Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

伏見宮貞常親王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
伏見宮貞常親王
伏見宮
続柄

称号後大通院
身位親王
敬称殿下
出生応永32年12月19日1426年1月27日
死去文明6年7月3日1474年8月15日)(48歲沒)
埋葬京都市上京区相国寺伏見宮墓地
配偶者庭田盈子
 治部卿局
子女邦高親王
尭胤法親王
ほか
父親伏見宮貞成親王
母親庭田幸子
役職二品
式部卿
サイン
テンプレートを表示

伏見宮貞常親王(ふしみのみや さだつねしんのう)は、室町時代皇族。二品式部卿世襲親王家伏見宮第4代当主。伏見宮貞成親王の第2王子。兄に後花園天皇(現在の皇室の祖)。後花園天皇の猶子[1]

略歴

[編集]

貞常が3歳の時に兄の彦仁(後花園天皇)が践祚し、将来の親王宣下の可能性が出てきたことから父の貞成親王はその将来に気を配り、当時の代表的学者であった中原康富侍読として招くなど最大限の配慮を示した[2]。後花園は後小松上皇の猶子として即位した経緯から、後小松の生前には実家の待遇改善には消極的であったが、永享5年(1433年)に後小松が死去すると積極姿勢を示し、庭田重賢(後花園と貞常の母幸子の甥)を通じて、貞常を元服させたうえで親王とし、さらに貞成に上皇の尊号を奉る意向を伝えた(『看聞日記』嘉吉3年4月26日条)。

また、母である幸子も永享6年(1434年)に15歳で宮家に出仕させた姪の盈子(女房名:小今参→阿茶→新大納言)を育てて、後に貞常の妃とした[3]

文安2年(1445年)3月16日、関白二条持基の加冠によって元服が行われた。ところが、親王宣下は突然中止となり、貞成の抗議に応じて5月20日に万里小路時房松木宗豊が勅使として貞成のもとに派遣され、事情聴取を行った。6月7日には「荒説」「云口」(デマ・中傷)を理由として広橋兼郷白川雅兼が追放されたのである。その内容は不明であるが、両者は後小松上皇の側近で、貞成に尊号を与えてはならないとする上皇の遺詔に従って尊号宣下に反対していた人々であると考えられており、その前提となる貞常への親王宣下を延期させる結果に至っていることから、貞成・貞常親子と天皇の関係を引き裂くような性質のデマを流したと考えられている。問題が解決したあとの6月27日になってようやく貞常への親王宣下が行われた。文安3年(1446年)3月28日には二品に叙せられ式部卿に任じた。同年8月27日には貞成より家領を譲られた(文安4年には貞成への尊号が実現している)。

康正2年(1456年)8月に後崇光院(貞成)が死去すると、10月には貞常は後花園から後崇光の紋所を代々使用することと永世「伏見殿御所(伏見殿)」と称することを勅許された(『伏見宮系譜』)。これまでも世襲宮家は複数存在し伏見宮もその1つであったが、親王宣下の保証はなかった。だが、今回の勅許は歴代当主に対する親王宣下に対する保証を初めて与えたものであり、これをもって世襲親王家の成立とみなすことが可能である。また、父の貞成親王は『椿葉記』において、天皇が貞常親王を猶子に迎えることを希望しており、具体的な時期は不明であるものの、これは実現されたようである(『建内記』抄録文安4年2月20日条)。

和歌漢詩書道など様々な芸能に長けた人物であり、その逝去時には応仁の乱の最中にもかかわらず、多くの人々からその死を惜しまれたと言う。

系譜

[編集]
伏見宮貞常親王の系譜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
16.北朝初代 光厳天皇
 
 
 
 
 
 
 
8.北朝3代 崇光天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
17.正親町三条秀子
 
 
 
 
 
 
 
4.伏見宮栄仁親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
18.庭田重資
 
 
 
 
 
 
 
9.庭田資子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2.伏見宮貞成親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
20.正親町三条実仲
 
 
 
 
 
 
 
10.正親町三条実治
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
5.正親町三条治子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1.伏見宮貞常親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
24.綾小路茂賢
 
 
 
 
 
 
 
12.庭田重資
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
6.庭田経有
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3.庭田幸子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
28.飛鳥井雅孝
 
 
 
 
 
 
 
14.飛鳥井雅冬
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
7.飛鳥井雅冬の娘
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

系図

[編集]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
93後伏見天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
光厳天皇北1
 
光明天皇北2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
崇光天皇北3
 
 
 
 
 
後光厳天皇北4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(1)栄仁親王
 
 
 
 
 
後円融天皇北5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(2)治仁王
 
(3)貞成親王
(後崇光院)
 
100後小松天皇北6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
102後花園天皇
 
(4)貞常親王
伏見宮家
 
101称光天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
103後土御門天皇
 
(5)邦高親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
皇室
 
伏見宮
 
 
 
 
 

妃・王子女

[編集]

伏見宮貞成親王(「現在の皇室」と「旧皇族11宮家」の男系での最近共通祖先)の第2王子。母は庭田経有宇多源氏)の女の庭田幸子(敷政門院)。御息所は庭田重有の女の庭田盈子。

  • 妃:庭田盈子
  • 妃:三条局真修院
    • 王子:弘助法親王(仁和寺門跡)
    • 王女
  • 妃:治部卿局
    • 王女
  • 妃:生母不明
    • 王子:興信法親王(勧修寺門跡)

墓所

[編集]

菩提所は京都市上京区相国寺、伏見宮墓地。

脚注

[編集]
  1. ^田村航「伏見宮貞成親王の尊号宣下」『史学雑誌(127編11号)』2018年
  2. ^田村航「中原康富と伏見宮家」(所収:松岡心平 編『看聞日記と中世文化』)
  3. ^松薗斉『中世禁裏女房の研究』(思文閣出版、2018年) P340・344.

参考文献

[編集]
  • 小川剛生「伏見宮家の成立 -貞成親王と貞常親王-」(所収:松岡心平 編『看聞日記と中世文化』(森話社、2009年)ISBN 978-4-916087-94-2

関連項目

[編集]
全般
国立図書館
スタブアイコン

この項目は、日本の皇室皇族に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますCategory:日本の皇族)。

スタブアイコン

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=伏見宮貞常親王&oldid=106750979」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp