山駅、伯耆大山側は米子駅まで乗り入れる。さらに岡山駅からは山陽本線の相生駅・姫路駅(かつては西明石駅)まで、赤穂線を介して播州赤穂駅まで、米子駅からは山陰本線を経て西出雲駅まで直通する列車もある(それぞれ岡山駅・米子駅を境に別列車扱い)。普通列車の車両の夜間滞泊は備中高梁駅と新見駅で行われている。
長らく伯備線のみを走行する列車はなかったが、2014年3月のダイヤ改正で備中高梁発早朝4時台に倉敷行きが設定され[20][注釈 5]、2022年3月12日のダイヤ改正でこの列車が廃止されるまで、伯備線のみを走行する列車が設定されていた。また、2014年3月から倉敷駅発着列車としては朝に倉敷発西出雲行きが設定されていたが、2022年3月のダイヤ改正で岡山発米子行きに変更された[23]。
倉敷駅 -総社駅間では1時間に2本程度、総社駅 -備中高梁駅間では1時間に1 - 2本程度、備中高梁駅 - 新見駅間では1 - 2時間に1本程度の運転となる。編成は2・3・4・6・7両編成であり、2両編成の列車は一部列車を除いてワンマン運転を行うが、備中高梁駅以南は車内精算を行わない都市型ワンマンとなっている。平成初期には新見駅 - 岡山駅間にて快速列車が設定されていたこともあったが、現在は各駅に停車する普通列車に格下げされている。なお、ドアの開閉は通年各駅半自動扱いとなるが、2020年4月以降は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大防止による車内換気向上のため、一部の列車や駅では半自動扱いを休止して自動扱いになっている。また、清音駅 - 総社駅間は井原鉄道の第二種鉄道事業区間で伯備線と施設を共用しており、井原鉄道井原線の列車も運行される。ただし両駅の改札や乗り場は伯備線と分離されており、この区間で井原鉄道の列車に乗車する場合、JRの乗車券は使用できない。
新見駅 -生山駅間は2 - 3時間に1本程度の運転で、下り列車は最大4時間ほど普通列車が設定されていない時間帯がある。生山駅 - 伯耆大山駅間は1 - 2時間に1本程度運転されている。主に下関総合車両所岡山電車支所所属の2両編成の115系電車を用いて、2018年3月17日ダイヤ改正時点で全ての列車がワンマン運転を行っている。平日・土曜6時台には新郷発岡山方面播州赤穂行きの列車が設定されており、同支所所属の3両編成の115系電車が使用されていたが、2025年10月15日からは、227系電車で運行されている。この列車は新見駅から一旦、上石見駅まで回送され、折り返し新郷駅まで回送されて播州赤穂行きとなる。日曜・祝日は新見始発で運行されるため、新見駅から新郷駅までの回送は行われない。
また、一部列車に気動車が使用されている。岡山気動車区(現、後藤総合車両所岡山気動車支所)所属のキハ120形気動車が2014年3月15日のダイヤ改正で、新見駅 - 米子駅間の昼間と夜間の各1往復に投入された。2017年3月4日のダイヤ改正時点では昼間の1往復だけの運用となり、2022年3月12日のダイヤ改正ではキハ120形気動車の同区間での運用が終了した。新見駅 - 備中神代駅間には芸備線の列車(全てキハ120形)が乗り入れており、途中の布原駅には芸備線直通の普通列車のみが停車する。さらに、キハ120形気動車は伯備線内の他区間でも使用されていた[注釈 6]。後藤総合車両所運用検修センター所属のキハ121形気動車が生山駅 - 米子駅間の夕方の2往復[注釈 7]、同所属のキハ126形気動車が同区間の昼間の1往復[注釈 8]に使用されている。
また、新見駅 - 備中神代駅間では芸備線のキハ120形気動車列車が直通運転している。本数は1日6往復で、伯備線内の運転区間は2駅間のみだが、途中の布原駅は芸備線直通列車のみが停車し、同駅を全列車が通過する伯備線の地域輸送を補完している。
