Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

会津若松駅

移動保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

会津若松駅
駅舎(2022年9月)
あいづわかまつ
Aizu-Wakamatsu
地図
所在地福島県会津若松市駅前通り[1][2]
所属事業者
電報略号ワカ
駅構造地上駅
ホーム3面5線[2]
乗車人員
-統計年度-
2,190人/日(降車客含まず)
-2024年-
開業年月日1899年明治32年)7月15日[1]
乗入路線 3 路線
所属路線磐越西線
キロ程64.6 km(郡山起点)
広田 (4.6 km)
(5.5 km)堂島
所属路線只見線
会津鉄道会津線直通含む)
キロ程0.0 km(会津若松起点)
(1.3 km)七日町
備考
  1. ^貨物列車の発着はなし。オフレールステーションを併設。
テンプレートを表示

会津若松駅(あいづわかまつえき)は、福島県会津若松市駅前通り[1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)のである[注 1]

概要

[編集]

会津盆地の南東部に位置する、会津地方の中心都市・会津若松市の代表駅であり、開業時の同市市街地の北端に設置された[3][4]

当駅には磐越西線只見線が乗り入れており、このうち磐越西線を所属線としている[5]。また、磐越西線はJR貨物の第二種鉄道事業区間でもあり、当駅はJR貨物の貨物駅でもあるが、現在は後述のようにオフレールステーションに移行している。

磐越西線においては途中駅であるが、当駅から北東と北西へ線路が走っており、スイッチバック構造をしているほか、当駅から郡山方面のみが電化されている。そのため磐越西線は当駅で系統分離されている。南方向に只見線が分岐し、同線西若松駅を起終点とする会津鉄道会津線の列車も只見線経由で当駅まで乗り入れている[6]

2002年(平成14年)には、「歴史と文化、そして伝統が息づく街の玄関口の駅舎」として、東北の駅百選に選定された。

快速列車「あいづ」(郡山駅方面)、臨時快速列車「SLばんえつ物語」(新津駅方面)、快速列車「AIZUマウントエクスプレス」(会津田島駅鬼怒川温泉駅方面)、観光列車「お座トロ展望列車会津浪漫号」(会津田島駅方面)が発着する。

歴史

[編集]
  • 大正期の会津若松駅
    大正期の会津若松駅

駅構造

[編集]

計3面5線のホームを有する地上駅である[2]。1番線は単式ホーム1面1線西若松方を行き止まりにし、留置線を挟み2・3番線島式ホーム1面2線と接続し頭端式ホーム化した形状になっており、連絡通路による平面移動が可能になっている。4・5番線は島式ホーム1面2線となっている。そのほか、ホームのない留置線があるほか、夜間滞泊が設定されている。なお、跨線橋は1番線、2・3番線、4・5番線の各ホームを連絡しており、1番線と2・3番線にはエレベーターが、4・5番線には車椅子専用のリフト(駅員に依頼して利用することができる)が設置されている。

あいづ統括センター拠点駅である。直営駅駅長・管理副長・副長配置)でもあり、管理駅として、磐越西線の上戸駅 -喜多方駅間、只見線の七日町駅 -只見駅間の各駅を管理している。

みどりの窓口指定席券売機自動改札機SuicaえきねっとQチケ対応)が設置されている。駅舎中央に改札があり、入り口向かって左に土産物店やKIOSK立ち食いそば「立ちあおい」、NewDaysがあり、駅弁も販売されている。また、改札と入り口左の売店の間には待合所が、改札口の手前にはVIEW ALTTE(改札外)がある。

駅構内の広田/堂島方の本線西側に、下路式転車台扇形庫が配置されている。磐越西線や只見線で使用するキハE120形の車両基地としての役割の他、両路線でのSL運行時にも使用されている。

