| 「伊豆市」とは異なります。 |
| いずのくにし 伊豆の国市 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| |||||
| 国 | |||||
| 地方 | 中部地方、東海地方 | ||||
| 都道府県 | 静岡県 | ||||
| 市町村コード | 22225-9 | ||||
| 法人番号 | 1000020222259 | ||||
| 面積 | 94.62km2 | ||||
| 総人口 | 44,142人[編集] (推計人口、2025年10月1日) | ||||
| 人口密度 | 467人/km2 | ||||
| 隣接自治体 | 熱海市、伊豆市、伊東市、沼津市、田方郡函南町 | ||||
| 市の木 | 梛(ナギ) | ||||
| 市の花 | すみれ、あやめ | ||||
| 伊豆の国市役所 | |||||
| 市長 | 山下正行 | ||||
| 所在地 | 〒410-2292 静岡県伊豆の国市長岡340-1 北緯35度01分40秒東経138度55分44秒 / 北緯35.02772度 東経138.92886度 /35.02772; 138.92886座標:北緯35度01分40秒東経138度55分44秒 / 北緯35.02772度 東経138.92886度 /35.02772; 138.92886 | ||||
| 外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
| ウィキプロジェクト | |||||
伊豆の国市(いずのくにし)は、静岡県の伊豆半島北部に位置する市。
市名は一般公募で寄せられた名前をもとに決定。「伊豆の国」の名称の先行例としては、1993年に当時の韮山町に誕生したJA伊豆の国がある。「伊豆」とは本来、令制国の伊豆国や伊豆半島を指す広域地名だが、2005年(平成17年)以降の伊豆半島の市や町で「伊豆」の名称を含む自治体は、当市の他に伊豆市、東伊豆町、西伊豆町、南伊豆町の5つとなった。
| 伊豆の国市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 伊豆の国市の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 伊豆の国市 ■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
伊豆の国市(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 総務省統計局国勢調査より | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 代 | 氏名 | 就任日 | 退任日 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 初-2代 | 望月良和 | 2005年4月24日 | 2013年4月23日 | 前大仁町長 |
| 3-4代 | 小野登志子 | 2013年4月24日 | 2021年4月23日 | |
| 5代 | 山下正行 | 2021年4月24日 | 現職 |
日本国内
日本国外
静岡県議会議員 (定数69、2019年4月選挙、任期:2019年4月30日 - 2023年4月29日)
定数1 会派別内訳(自民改革会議…1)
| 選挙区 | 議員名 | 党派名 | 当選回数 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 静岡県第5区(三島市、富士市(旧富士川町域を除く)、御殿場市、 裾野市、田方郡、駿東郡(小山町) | 細野豪志 | 自由民主党[注釈 1] | 9 | 選挙区 |
| 静岡県第6区(沼津市、熱海市、伊東市、下田市、伊豆市、 伊豆の国市、賀茂郡、駿東郡(長泉町、清水町) | 勝俣孝明 | 自由民主党 | 5 | 比例復活 |
| 渡辺周 | 立憲民主党 | 10 | 選挙区 |

中心となる駅:伊豆長岡駅




| 伊豆長岡地区 | |
|---|---|
| 大仁地区 | |
| 韮山地区 | |
| 高等教育機関 |
| ||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 地方自治体 | |||||||||||||
| 公共的団体(正会員) | |||||||||||||
| 公共的団体(準会員) | |||||||||||||
| 私企業(準会員) | |||||||||||||
| 公共的団体 私企業(賛助会員) |
| ||||||||||||
| 関連項目 | |||||||||||||