| 人物情報 | |
|---|---|
| 生誕 | (1924-05-27)1924年5月27日 |
| 死没 | 2007年6月16日(2007-06-16)(83歳没) |
| 出身校 | 慶應義塾大学 |
| 子供 | 伊藤賢司(実業家) |
| 学問 | |
| 研究分野 | 中国文学・神話学 |
| 研究機関 | 慶應義塾大学、杏林大学 |
| 学位 | 文学博士 |
| テンプレートを表示 | |
伊藤 清司(いとう せいじ、1924年5月27日 -2007年6月16日[1])は、日本の中国文化学者。慶應義塾大学名誉教授。
1924年、岩手県生まれ。1947年慶應義塾大学文学部史学科を卒業。同大学大学院に進学し、1959年に博士課程を満期退学した。
1962年、母校の慶應義塾大学文学部専任講師となり、後に助教授、1970年より教授。1984年からは同大学言語文化研究所所長も務めた。1991年、学位論文『東アジア民間説話の比較研究』を慶應義塾大学に提出し、文学博士号を取得[2]。1988年に慶應義塾大学を定年退任し、名誉教授となった。その後は杏林大学外語学部教授として教鞭をとり、学部長もつとめた。また、中国雲南大学名誉教授。
2007年6月16日、骨髄異形成症候群のため東京都港区の病院で死去、83歳没[1]。
専攻は中国古代史、民俗学である。絵姿女房、花咲爺、かぐや姫などの日本の伝説・民話の起源を大陸に求め、『竹取物語』については中国起源をとなえた。