のりば

[編集]
番線路線方向行先備考
1磐越西線上り郡山方面[13]一部2・3番線
2・3下り喜多方方面[13] 
4只見線-会津川口只見方面[13]一部3番線
5会津鉄道線-会津田島会津高原尾瀬口方面一部4番線
  • 快速「AIZUマウントエクスプレス」1・4号は4番線発着
  • 改札口(2022年9月)
    改札口(2022年9月)
  • 切符売り場(2022年9月)
    切符売り場(2022年9月)
  • 1番線ホーム(2022年9月)
    1番線ホーム(2022年9月)
  • 2・3番線ホーム(2022年9月)
    2・3番線ホーム(2022年9月)
  • 4・5番線ホーム(2022年9月)
    4・5番線ホーム(2022年9月)
  • 1・2番線ホームに設置されている車止め(2022年9月)
    1・2番線ホームに設置されている車止め(2022年9月)

構内配線・信号設備等

[編集]
運転番線営業番線ホーム郡山方面着発新津方面着発会津川口方面着発
下本18両到着・出発可到着・出発可不可
ホームなし到着・出発可到着・出発可不可
上本28両到着・出発可到着・出発可不可
上136両到着・出発可到着・出発可到着・出発可
只見45両到着・出発可到着・出発可到着・出発可
会津53両不可不可到着・出発可
上2ホームなし不明

* 参考資料:土屋武之「磐越西線会津若松駅」『鉄道ジャーナル』第45巻第2号、2011年2月。 

磐越西線はこの駅でスイッチバックする構造となっており、郡山方面・新津方面とも北側から入線する。そのため、両方向とも只見線に向かって線路が続く配線となっている。郡山方面・新津方面の磐越西線はそれぞれ独立しているため、同時発車・並走運転も可能であり、SL列車同士による同時発車・並走運転のイベントも度々行われる。

なお、2014年(平成26年)の自動改札機供用開始以前は、有人改札で、改札付近に「あかべぇ」と485系のデザインがかかれていた。

会津若松オフレールステーション

[編集]
会津若松ORSと会津若松駅(2013年11月)

会津若松オフレールステーション(略称:会津若松ORS)は、JR貨物会津若松駅に属し、駅東側にあるコンテナ集配基地である。コンテナ貨物(12フィートコンテナのみ)を取り扱っており、貨物列車代替のトラック便郡山貨物ターミナル駅との間で1日2往復運行されている。

会津若松駅は、1996年(平成8年)より貨物列車の発着がない自動車代行駅になり、その後、2006年(平成18年)より一部がオフレールステーションとなっている。

ライブカメラ

[編集]
駅構内設置のライブカメラ(写真中央、2007年2月)

1・2番線の行き止まりにはかつてNTT東日本福島支店のビデオカメラが設置されていた[14]。当駅1・2番線から郡山・喜多方方面の現在の状況をほぼリアルタイムで確認することができたが、このサービスは2017年(平成29年)3月31日で終了している[15]

駅弁

[編集]

主な駅弁は下記の通り[16]

  • 会津を紡ぐわっぱめし

利用状況

[編集]

旅客

[編集]

JR東日本によると、2024年度(令和6年度)の1日平均乗車人員2,190人である[JR 1]

1994年度(平成6年度)以降の推移は以下のとおりである。

1日平均乗車人員推移
年度定期外定期合計出典
JR東日本会津若松市
1994年(平成06年)2,7121,969[市 1]
1995年(平成07年)2,6691,980
1996年(平成08年)2,5731,868
1997年(平成09年)2,2881,757
1998年(平成10年)2,1391,603
1999年(平成11年)2,1341,595
2000年(平成12年)1,9541,6423,595[JR 2][市 2]
2001年(平成13年)1,8001,6473,446[JR 3]
2002年(平成14年)1,6431,5663,209[JR 4]
2003年(平成15年)1,5521,5133,065[JR 5]
2004年(平成16年)1,4901,5052,996[JR 6]
2005年(平成17年)1,5391,4572,996[JR 7]
2006年(平成18年)1,5561,4152,971[JR 8]
2007年(平成19年)  3,025[JR 9]
2008年(平成20年)  2,975[JR 10]
2009年(平成21年)  2,905[JR 11]
2010年(平成22年)  2,766[JR 12]
2011年(平成23年)  2,636[JR 13]
2012年(平成24年)1,2951,5422,837[JR 14]
2013年(平成25年)1,3681,5392,908[JR 15]
2014年(平成26年)1,2611,4272,688[JR 16]
2015年(平成27年)1,3011,4792,781[JR 17]
2016年(平成28年)1,2401,4802,721[JR 18]
2017年(平成29年)1,2211,4482,669[JR 19]
2018年(平成30年)1,2101,3702,581[JR 20]
2019年(令和元年)1,1241,3092,434[JR 21]
2020年(令和02年)5461,2011,747[JR 22]
2021年(令和03年)6241,1491,774[JR 23]
2022年(令和04年)8341,1291,964[JR 24]
2023年(令和05年)1,0111,1522,164[JR 25]
2024年(令和06年)1,0161,1732,190[JR 1]

