| 伊藤 渉 いとう わたる | |
|---|---|
公式肖像写真(2020年公表) | |
| 生年月日 | (1969-11-13)1969年11月13日(55歳) |
| 出生地 | |
| 出身校 | 大阪大学大学院工学研究科土木工学専攻修士課程修了 |
| 前職 | JR東海社員 |
| 所属政党 | 公明党 |
| 公式サイト | 公明党 衆議院議員 いとう渉 |
| 選挙区 | 比例東海ブロック |
| 当選回数 | 5回 |
| 在任期間 | 2005年 -2009年 2012年 -2024年10月9日 |
| テンプレートを表示 | |
伊藤 渉(いとう わたる、1969年〈昭和44年〉11月13日 - )は、日本の政治家。
衆議院議員(5期)、厚生労働大臣政務官、財務副大臣などを歴任した。
愛知県名古屋市南区にペンキ職人の長男として生まれる。名古屋市立笠東小学校を経て名古屋市立本城中学校に進学し、柔道部主将を務めた。
名古屋市立菊里高等学校を卒業後、大阪大学工学部土木工学科で土木工学を学ぶ。高校・大学時代はラグビー部に所属し、ポジションはフォワード・フッカー(NO.2)だった。
1994年(平成6年)3月、大阪大学大学院工学研究科土木工学専攻修士課程修了。同年4月、JR東海に就職。
新幹線運転免許取得後、総合企画本部企画開発部、建設工事部、新幹線鉄道事業本部などで勤務し、JRセントラルタワーズの建設をはじめとする名古屋駅周辺の開発事業などに携わった。
2005年(平成17年)4月、JR東海を退社。衆議院愛知4区の候補者として公明党の公認を得る。同年9月11日の第44回衆議院議員総選挙に比例東海ブロックから公明党単独3位で立候補し、初当選を果たす。なお、愛知4区には料理研究家の藤野真紀子が自民党公認で立候補し、比例復活で初当選した。
2007年(平成19年)7月の第21回参議院議員通常選挙では山本保事務所の事務長を務める。同年8月、厚生労働大臣政務官に就任。
2009年(平成21年)8月の第45回衆議院議員総選挙に比例東海ブロック単独3位で立候補するも、公明党の獲得議席は2議席だったため落選。
2012年(平成24年)12月の第46回衆議院議員総選挙に比例東海ブロック単独2位で立候補し、2期目の当選を果たす。
2014年(平成26年)12月の第47回衆議院議員総選挙に比例東海ブロック2位で立候補し、3選。
2017年(平成29年)10月の第48回衆議院議員総選挙に比例東海ブロック2位で立候補し、4選。
2020年(令和2年)9月、菅義偉内閣および第1次岸田内閣で財務副大臣(予算編成、財政投融資、国債、国有財産の担当[1])に就任。
2021年(令和3年)10月の第48回衆議院議員総選挙に比例東海ブロック2位で立候補し、5選。
2023年(令和5年)3月9日午前、公明党中央幹事会において、次期衆院選では愛知16区の公認候補として擁立されることが決定する[注釈 1]。同日夕方、愛知県庁で記者会見し、愛知16区からの出馬を正式に表明した[4]。会見に同席した党選対委員長の西田実仁は「自民党本部の幹事長、選対委員長と協議をし、了解いただいている」と強調したが、自民党愛知県連は「聞いていない」と反発した。同日、自民党県連会長の丹羽秀樹は「調整のない中での突然の発表に驚いている。県連として『はい、そうですか』と素直に聞くことはできない」とのコメントを発表した[5]。
同年9月5日、体調不良のため第50回衆議院議員総選挙愛知16区からの出馬を辞退する意向を示していることが明らかになった[6][7]。
同年9月7日、公明党は愛知16区に伊藤に代わり愛知県議会議員の犬飼明佳を擁立すると発表した。出馬を辞退した伊藤に対して、同党の選挙対策委員長の西田実仁は「まずは治療に専念し、残る任期は全うしたいというのが本人の気持ちだ」と述べ、議員辞職を否定した[8]。
以下、2020年(令和2年)9月27日以降は顧問就任
| 公職 | ||
|---|---|---|
| 先代 遠山清彦 藤川政人 | 中西健治→大家敏志と共同 2020年 -2021年 | 次代 岡本三成 大家敏志 |
| 先代 菅原一秀 松野博一 | 松浪健太と共同 2007年- 2008年 | 次代 金子善次郎 戸井田徹 |
| 第41回 (定数23) |
| ||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 第42回 (定数21) |
| ||||||||||||||||
| 第43回 (定数21) |
| ||||||||||||||||
| 第44回 (定数21) |
| ||||||||||||||||
| 第45回 (定数21) |
| ||||||||||||||||
| 第46回 (定数21) |
| ||||||||||||||||
| 第47回 (定数21) |
| ||||||||||||||||
| 第48回 (定数21) |
| ||||||||||||||||
| 第49回 (定数21) |
| ||||||||||||||||
| 第50回 (定数21) |
| ||||||||||||||||
| ↓:途中辞職、失職、在職中死去など、↑:繰り上げ当選。 | |||||||||||||||||
| 支持母体:創価学会 | ||||||||
| 歴代代表 |
| |||||||
| 閣僚経験者 | ||||||||
| 関連人物 | ||||||||
| 歴史 | ||||||||
| 政権構想 | ||||||||
| 結党時の理念 | ||||||||
| 関連項目 | ||||||||
| カテゴリ | ||||||||
この項目は、日本の政治家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:政治学/PJ政治)。 |