東京本社 | |
| 種類 | 株式会社 |
|---|---|
| 機関設計 | 監査役会設置会社[1] |
| 市場情報 | |
| 略称 | 伊藤忠(いとちゅう)、CI |
| 本社所在地 | 東京本社〒107-8077 東京都港区北青山2丁目5-1 伊藤忠商事東京本社ビル 大阪本社〒530-8448 大阪市北区梅田3丁目1-3 ノースゲートビルディング[注釈 1] |
| 本店所在地 | 〒530-8448 大阪市北区梅田3-1-3 ノースゲートビルディング |
| 設立 | 1949年(昭和24年)12月1日 |
| 業種 | 卸売業 |
| 法人番号 | 7120001077358 |
| 事業内容 | 繊維、機械、金属、エネルギー、化学品、食料、生活資材、情報通信、保険、物流、建設、金融など |
| 代表者 | |
| 資本金 | 2534億4800万円 (2025年3月31日現在)[1] |
| 発行済株式総数 | 15億8488万9000株 (2025年3月31日現在)[1] |
| 売上高 | 連結:14兆7242億3400万円 (収益、2025年3月期)[1] |
| 経常利益 | 連結:1兆1550億5900万円 (2025年3月期)[1] |
| 純利益 | 連結:8802億5100万円 (2025年3月期)[1] |
| 純資産 | 連結:5兆7550億7200万円 (2025年3月期)[1] |
| 総資産 | 連結:15兆1342億6400万円 (2025年3月期)[1] |
| 従業員数 | 連結:11万5089名 単独:4114名 (2025年3月期)[1] |
| 支店舗数 | 国内7店 海外85店 |
| 決算期 | 3月31日 |
| 会計監査人 | 有限責任監査法人トーマツ[1] |
| 主要株主 |
|
| 主要子会社 | 伊藤忠テクノソリューションズ 100.0% ファミリーマート 94.7% |
| 関係する人物 | 瀬島龍三 吉田多孝 |
| 外部リンク | www |
| 特記事項:伊藤忠商事は国際会計基準に基づき、連結財務諸表を作成している。 | |
| テンプレートを表示 | |
伊藤忠商事株式会社(いとうちゅうしょうじ、英:ITOCHU Corporation)は、大阪府大阪市北区梅田と東京都港区北青山に本社を置く大手総合商社。登記上の本店は大阪本社。
日経平均株価およびTOPIX Core30、JPX日経インデックス400の構成銘柄の一つ[2][3][4]。コーポレートメッセージは「ひとりの商人、無数の使命」(英:I am One with Infinite Missions)[5][6]。
三菱商事、三井物産、住友商事、丸紅と共に五大商社の一つ。また、最近ではここに双日、豊田通商、兼松を追加して八大商社と称されることもある。
戦前は伊藤忠財閥の中核企業であった。伊藤忠財閥は、多数の紡織会社を傘下に持つ繊維財閥であったため、繊維部門の売り上げは群を抜いており、かつては世界最大の繊維商社であった。傘下に有力企業を多数抱えており、現在は祖業である繊維の他に、食料や生活資材、情報通信、保険、金融といった非資源分野全般を強みとしている。
銀行との融資・資本関係としては太平洋戦争以前から旧住友銀行(現三井住友銀行)と親密であったが、戦後住友系列より徐々に離脱し、旧第一銀行(現みずほ銀行)に接近。第一勧銀グループからの流れを受けて、現在は三金会のメンバーに属している[7][8]。
単体従業員数が大手総合商社(伊藤忠商事、三菱商事、三井物産、住友商事、丸紅)で最少ながら、2015年度(2016年3月期決算)には最終利益で三菱商事を抜き、総合商社業界でトップとなった。しかし、これは資源価格下落により資源分野からの収益が大きい三菱商事と三井物産が創業以来初の最終赤字となったことも大きく、社長の岡藤正広は「不戦勝で土俵にあがったようなもの」と述べている[9]。
社員の健康増進を図る健康経営を推進している[10]。朝型勤務の奨励[11]、がんの早期発見・がん先端医療の無償化などの社員のがん治療との両立支援[12][13] などが報じられている。
2018年4月、岡藤が会長兼最高経営責任者(CEO)に就任。大手商社で会長がCEOを務める体制は異例であり、岡藤の注力した中国最大の国有複合企業「中国中信集団」(CITIC)との提携が、効果の面で課題が残っているためで、当面は「二頭体制」としている[14]。
1858年、初代伊藤忠兵衛が麻布(あさぬの)の「持下り」行商を開始したことをもって創業としている。同業の丸紅とは同じ起源となっている。その後、いったん丸紅と分割されたものの、戦時中に再度合併(大建産業)、戦後の財閥解体措置により再度両社は分割され、1949年に現在と直接つながる伊藤忠商事株式会社が設立された。
1962年には創業者・中林仁一郎の死後、経営が悪化していた京都市の百貨店「丸物(現在の近鉄百貨店の前身企業のひとつ)」の株式を日興証券から取得した。これは京都・岐阜・東京(池袋)(現・池袋パルコ)・豊橋の4店舗に伊藤忠の商品を流すことで、国内販売網を強化し、消費物資の輸入自由化に対処することが主な狙いだった[15][16]。提携の一環としてスーパーマーケット「マックストア」を大阪近郊に展開している。
また、丸物に出資する以前には金沢市の百貨店「丸越」(現在の金沢エムザ)とも資本提携しており、丸物や丸越の筆頭株主である名古屋鉄道(名鉄)とも提携することでレジャー部門の強化ももくろんでいた。レジャー部門において、当社はアメリカン・マシン・アンド・ファウンドリー社の日本国内における独占販売・賃貸権を有していたからである[15]。
しかし、いずれの目論見も失敗し、当社は丸物の所有株式売却と提携解消を示唆。京阪神地域には阿倍野・上本町の2店しか百貨店を持たなかった近畿日本鉄道(現在の近鉄グループホールディングス)が救済を表明したため、1966年に全株式を売却した[注釈 2][16]。ただし、後身の近鉄百貨店は資本関係のなくなった現在も取引先の一つである[17]。


2022年3月31日現在[24]。太字:連結子会社
{{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)| 水産・農林 | ||
|---|---|---|
| 建設 | 中設エンジ | イトーピアホーム | |
| 食品 | ||
| 繊維 | ||
| パルプ・紙 | 伊藤忠紙パルプ | 日伯紙パルプ資源開発 | |
| 化学 | 伊藤忠プラスチックス | 日本シー・ビー・ケミカル | 伊藤忠ケミカルフロンティア | ケミカルロジテック | VCJコーポレーション | 日本サニパック | 昭和アルミパウダー | 東邦アーステック |タキロンシーアイ | |
| ゴム・窯業 | 伊藤忠セラテック | 伊藤忠ウインドウズ | ITR | |
| エネルギー | ||
| 鉄鋼・鉱業 | 伊藤忠丸紅鉄鋼 | 伊藤忠メタルズ | 日伯鉄鉱石 | |
| 機械 | 伊藤忠プランテック | 伊藤忠建機 |伊藤忠マシンテクノス | 伊藤忠フーデック |日本エコシステム |マイスターエンジニアリング |トーヨーエイテック | |
| 輸送用機器 | ||
| 精密機械 | センチュリーメディカル | 伊藤忠システック | ヘルスケアーテック | 日本エム・ディ・エム | |
| 商業 | ||
| 不動産 | 伊藤忠ハウジング |センチュリー21・ジャパン |伊藤忠アーバンコミュニティ | ADインベストメント・マネジメント |伊藤忠都市開発 | |
| 運輸・物流・倉庫 | アイメックス | マリンネット |伊藤忠ロジスティクス | スーパーレックス | |
| 情報・通信・IT | 伊藤忠エレクトロニクス |伊藤忠テクノソリューションズ |ナノ・メディア | 伊藤忠ケーブルシステム | エヌシーアイ総合システム | 日本テレマティーク | |
| 金融・証券 | 東京センチュリー |イー・ギャランティ |伊藤忠テクノロジーベンチャーズ |伊藤忠ファイナンス |ポケットカード | ITCインベストメント・パートナーズ | 伊藤忠キャピタル証券 |オリエントコーポレーション | かなえキャピタル | チャレンジ・ジャパン・インベストメント | |
| 保険 | 伊藤忠オリコ保険サービス |I&Tリスクソリューションズ | アシュリオン・ジャパン | |
| サービス | ウェルネス・コミュニケーションズ | 伊藤忠人事サービス | エイツーヘルスケア | IML | ゴートゥースクールドットコム |スペースシャワーネットワーク |スター・チャンネル | 伊藤忠ユニダス | 伊藤忠総務サービス | 伊藤忠シェアードマネジメントサービス |石森プロ |サイバーディフェンス研究所 |アイキャスト |NTTぷらら | エム・シー・アイ |キャプラン | |
| 旅行・レジャー | 内外航空サービス | 地球の歩き方T&E | |
| 関連項目 | ||
以上国内160社。その他日本国外に116社のグループ企業がある。 | ||
| 正会員 | ||
|---|---|---|
| 賛助会員 |
| |
| 出典:会員名簿(2025年4月現在) | ||