貨物

[編集]

「福島県統計年鑑」によると、2022年度(令和4年度)の発送貨物は6,664トンである[県 1]

2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。

貨物輸送推移
年度発送
(単位:トン)
出典
2000年(平成12年)27,927[県 2]
2001年(平成13年)26,763[県 3]
2002年(平成14年)25,659[県 4]
2003年(平成15年)19,634[県 5]
2004年(平成16年)21,946[県 6]
2005年(平成17年)29,850[県 7]
2006年(平成18年)30,879[県 8]
2007年(平成19年)35,688[県 9]
2008年(平成20年)33,145[県 10]
2009年(平成21年)28,404[県 11]
2010年(平成22年)27,198[県 12]
2011年(平成23年)14,303[県 13]
2012年(平成24年)16,262[県 14]
2013年(平成25年)15,523[県 15]
2014年(平成26年)19,655[県 16]
2015年(平成27年)7,534[県 17]
2016年(平成28年)7,834[県 18]
2017年(平成29年)10,136[県 19]
2018年(平成30年)14,285[県 20]
2019年(令和元年)10,164[県 21]
2020年(令和02年)11,500[県 22]
2021年(令和03年)6,222[県 23]
2022年(令和04年)6,664[県 1]

駅周辺

[編集]

会津若松市役所、中心商店街神明通りなどの市街地、鶴ヶ城などからは若干離れており、そちらは只見線七日町駅が最寄り駅となる。当駅と七日町駅、西若松駅が会津若松市街を囲みこむような形となっている。

近年、当駅付近にはビジネスホテル、大手居酒屋が相次いで進出している。

2020年(令和2年)6月12日には、会津若松市が円滑な交通環境実現やまちなか活性化を目指す五つの基本方針に基づき歩行者広場、交通広場、民間利活用用地に三区分して整備することを市議会建設委員会協議会で発表した。その上で、2020年度(令和2年度)にJR東日本とJR貨物との整備に向けた基本協定締結を目指すとしている[17][新聞 7][新聞 8]

事業所
教育機関
金融機関
商業施設
観光施設
宿泊施設
道路
  • 鶴ヶ城(若松城)
    鶴ヶ城(若松城)
  • 飯盛山
    飯盛山

かつて存在した施設

[編集]
商業施設
  • 会津サティマイカル、現:イオンリテール
    建物の老朽化や売上減少などを理由に2009年(平成21年)6月30日に閉店した。現在は、建物は解体され、一時的に駐車場になっている。
    サティの運営会社であったマイカル(現・イオンリテール)や地権者なども協力し、サティ周辺を含めた再開発の構想があったが、協議が難航したため2012年(平成24年)2月に結論が出ないまま協議会が解散となったが、協議は今後も継続するとしている[新聞 9]
  • ヨークベニマル駅前店
    かつての地場スーパー「マルトミ」の店舗だった。現在は解体され、ホテルアルファーワン会津若松となっている。

バス路線

[編集]

当駅発着の一般路線バスは会津乗合自動車と広田タクシー「エコろん号」が運行している。原則として、会津若松市街地各方面のバスは駅前広場から、それ以外のバス(高速含む)は駅前バスターミナルからの発車となる[18]。また、会津乗合自動車が2023年(令和5年)12月から試験運転しているデマンド型交通のMyRideどこでもバスの運行エリアに入っている[19]