貨物列車も運転され、コンテナ車で編成された高速貨物列車が1日4往復設定されている。牽引機はEF64形電気機関車である。
昭和30年代までは伯備線内の各駅で貨物の取り扱いをしており、木材や米、麦、木炭、葉タバコなどが大阪、神戸などの関西地区へ発送されていた[24]。また、新見市内の駅からセメントや製鋼用生石灰などが発送されていたが1986年までに廃止された。伯耆大山駅は山陰本線所属駅のため、伯備線所属駅での貨物の取り扱いはなくなった。
定期列車のほか、東海道本線・山陽本線に長期間の不通区間が生じた場合に貨物列車の迂回経路として利用されることがある。
1995年2月11日から3月30日までの間、阪神・淡路大震災による不通区間を迂回する形で、吹田操車場(現在の吹田貨物ターミナル駅) - 西岡山駅(現在の岡山貨物ターミナル駅)間に福知山線・山陰本線(米子駅で折り返し)と当路線を経由する貨物列車が設定された[25]。
2018年7月の西日本豪雨の際には山陽本線の一部区間が不通になったことに伴い、同年8月28日(始発駅基準)から伯備線・山陰本線・山口線に迂回する貨物列車が1往復臨時運行されることになった[26]。同年9月30日に山陽本線の最後の不通区間である三原駅 - 白市駅間が開通することになったため[27]、迂回貨物列車の運行は9月28日に終了した[28]。しかし山陽本線は台風24号の影響で2018年9月29日に柳井駅 - 下松駅間が不通となったため[29]、同年10月5日から再び伯備線・山陰本線・山口線経由の迂回貨物列車が運行されることになった(当線通過は6日から)[30]。同月13日に山陽本線が全線開通することになったため、迂回貨物列車の運行は11日に終了した[31]。
1982年の全線電化後も、米子側の区間列車、非電化の井原鉄道井原線や芸備線に直通する列車などで気動車が使用されている。
JR西日本岡山支社、高梁市、ヤマト運輸、晴れの国岡山農業協同組合(JA晴れの国岡山)及びJRサービスネット岡山は、2021年7月29日から伯備線で毎週木曜日に農産品の貨客混載事業を行っており、普通列車で高梁グリーンセンターから輸送した農産品を岡山駅構内「産直便マルシェ」コーナーで販売している[32][33]。
2022年2月17日からは、JR西日本岡山支社、総社商工会議所、ヤマト運輸により、総社市内のパン販売店からパンを普通列車で輸送して岡山駅構内「産直便マルシェ」コーナーで販売している[34]。
北側は計画段階では中国鉄道によって境、米子から根雨、四十曲峠を経由して津山線との接続から岡山に至る計画が提案された。他にも玉島、倉敷から新見、上石見、二部を経由して米子、境に行くルートも提案されるなど南北において地元政治家・有力者による誘致合戦が過熱を帯び(我田引鉄)、特に鳥取県日野郡は郡内でルートが分かれていたため地域を二分する誘致運動が展開されたが、結局中国鉄道に対して免許が交付された。しかし、日露戦争後の景気低迷などによる資金難のために計画が頓挫。鉄道院は四十曲峠の難工事箇所を除く伯耆大山 - 根雨間を軽便鉄道として根雨線という名称で国費で建設することを決めた。その工事中、陰陽連絡線として本格的な鉄道建設の計画が持ち上がった。岡山側の分岐点は吉備線経由案、庭瀬分岐案、倉敷分岐案とあったが、大原孫三郎の陳情活動により倉敷分岐となり[35]、1918年に伯備線と改称して本格的な鉄道路線として現在の路線で建設することとなった[24][36]。
伯備線の建設は南北から進められ、最初に開業したのは北側の伯耆溝口駅 - 伯耆大山駅間で1919年のことである。1926年に足立駅まで到達した。南側は1925年に倉敷駅 - 宍粟駅(現在の豪渓駅)間が伯備南線として開業。以後順次延伸され、備中川面駅まで開業したのは1927年。伯備両線の工事は1928年7月に新見駅構外で連結[37]し、7月18日には岡山と米子から出発した蒸気機関車が現在の新見市金谷で連結する式典が行われた。備中川面駅 - 新見駅 - 足立駅間が同年10月25日開業し全通した。