のりば行先
駅前広場[18]
1[18]
  • 中央病院・居合団地線
  • まちなか北循環
  • まちなか南循環
  • 広田タクシー「エコろん号」
2[18]
  • 松長団地・西若松駅線
  • 仁愛高校線
  • 金堀線
3[18]
  • 米代二丁目・西若松駅
  • 高速バス降車場
4[18]まちなか周遊バス「ハイカラさん」「あかべぇ」
駅前バスターミナル[18]
路線バス[18]
高速バス[18]
会津若松駅前富士の湯
 まちなか循環バス「エコろん号」(広田タクシー[注 3][26]
  • 駅前広場(2004年5月)
    駅前広場(2004年5月)
  • 駅前バスターミナル(2010年2月)
    駅前バスターミナル(2010年2月)

隣の駅

[編集]
東日本旅客鉄道(JR東日本)
磐越西線
快速「あいづ
磐梯町駅 -会津若松駅
快速
磐梯町駅 - (一部広田駅) -会津若松駅
普通
広田駅 -会津若松駅 - *堂島駅 -塩川駅
*:堂島駅・笈川駅は一部列車のみ停車
只見線
会津若松駅 -七日町駅
会津鉄道
会津線(当駅 - 西若松駅はJR只見線)
快速(「AIZUマウントエクスプレス」「リレー号」含む)・普通(「リレー号」含む)
会津若松駅 - 七日町駅

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^ただし、JR貨物の駅はオフレールステーションとなっている。
  2. ^宮城球場でプロ野球の試合開催日に部の便が宮城球場まで運行。
  3. ^会津若松市の公開している市内路線バス時刻表においては、駅前広場1番のりばは広田タクシー運行のまちなか循環バス「エコろん号」が使用すると記載されている。しかし、広田タクシーの時刻表には近隣の「富士の湯」発着であると記載されている[25]

出典

[編集]
  1. ^abcde駅の情報(会津若松駅):JR東日本”. 東日本旅客鉄道. 2024年8月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月15日閲覧。
  2. ^abc全駅50号、p.24。
  3. ^2.宅地地価修正の実施”. 国税庁. 2024年11月15日閲覧。 ※1910年(明治43年)ごろの地図あり。
  4. ^最新若松市地圖:大正改訂版”. 国際日本文化研究センター. 2024年11月15日閲覧。 ※1925年(大正14年)の地図あり。
  5. ^abc石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、516頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  6. ^全駅50号、p.12。
  7. ^abcdefghi全駅50号、p.13。
  8. ^歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 6号、14頁
  9. ^日本電信電話公社報 昭和49年3月19日第3482号
  10. ^平成28年度 土木学会選奨土木遺産 認定 磐越西線鉄道施設群”. 福島県立博物館. 2018年3月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月9日閲覧。
  11. ^土木学会 平成28年度選奨土木遺産 磐越西線鉄道施設群”. www.jsce.or.jp. 2022年6月9日閲覧。
  12. ^駅の情報(会津若松駅):JR東日本”. 東日本旅客鉄道. 2021年1月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月15日閲覧。
  13. ^abcJR東日本:駅構内図・バリアフリー情報(会津若松駅)”. 東日本旅客鉄道. 2024年11月15日閲覧。
  14. ^ふくしまの窓から JR会津若松駅”. 東日本電信電話福島支店. 2017年1月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月15日閲覧。
  15. ^「ふくしまの窓から」コンテンツ終了のお知らせ”. 東日本電信電話福島支店. 2017年3月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月15日閲覧。
  16. ^『JTB時刻表 2025年3月号』JTBパブリッシング、2025年、615頁。 
  17. ^会津若松駅前都市基盤整備事業について”. 会津若松市 (2021年8月27日). 2021年12月10日閲覧。
  18. ^abcdefghiのりば案内”. 会津乗合自動車. 2017年5月7日閲覧。
  19. ^MyRideどこでもバス−路線バス”. 会津乗合自動車. 2024年8月21日閲覧。
  20. ^若松駅前バスターミナル - 高速バス 新宿線のりば - 会津バス”. 会津乗合自動車. 2024年11月15日閲覧。
  21. ^若松駅前バスターミナル - 高速バス いわき・郡山線のりば - 会津バス”. 会津乗合自動車. 2024年11月15日閲覧。
  22. ^若松駅前バスターミナル - 高速バス 福島線のりば - 会津バス”. 会津乗合自動車. 2024年11月15日閲覧。
  23. ^若松駅前バスターミナル - 高速バス 仙台線のりば - 会津バス”. 会津乗合自動車. 2024年11月15日閲覧。
  24. ^若松駅前バスターミナル - 高速バス 野沢線のりば - 会津バス”. 会津乗合自動車. 2024年11月15日閲覧。
  25. ^駅前バスのりばのご案内” (PDF). 会津若松市地域公共交通会議. 2017年5月7日閲覧。[リンク切れ]
  26. ^路線バス時刻表” (PDF). 会津若松市地域公共交通会議. 2014年4月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年12月6日閲覧。

報道発表資料

[編集]
  1. ^Suica の一部サービスをご利用いただける駅が増えます』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2013年11月29日。オリジナルの2020年7月4日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200704060805/http://www.jreast.co.jp/press/2013/20131114.pdf2020年7月30日閲覧 
  2. ^大湊駅と会津若松駅の姉妹駅締結について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道盛岡支社、2019年8月30日。オリジナルの2020年7月30日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200730130823/https://www.jr-morioka.com/cgi-bin/pdf/press/pdf_1567131233_1.pdf2020年7月30日閲覧 
  3. ^びゅうプラザ(高崎駅・八戸駅・一ノ関駅・会津若松駅)の閉店について』(PDF)(プレスリリース)びゅうトラベルサービス、2020年11月2日。オリジナルの2020年11月13日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20201113133901/http://www.v-travels.co.jp/mt/press_20201102.pdf2020年11月13日閲覧 
  4. ^Suicaエリア外もチケットレスで! 東北エリアから「えきねっとQチケ」がはじまります』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2024年7月11日。オリジナルの2024年7月11日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240711051550/https://www.jreast.co.jp/press/2024/20240711_ho02.pdf2024年7月31日閲覧 

新聞記事

[編集]
  1. ^「会津若松駅が完成 五月二日に改築落成式を挙行」『交通新聞』交通協力会、1961年4月29日、2面。
  2. ^「仙鉄の営業近代化計画」『交通新聞』交通協力会、1972年7月15日、1面。
  3. ^ab「三線の営業体制近代化実施」『交通新聞]』交通協力会、1972年8月30日、1面。
  4. ^「会津若松駅リニューアル」『交通新聞』交通新聞社、2004年3月31日、3面。
  5. ^「JR会津若松駅、43年ぶりに一新」『読売新聞読売新聞東京本社、2004年3月31日、33面。
  6. ^会津若松と大湊が「姉妹駅」締結 斗南藩が縁、交流人口拡大へ」『福島民友新聞』2019年9月2日。オリジナルの2019年9月4日時点におけるアーカイブ。2019年9月2日閲覧。
  7. ^市、基本構想まとめる JR会津若松駅の周辺整備」『福島民報』2020年6月13日。オリジナルの2020年7月30日時点におけるアーカイブ。2020年7月30日閲覧。
  8. ^若松駅前「道路と広場」一体整備 にぎわい創出へ混雑緩和など」『福島民友新聞』2020年6月1日。オリジナルの2020年6月25日時点におけるアーカイブ。2021年12月10日閲覧。
  9. ^「若松駅前再開発協が解散へ 協議は今後も継続」『福島民報』福島民報社、2012年1月28日。