ローカル線規格の丙線として建設され、急行「ちどり」で定期夜行列車が運行されていた木次線や芸備線と比べると、陰陽連絡路線としては重要視されていると言い難い状況だった。しかし山陽新幹線の新大阪駅 - 岡山駅間の先行開業が決定すると状況は一変、岡山駅と米子・松江・出雲市方面を短絡するルートとして整備されることとなり、まず、急行「だいせん」を前身とする急行「おき」(京都駅 - 岡山駅 - 出雲市駅間)の格上げでキハ181系による特急「おき」が新大阪駅から伯備線経由で設定され、山陽新幹線岡山駅延伸開業後の1972年に、岡山駅発着の特急「やくも」に立て替えると共に、優等列車が増発された。
さらに一部区間の付け替え・複線化などの改良整備が行われ、1982年には、福知山線を含めた陰陽連絡路線の各線で最も早く電化された。山陰本線の伯耆大山駅 - 知井宮駅(現・西出雲駅)間とともに直流電化が完成すると、特急「やくも」に振り子式電車381系が投入され、この時点で新幹線開業前から運行されていた急行列車が無くなった。
1998年7月1日に山陰本線(鳥取駅)経由で運転されていた寝台特急「出雲」のうち1往復を電車化し「サンライズ出雲」として運行[注釈 12]する際に伯備線経由が選択された。これにより、伯備線は史上初めての定期夜行列車[注釈 13]、かつ東京駅からの定期直通列車が運行されることとなった。「サンライズ出雲」の運行当初は倉敷駅 - 米子駅がノンストップで運転され、伯備線内の途中駅には停車しなかったが、1999年12月からは新見駅[注釈 14]、2014年3月から備中高梁駅にも停車するようになり、両駅を含む伯備線内からの利用がしやすくなった。
改良が行われる一方、険しい中国山地や新見駅周辺の阿哲渓谷を貫くため単線区間や急カーブも随所に残っている。かつて、1972年3月の「やくも」運転開始に合わせた動力近代化計画実施に伴う「無煙化」までは中国山地を越える区間でD51形蒸気機関車による石灰石輸送列車の「三重連」運転が実施され、特に布原信号所(当時)は著名な写真撮影地として全国から鉄道ファンが訪問した[38]。現在でも、振り子機構を持たない普通列車は備中高梁駅以北においてしばしば60 km/h制限を受けるなど高速化の障害となっている。なお、利便性向上のため将来的にフリーゲージトレインの導入が検討されていたが、多額の整備費をかけても時間短縮効果が見込めないことが判明し導入を断念した[39]。
便宜上、末端部の全旅客列車が乗り入れる山陽本線岡山駅 - 倉敷駅間、および山陰本線伯耆大山駅 - 米子駅間も合わせて記載する。
| 路線名 | 駅ナンバー [68] | 駅名 | 営業キロ | 接続路線・備考 | 線路 | 所在地 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 駅間 | 累計 | ||||||||
| 山陽本線 | JR-V01 | 岡山駅 | - | 15.9 | 西日本旅客鉄道: 岡山電気軌道:東山本線 ⇒岡山駅前停留場(H01・S01) | || | 岡山県 | 岡山市 北区 | |
| - | (貨)岡山貨物ターミナル駅 | 2.5 | 13.4 | || | |||||
| JR-V02 | 北長瀬駅 | 0.9 | 12.5 | || | |||||
| JR-V03 | 庭瀬駅 | 3.1 | 9.4 | || | |||||
| JR-V04 | 中庄駅 | 4.7 | 4.7 | || | 倉敷市 | ||||
| JR-V05 | 倉敷駅 | 4.7 | 0.0 | 西日本旅客鉄道: 水島臨海鉄道:水島本線 ⇒倉敷市駅(MR0) | || | ||||
| 伯備線 | |||||||||
| JR-V06 | 清音駅 | 7.3 | 7.3 | 井原鉄道:井原線 | || | 総社市 | |||
| JR-V07 | 総社駅 | 3.4 | 10.7 | 西日本旅客鉄道: 井原鉄道:井原線 | || | ||||
| JR-V08 | 豪渓駅 | 4.6 | 15.3 | || | |||||
| JR-V09 | 日羽駅 | 3.7 | 19.0 | || | |||||
| JR-V10 | 美袋駅 | 3.7 | 22.7 | || | |||||
| JR-V11 | 備中広瀬駅 | 6.9 | 29.6 | || | 高梁市 | ||||
| JR-V12 | 備中高梁駅 | 4.4 | 34.0 | ∨ | |||||
| JR-V13 | 木野山駅 | 4.8 | 38.8 | ◇ | |||||
| JR-V14 | 備中川面駅 | 3.9 | 42.7 | ◇ | |||||
| JR-V15 | 方谷駅 | 4.7 | 47.4 | ◇ | |||||
| - | 広石信号場 | - | 50.8 | ◇ | 新見市 | ||||
| JR-V16 | 井倉駅 | 7.8 | 55.2 | ∧ | |||||
| JR-V17 | 石蟹駅 | 4.5 | 59.7 | ∨ | |||||
| JR-V18 | 新見駅 | 4.7 | 64.4 | 西日本旅客鉄道: | ◇ | ||||
| - | 布原駅 | 3.9 | 68.3 | 伯備線列車は全通過、芸備線列車のみ旅客扱い | ◇ | ||||
| 備中神代駅 | 2.5 | 70.8 | 西日本旅客鉄道: | ◇ | |||||
| 足立駅 | 6.2 | 77.0 | ◇ | ||||||
| 新郷駅 | 5.8 | 82.8 | ◇ | ||||||
| 上石見駅 | 3.9 | 86.7 | ◇ | 鳥取県 | 日野郡 | 日南町 | |||
| 下石見信号場 | - | 91.6 | ◇ | ||||||
| 生山駅 | 8.7 | 95.4 | ◇ | ||||||
| 上菅駅 | 3.5 | 98.9 | ◇ | 日野町 | |||||
| 黒坂駅 | 4.8 | 103.7 | ◇ | ||||||
| 根雨駅 | 7.6 | 111.3 | ◇ | ||||||
| 武庫駅 | 4.7 | 116.0 | | | 江府町 | |||||
| 江尾駅 | 2.1 | 118.1 | ◇ | ||||||
| 上溝口信号場 | - | 122.3 | ◇ | 西伯郡 伯耆町 | |||||
| 伯耆溝口駅 | 9.2 | 127.3 | ◇ | ||||||
| 岸本駅 | 5.0 | 132.3 | ◇ | ||||||
| 伯耆大山駅◆ | 6.1 | 138.4 | 西日本旅客鉄道: | ∧ | 米子市 | ||||
| 山陰本線 | |||||||||
| 東山公園駅 | 3.0 | 141.4 | || | ||||||
| 米子駅 | 1.8 | 143.2 | 西日本旅客鉄道: | || | |||||
伯備線内の駅のうち、倉敷駅・総社駅・備中高梁駅・新見駅・根雨駅はJR西日本の直営駅、その他の駅は無人駅である。
| 支社 |
| ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 路線 |
| ||||
| 車両基地・車両工場 |
| ||||
| 乗務員区所 |
| ||||
| 鉄道部・地域鉄道部 |
| ||||
| 鉄道保存展示施設 | |||||
| 関連項目 | |||||
| |||||