利用状況に関する資料

[編集]
JR東日本
  1. ^ab各駅の乗車人員 2024年度 101位以下(4)| データ集 | 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年9月27日閲覧
  2. ^JR東日本:各駅の乗車人員(2000年度)」東日本旅客鉄道。2025年9月28日閲覧
  3. ^JR東日本:各駅の乗車人員(2001年度)」東日本旅客鉄道。2025年9月28日閲覧
  4. ^JR東日本:各駅の乗車人員(2002年度)」東日本旅客鉄道。2025年9月28日閲覧
  5. ^JR東日本:各駅の乗車人員(2003年度)」東日本旅客鉄道。2025年9月28日閲覧
  6. ^JR東日本:各駅の乗車人員(2004年度)」東日本旅客鉄道。2025年9月28日閲覧
  7. ^JR東日本:各駅の乗車人員(2005年度)」東日本旅客鉄道。2025年9月28日閲覧
  8. ^JR東日本:各駅の乗車人員(2006年度)」東日本旅客鉄道。2025年9月28日閲覧
  9. ^JR東日本:各駅の乗車人員(2007年度)」東日本旅客鉄道。2025年9月28日閲覧
  10. ^JR東日本:各駅の乗車人員(2008年度)」東日本旅客鉄道。2025年9月28日閲覧
  11. ^JR東日本:各駅の乗車人員(2009年度)」東日本旅客鉄道。2025年9月28日閲覧
  12. ^JR東日本:各駅の乗車人員(2010年度)」東日本旅客鉄道。2025年9月28日閲覧
  13. ^JR東日本:各駅の乗車人員(2011年度)」東日本旅客鉄道。2025年9月28日閲覧
  14. ^JR東日本:各駅の乗車人員(2012年度)」東日本旅客鉄道。2025年9月28日閲覧
  15. ^各駅の乗車人員 2013年度 ベスト100以外(4):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年9月28日閲覧
  16. ^各駅の乗車人員 2014年度 ベスト100以外(4):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年9月28日閲覧
  17. ^各駅の乗車人員 2015年度 ベスト100以外(4):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年9月28日閲覧
  18. ^各駅の乗車人員 2016年度 ベスト100以外(4):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年9月28日閲覧
  19. ^各駅の乗車人員 2017年度 ベスト100以外(4):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年9月28日閲覧
  20. ^各駅の乗車人員 2018年度 ベスト100以外(4):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年9月28日閲覧
  21. ^各駅の乗車人員 2019年度 ベスト100以外(4):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年9月28日閲覧
  22. ^各駅の乗車人員 2020年度 101位以下(4)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年9月28日閲覧
  23. ^各駅の乗車人員 2021年度 101位以下(4)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年9月28日閲覧
  24. ^各駅の乗車人員 2022年度 101位以下(4)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年9月28日閲覧
  25. ^各駅の乗車人員 2023年度 101位以下(4)| データ集 | 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年9月27日閲覧
福島県
  1. ^ab94 鉄道輸送状況」『第138回 福島県統計年鑑』(xls)(レポート)福島県、2024年6月30日https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/629662.xls2024年11月16日閲覧 
  2. ^97 鉄道輸送状況」『第116回 福島県統計年鑑』(xls)(レポート)福島県、2002年11月https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/19897.xls2023年5月30日閲覧 
  3. ^97 鉄道輸送状況」『第117回 福島県統計年鑑』(xls)(レポート)福島県、2003年3月https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/20130.xls2023年5月30日閲覧 
  4. ^97 鉄道輸送状況」『第118回 福島県統計年鑑』(xls)(レポート)福島県、2004年3月https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/20362.xls2023年5月30日閲覧 
  5. ^95 鉄道輸送状況」『第119回 福島県統計年鑑』(xls)(レポート)福島県、2005年3月https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/20594.xls2023年5月30日閲覧 
  6. ^95 鉄道輸送状況」『第120回 福島県統計年鑑』(xls)(レポート)福島県、2006年3月https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/20826.xls2023年5月30日閲覧 
  7. ^95 鉄道輸送状況」『第121回 福島県統計年鑑』(xls)(レポート)福島県、2007年3月https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/21057.xls2023年5月30日閲覧 
  8. ^98 鉄道輸送状況」『第122回 福島県統計年鑑』(xls)(レポート)福島県、2008年3月https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/21311.xls2023年5月30日閲覧 
  9. ^98 鉄道輸送状況」『第123回 福島県統計年鑑』(xls)(レポート)福島県、2009年3月https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/21566.xls2023年5月30日閲覧 
  10. ^96 鉄道輸送状況」『第124回 福島県統計年鑑』(xls)(レポート)福島県、2010年3月https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/21818.xls2023年5月30日閲覧 
  11. ^95 鉄道輸送状況」『第125回 福島県統計年鑑』(xls)(レポート)福島県、2011年3月https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/22555.xls2023年5月30日閲覧 
  12. ^96 鉄道輸送状況」『第126回 福島県統計年鑑』(xls)(レポート)福島県、2012年3月https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/23496.xls2023年5月30日閲覧 
  13. ^96 鉄道輸送状況」『第127回 福島県統計年鑑』(xls)(レポート)福島県、2013年4月https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/19664.xls2023年5月30日閲覧 
  14. ^96 鉄道輸送状況」『第128回 福島県統計年鑑』(xls)(レポート)福島県、2018年2月2日https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/63656.xls2023年5月30日閲覧 
  15. ^97 鉄道輸送状況」『第129回 福島県統計年鑑』(xls)(レポート)福島県、2015年4月10日https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/104840.xls2023年5月30日閲覧 
  16. ^97 鉄道輸送状況」『第130回 福島県統計年鑑』(xls)(レポート)福島県、2016年4月22日https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/161504.xls2023年5月30日閲覧 
  17. ^97 鉄道輸送状況」『第131回 福島県統計年鑑』(xls)(レポート)福島県、2017年4月27日https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/213603.xls2023年5月30日閲覧 
  18. ^97 鉄道輸送状況」『第132回 福島県統計年鑑』(xls)(レポート)福島県、2020年10月12日https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/266010.xls2023年5月30日閲覧 
  19. ^97 鉄道輸送状況」『第133回 福島県統計年鑑』(xls)(レポート)福島県、2019年12月13日https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/324130.xls2023年5月30日閲覧 
  20. ^97 鉄道輸送状況」『第134回 福島県統計年鑑』(xls)(レポート)福島県、2020年10月12日https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/392221.xls2023年5月30日閲覧 
  21. ^97 鉄道輸送状況」『第135回 福島県統計年鑑』(xls)(レポート)福島県、2021年6月30日https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/457087.xls2023年5月30日閲覧 
  22. ^97 鉄道輸送状況」『第136回 福島県統計年鑑』(xls)(レポート)福島県、2022年6月30日https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/519682.xls2023年5月30日閲覧 
  23. ^97 鉄道輸送状況」『第137回 福島県統計年鑑』(xls)(レポート)福島県、2023年6月30日https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/581637.xls2024年11月16日閲覧 
会津若松市
  1. ^1.会津若松駅・七日町駅の乗車人員の推移(1日平均)』(PDF)(レポート)会津若松市。オリジナルの2004年5月13日時点におけるアーカイブhttps://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/234825/www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/j/joho/n_b/07_unyu/07_01.pdf2025年9月27日閲覧 
  2. ^07 01駅の乗車人員の推移(1日平均)」『会津若松市の市勢統計データ | 会津若松市』(PDF)(レポート)会津若松市、2025年4月1日https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2016092600026/file_contents/07_011.pdf2025年9月28日閲覧 

参考文献

[編集]
  • 『週刊 JR全駅・全車両基地』 50号 郡山駅・会津若松駅・三春駅ほか、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年8月4日。 
  • 朝日新聞出版分冊百科編集部(編)「磐越東線・只見線・磐越東線」『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』第6号、朝日新聞出版、2009年8月16日。 

関連項目

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、会津若松駅に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

[編集]
 
乗り入れ路線と駅の一覧
青森県
岩手県
秋田県
宮城県
山形県
福島県
※: 廃止された駅
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=会津若松駅&oldid=106630364」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp